薔薇が咲いた
![]() |
イングリッシュ・ローズのハーロー・カー |
![]() |
ビーリー・アビー・ガーデンズのバラ園 |
デビッド・オースチン(David Austin1926年~)は、1950年代から、薔薇の育種に励んできた園芸家で、彼の作った薔薇の品種たるや、今は、200近くあるそうです。一般にデービッド・オースチン・ローズとかイングリッシュ・ローズとして知られており、園芸店では、ほとんどの場合、彼の薔薇を売るコーナーが設置されています。今回購入の3つのデービット・オースチン・ローズのデビューの年と、名の由来を下にまとめます。
ガートルード・ジェキル (Gertrude Jekyll)1986年
この薔薇の名、ガートルード・ジェキル(1843~1932年)は、イギリスの園芸家。もともとは、画家志望であったのを、目を悪くしたため、キャンバスを庭へと移した人。彼女の弟は、作家ロバート・スティーブンソンの友人であったそうで、スティーブンソンの作品の「ジキル博士とハイド氏」(Strange Case of Dr Jekyll and Mr Hyde)のジキル(ジェキル)は、この一家から拝借した名であるそうです。
ムンステッド・ウッド (Munstead Wood)2007年
ムンステッド・ウッドはガートルード・ジェキルが住んだ、サリー州にある館の名からつけられた名。
ハーロウ・カー(Harlow Carr)2004年
ハーロウ・カーは、イギリス王立園芸協会(Royal Horticultural Society、略して RHS)所有のイギリス最北にある庭園、ヨークシャー州ハーロウ・カーから取られた名前。1804年に設立されたイギリス王立園芸協会、創立200周年を記念したもの。
この3種とも、説明書きによると、「オールドローズの魅力的な姿かたちと香りを、繰り返し咲くモダンローズの特徴と組み合わせた、イングリッシュローズ」と描写されています。薔薇も、それは沢山の種類がありますから、オールドローズやらモダンローズやら、薔薇には興味のない人にはなんのこっちゃかわからない・・・という事もありますので、ややこしく、面倒にならない程度の、簡単な薔薇の分類説明を下にまとめてみます。
![]() |
ムンステッド・ウッド |
薔薇の「原種(Wild Roses, Species Roses)」と呼ばれるものは、こうした野生の薔薇、または野生のものを使って、大昔、育種された初期の頃の薔薇を指します。
そして「オールドローズ(Old Garden Roses)」とおおまかに定義されるものは、1867年にフランスの園芸家により育種された初めてのモダンローズ(ハイブリッド・ティー)の「La France」(ラ・フランス)が世に出る以前のもの。ヨーロッパのオールドローズとして知られる、ガリカ、ダマスク、アルバなどは、香りが良く、紅茶カップのような形の幾重もの花びらがついた花も美しく、病気にも寒さにも強い・・・けれど、一年に一回咲いておしまいという欠点があり、色のバラエティーも限られていた。イギリスの薔薇戦争で、ランカスター家の紋章の赤薔薇は、オールドローズのガリカであったそうです。一方、18世紀後半からヨーロッパに入り始めた中国のオールドローズたち(チャイナ・ローズ、ティー・ローズ)は、数多い花がいくつも咲き、繰り返し咲くものもあるが、寒さに少々弱く、香りも薄い、という特徴のもの。このヨーロッパ系と中国系の2つのタイプを合わせて育種されたハイブリッド・パーペチュアルという、1838年から出回り始めたタイプの薔薇は、ビクトリア朝のイギリスで主流の薔薇となります。ただし、ハイブリッド・パーペチュアルは、建前は、中国系のものように、何回も咲く・・・はずであったものの、さほど当てにならず、一回だけしか咲かない事もあったようで。
そして、登場するのが、1867年に育種された「ラ・フランス」。「ラ・フランス」は、ハイブリッド・パーペチュアルと幾度も繰り返し咲く中国系の薔薇を混合させた、一般にハイブリッド・ティーと称されるもの。ハイブリッド・パーペチュアルより、確実に、年に何回も花をつけることに成功。この「ラ・フランス」以後の薔薇が、総称して「モダン・ローズ(Modern Roses)」と呼ばれます。誰かに、薔薇の絵を描いてね、というと大体の人は、ちょっと突き出して、きっちりと閉まっている中心部分の周りに、くるくると花びらが付いているものを描くのではないかと思いますが、これが、ハイブリッド・ティーの一般的形です。うちの前庭にある6株も、すべて、このハイブリッド・ティー。ですから、丈夫で、年に何回も咲いてくれるわけです。ただし、6株のうち、香りがあるものは、2株ほどで、それも、比較的淡い香り。
ふと思ったのが、漫画「ベルサイユのばら」内で描かれていた薔薇の姿は、このハイブリッド・ティーの形。フランス革命がおこったのは、「ラ・フランス」が開発されるより、ずっと前の話なので、ベルばら時代のフランスには、ハイブリッド・ティーはまだ、存在しなかったはず。池田理代子さん、バラの歴史には、さほど注意を払わなかったんですね・・・。
![]() |
ガートルード・ジェキル |
今年は、テレビの人気園芸番組「ガーデナーズ・ワールド」も50周年を迎えたそうで、その50年間、一番イギリスの庭つくりに影響を与えた植物は何か・・・という視聴者の投票がありました。1位に選ばれたのは・・・薔薇。実際、自分の庭で育てている、という人の数はさほど多くなくとも、各地のバラ園は人気ですし、バラが見事に咲いているのを見ると、なんとなく足を止めてしまうという人も多い。イギリスの美女は一般に、イングリッシュ・ローズと呼ばれますし。イギリスに人生の半分以上住んで、私もやっと薔薇の魅力がわかってきた気がします。前庭のベテラン、ハイブリッド・ティーたちと共に、新しいイングリッシュ・ローズたちにも元気に何年も咲いてほしいものです。デビッド・オースチンの直営店は日本にもあるようですので、日本のお庭でも、香り高いイングリッシュ・ローズを育てることができます。
バラよ、バラよ、小さなバラ
いつまでもここで咲いておくれ
*ついでながら、この「バラが咲いた」という歌も、「エンピツが一本」と同じく、浜口庫之助さんの作詞作曲だそうです。シンプルなメッセージが気持ちのいい、良い歌ですわな。
コメント
コメントを投稿