鳥の子育て奮闘サバイバル記録

今年の2月、足を痛めて、片足だけでぴょんぴょん跳ねていたブラックバード(クロウタドリ)が、庭のパティオの 薪貯蔵庫 で雨宿りをしているのを何度か見かけました。 庭に面するうちの勝手口には、毎朝の様に何羽ものブラックバードが、干しぶどうの餌をもらいにやってくるのですが、毎日顔を合わせているので、特に人懐っこいブラックバードは、見分けがつくようになってきます。おしりの羽に白い羽が一本混じってるとか、ちょっと目の感じが他の鳥と違うとかの身体の特徴の他に、性格や行動が違うのにも気がついてくる。たくさんの羊を飼っている農家の人が、1匹1匹識別できるなどというのと同じ事でしょう。傍から見るとどの羊も同じに見えるのに。 朝、キッチンに入り、紅茶用のお湯を沸かすために、やかんに水を入れると、室内の動きに気付いて、ブラックバードたちが勝手口に集合するのですが、私が、なかなかドアを開けないでいると、気付いてもらおうと必死のブラックバードの中には、 まず、勝手口の外のドアノブにとまり、ガラス戸をノックする奴がいる。 そして、それでも私が、ドアを開けないと、流しの前の窓枠に飛び移り、こちらを覗き込む・・・と必死の工作を仕掛けてきます。この様子を見ると、いつもほほえましく、情にほだされてしまい、ドアを開け、ほらよっと、干し葡萄をひとつかみ撒く事となるのです。 成長したブラックバードの寿命は、2~4年くらいなものでしょうから、2,3年レギュラーで来ていた鳥が、はたりと訪れなくなると、「あーあいつは、もう来なくなった。死んじゃったな。」と思うわけです。 さて、薪の上で冷たい雨をしのんでいた一番上の写真のブラックバードは、約2歳で、私にはなついていたものの、他の鳥には、非常に好戦的な鳥で、しょっちゅう、空中で羽をばたつかせて戦っていた暴れん坊。今年の冬に足を怪我したのも、おそらく、この攻撃的性格がたたったのではないでしょうか。この怪我の期間は、いつもにも増して、私に近寄ってきて、足のつま先10センチくらいに落とした干し葡萄も、拾って食べ、しばし、私の足元で、お腹をべたっとパティオにくっつけて休んだりもしていました。ここまで近くに寄って来るブラックバードは他にいないので、この場所なら、気をゆるめても「安全」というのがあったのでしょう。人間に近づくリスクと、他の場所...