イースト・アングリアン鉄道博物館

チャペル駅舎とイースト・アングリアン鉄道博物館入り口 前回の記事で書いた ゲインズバラ鉄道 の駅、チャペル・アンド・ウェイクス・コーン駅(Chappel and Wakes Colne、以後省略してチャペル駅と書きます)は、イースト・アングリアン鉄道博物館(East Anglian Railway Museum)の所在地でもあります。現在は、ひっそりとした今の駅の様子とは反対に、かつては、ここからもケンブリッジシャー州方面行きの別の支線が走り、乗り換えのための乗客が右往左往していた他にも、貨物車が、各地の産物を移動させるためにここに到着し、積み荷を降ろしたり乗せたりと、活気がある場所であったようです。 マークス・テイ駅ーサドベリー駅間を走る支線である、現ゲインズバラ鉄道も、他の多くの支線と同じく1960年代に閉鎖の勧告がなされたのですが、鉄道マニアのボランティアによって結成されたStour Valley Railway Preservation Sociaty(スタワー谷鉄道保護協会)が、反対運動を行い、1967年、当チャペル駅に拠点を構えます。周辺のすでに閉鎖された支線から、列車、信号扱所、その他の器具などの収集を開始。この区間の閉鎖は、何とか免れ、当協会の尽力で、1986年に、イースト・アングリアン鉄道博物館は一般公開を始めるに至ります。 私は、鉄道マニアではないのですが、このこじんまりした博物館が大好きで、過去、3,4回訪れていますし、チャペル駅はハイキングなどにも使うため、良く乗り降りします。以前、一度、博物館内で、ロンドンの駐在員一家風の、子供二人の家族連れ日本人に遭遇したことがあります。比較的マイナーなアトラクションなのですが、日本人は、電車好きなのか、探し当ててやって来たのでしょう。入場料は、現段階で大人6ポンド。特別なイベントのある日は、これより高くなります。 駅舎内の窓口に、人が立っていると思いきや、これはお人形で、内部は、昔ながらのチケット・オフィス。 今でも新聞、雑誌、本、お菓子などを売っている店、W.H.スミスのレトロなキオスクも再現してあります。1792年に、ヘンリー・ウォルトン・スミスが、妻のアナと共にロンドンで始めた新聞販売店。彼らの死後、商売は末っ子のウィリアム・ヘンリー・スミスによって受け継がれ、...