ハム・ハウス

リッチモンド駅から、テムズ川沿いに歩くこと約20~30分のところに、ハム・ハウス(Ham House)はあります。(この館へ辿りつくまでの道中の風景は、前回の記事をご覧下さい。)

ハム・ハウスは、ジェームズ1世の時代の1610年、王室の高官であったトマス・ヴァーヴァサーにより建設された館。1637年に、ウィリアム・マリー(第一代ダイサート伯)が住むようになってから、約300年間、ナショナル・トラスト所有となるまで、ダイサート伯爵家の人々の住処となります。庭園を含め、内部も、大幅な改造を受けることなく、比較的17世紀の雰囲気をそのままに残す事で知られている館です。

このウィリアム・マリーという人物は、子供の頃、ジェームズ一世の息子、チャールズ(後のチャールズ1世)のウィッピング・ボーイだったそうです。ウィッピング・ボーイなるものは、王子様が悪さをした際や、まじめにお勉強しない時などに、当の本人に代わっておしおきを受けるという、なんともいたたまれない役割の子供の事ですが、その甲斐あって、チャールズ1世との絆は深く、こんな立派なお屋敷も住まわせてもらえた上、ダイサート伯爵号も獲得。現在では、当然ウィッピング・ボーイのような習慣はなくなっていますから、自分の息子を、ウィリアム王子とキャサリン妃の王子様、ジョージのウィッピング・ボーイにして、後々は立派なお屋敷を手に入れさせようなんて企んでも無駄です。また、もともと、ウィッピング・ボーイも、貴族の息子が選ばれていたようなので、一般庶民の子供が選ばれる事もなかったわけですし。

ウィリアムの死後は、ウィリアムの一人娘のエリザベスがダイサート女伯爵号を受け、また自分の息子に伯爵号を世襲させる権利を獲得。当然、王党派であったため、ピューリタン革命とその後の共和政時代、エリザベスは、細心の注意を払ってサバイバルするのです。オリバー・クロムウェルを巧みにかわしながら、王党派と王政復古のための、スパイまがいの闇の努力も行うという、かなり肝の座った女性で、機知に富むとの評判もあったようです。彼女の2度目のだんなとなるローダデイル公も、共和政時代は、監禁状態となったものの、王政復古で、チャールズ2世が王座に着くや、政治的にパワフルな人物として返り咲き。この二人が結婚した1672年、夫婦は、自分達の身分にふさわしく、ハム・ハウスを拡大し、ゴージャスな装飾をほどこします。

内部で、私が面白かったのは、エリザベスが、よく好んでお茶をすすったという部屋の片隅に置かれていたテーブルの上の中国製の茶器。お茶と言う飲み物が、イギリスに導入されたばかりの頃でしょうから、取っ手のついた、現在のイギリスのティーカップやティーポットのようなものは、まだ存在しなかったのでしょう。お茶の葉なども、非常に高価なものであったはずです。

また、ハム・ハウスは、イギリス内で、バスルームというものを始めて設置した館のひとつだそうで、こちらも、エリザベスと言う女性の斬新さを垣間見させてくれます。このバスルームには、佐渡島に渡るような巨大なたらい風湯船がおいてありました。さすがにこのたらいは、17世紀のものではないでしょうから、こういうのを使って入浴していていました、というデモのため。バスルームは、階上の部屋から直接下りられるように階段がついていました。

ナショナル・トラスト所有の館に入ると、内部に何人かいる案内係の人が、わりと積極的に話しかけてきてくれるのですが、地下のビール貯蔵庫では、「エリザベスの時代に作っていたのと同じビール(エール)を飲んで見ない?」と、ビールのテイスティングもさせてもらいました。水を飲むより安全であったビールは、特にお茶が人気を増す前は、大活躍の大切な飲み物であったのです。

そして、もちろん、前回の投稿に書いた、ここへの道を教えてくれたおじいさんお勧めの「金襴の陣」の絵も、ちゃんと見つけて鑑賞してきました。やや暗い小さめの部屋にあったので、彼に見てくるように言われなければ、気がつかなかったかも。

館内見学を済ませ、外へ出ます。こちらは、菜園とオランジェリー(温室)。オランジェリーは現在はビジターのためのティールームとして使用。

18世紀に一大人気となったランドスケープ・ガーデンの影響で、大幅に改造されてしまった屋敷の庭園は数多いのですが、ハム・ハウスのフォーマル・ガーデンは、17世紀の姿のまま。


ハム・ハウス内、25メートルの長さのあるロング・ギャラリーと呼ばれる部屋は、2012年の映画「アンナ・カレーニナ」のサンクト・ペテルブルクのヴロンスキー伯のアパートとして撮影に使用されています。木製のパネルが壁を覆い、多くの肖像画がかかる重厚な感じの部屋です。

トルストイの「アンナ・カレーニナ」は、10代の時に、岩波文庫の翻訳で読んで、その長さにかかわらず、かなり素早く面白く読み、当時読んだ本の中では今でも、比較的印象に残っているのです。ので、社交、会話に長け、教養に富む、美しいアンナに憧れ、頭の中にはしっかり彼女のイメージがあったため、キーラ・ナイトレイのアンナと聞いた瞬間、「それは違う!」と拒絶反応を起こした次第。19世紀の帝政ロシアの上流社会で、例え顔が綺麗でも、彼女のようなおヤセちゃんが、もてはやされたとは思えないし、彼女の少女っぽい魅力は、役に全くあわないと思うのです。キティの少女っぽさを対象にした、アンナの大人の女の魅力にヴロンスキーは引かれるわけですし。彼女が身につける美しいドレスの数々も、ほとんどが、柔らかい丸みを帯びた、神々しい肩と二の腕を持った女性に似合うものばかりで、彼女のがりっとした肩を見たら、当時の人は「栄養失調じゃないかね」と思うのでは。アンナが笑う時も、キーラ・ナイトレイ風に、歯を出してチーズの様なスマイルをするよりも、モナリザ的謎の微笑みが似合うのです。

アンナとヴロンスキーのダンスの場面、誘惑の場面なども、振り付けに懲りすぎと形式化しすぎで、ちょっと高級なチョコレートのコマーシャルのパロディーのようで、胸ときめくどころか、心ならず噴出してしまったのです。

あれだけ長い古典を映画にするのは、至難の業ではあるのでしょうが、副ストーリーのコンスタンティンとキティの話も中途半端で、アンナとの関係も希薄なので、まるで別の話を無理やり付け足した感じがあります。

文句ばっかり書きましたが、意外と良かったのが、ジュード・ロウの演ったアンナの堅苦しく、退屈なだんなで、彼が出ていると知らずに見たため、「この退屈だんな、よく見ると端正な顔してる・・・あれ、ジョード・ロウ?」と途中で気がついたのです。本を読んだ時とは異なり、映画では、アンナに対する同情心はほとんど沸かず、かわりにだんなが気の毒に思えました。

コスチュームと装置はやはり見事で、おとぎの国ロシアの感じは出ています。人間ドラマとしての質はともかくとして、バレーの「くるみ割り人形」でも見るつもりで鑑賞すれば、それなりにいけます。この映画で使われたコスチュームは、今年初めに、撮影に使われたハム・ハウスのロング・ギャラリーで展示されていたようですが、これは見逃しました。

原題:Anna Karenina
監督:Joe Wright
言語:英語
2012年

コメント