テンプル騎士団の興亡

テンプル騎士団のはじまり ローマ教皇の呼びかけにより、キリスト教国の騎士達が、聖地エルサレムを、イスラムの支配から奪回するために起こった第一次十字軍(1096~1099年)。1099年7月に、目的果たし、聖地エルサレムを占領,、エルサレム王国が設立。エルサレム占領後、兵士達の中には聖地に残り、キリストの墓があったとされる場所に立つ、聖墳墓教会(Church of the Holy Sepulchre)にて、宗教的生活を営むようになる者たちもでてきます。やがて、この聖墳墓教会に巡礼に訪れるキリスト教信者達が、道中、イスラム教徒の盗賊や追いはぎに襲われるようになってくると、彼らは、巡礼者を守るため、武装を始めるのです。 こうして、聖地にて設立された武装キリスト教団体の一番最初のものが、テンプル騎士団。彼らは、1120年に、キリスト教会から、組織として設立する事の正式な許可を受け、エルサレムの神殿の丘にあるアル・アクサー・モスクを与えられます。アル・アクサー・モスクは、ソロモン・テンプル(ソロモンの神殿、The Temple of Solomon)として知られていたため、テンプル騎士団(The Order of the Temple)と、呼ばれるようになり、そのメンバーは、テンプラー(Templar)と称されるようになるのです。え、テンプラ?日本の天ぷらは、ここから来たのか???なんて、思わないようにしましょう。関係ありませんので。1129年に、テンプル騎士団は、ローマ法王からの許可も受けます。 テンプル騎士団の後にも、いくつか似たような宗教軍事団体が設立しますが、その中でも有名なものに、聖ヨハネ騎士団(Knights Hospitaller ホスピタル騎士団)があります。こちらは、貧しい巡礼者達に宿を与え、世話、保護をする事に始まった集団ですが、テンプル騎士団設立後、やはり武装を始め、騎士団として発展。そのメンバーは、テンプラーに対し、ホスピタラーと英語では称されます。 テンプル騎士団の発展 聖地で巡礼者たちを保護するのみならず、やがて、彼らは、キリスト教世界内で、イスラム教徒を含む他の敵に対して領土を守る役割も果たすようになり、イベリア半島や東欧等、キリスト教世界と異教徒民との境界線の領域に土地を与えられ、そこでも活動を行います。また、そうした...