ロンドン・ナショナル・ギャラリーで輝くゴッホのひまわり

生きている間は、絵が1枚しか売れなかったヴィンセント・ヴァン・ゴッホ(Vincent van Gogh、オランダ風発音はフィンセント・ファン・ゴッホ)。彼が、1890年7月に銃で自殺した6ヵ月後の1891年1月、彼の芸術生活を支え続けた、アート・ディーラーであった弟、テオ・ヴァン・ゴッホ(Theo van Gogh)が、後を追う様にして33歳で死亡。ヴィンセントも梅毒患者であったようですが、テオも、大切な兄に死なれたショックと、梅毒が原因の病気によるものだったそうで、死の直前は気が狂ってしまったとか。梅毒は、この時代にはよくある話だったようですが。 テオの死後に残った数多くのヴィンセントの絵。これらの絵画たちが、この段階であちこちにバーゲン価格で売り飛ばされたり、処分されてしまっていたら、今、フィンセント・ファン・ゴッホの名を知る人の数はほとんどいなかったかもしれない・・・。ゴッホの絵が、世界に知れ渡り、19世紀絵画の巨匠として知られるようになった過程のドキュメンタリーを見ました。 テオ亡き後、残されたのは、テオの妻、ヨハンナ(ジョアナ)・ボンゲル(Johanna Bonger)と、やはりヴィンセントと名づけられた幼い息子。ヨハンナは、ヴィンセント・ヴァン・ゴッホと実際会ったのは、わずか数回にかかわらず、夫が大切にしていた兄と、その絵画が、世界的に認められるようにする事を心に誓い、生涯を通してゴッホの絵画の保管者となります。彼女の住んだオランダのアパートの壁は所狭しと、ゴッホの絵画で埋め尽くされるのです。 絵画のディーラーの世界には、ほとんど無知だったヨハンナですが、すばやく、絵画宣伝に関する知識を身につけ、ゴッホの絵画に、生前から感銘を受けていた芸術家達に連絡を取り、ゴッホの絵を、あちこちのディーラーや博物館に貸し出し、アムステルダムで彼の展覧会を開き。また、数あるヴィンセントとテオの間の手紙を整理して、ゴッホの絵画の背景を説明する大切な鍵として、これらの手紙も徐々に発表。このため、苦悩の天才ヴァン・ゴッホの生涯のストーリーも、絵と共に世に浸透していくのです。 ヨハンナの手を通して、約200の絵画が、その芸術的価値を理解してくれるような人物達に徐々に売られていきます。このころは、まだ、現在のような目玉飛び出るほどの価格ではなかったのでしょうが。...