嵐のあと

1987年10月15日。当時のBBCのお天気おじさん、マイケル・フィッシュが午後1時のテレビ天気予報に登場。「ハリケーンが来るっていうが、本当か、と先ほどBBCに電話をかけた女性がいましたが、もし見ていたら、心配しないように。ハリケーンは来ませんから。強風とはなりますが、その経路は主にスペイン方面です。」 この夜、イギリスにやってきたのが、1987年のグレート・ストームと呼ばれる大嵐。死者18人、風速は115マイルまで達し、木々はなぎ倒され、イギリス各地は大被害。嵐の後、各メディアは、気象庁が、的確な警報を出さなかったと非難をはじめ、哀れ、マイケル・フィッシュ氏は、グレート・ストームを予測できなかったお天気おじさんとして、イギリスの社会史に名を残す事となります。彼が「心配しないで・・・(ドント・ウォーリー)」と呼びかける、天気予報のビデオは、その後も、事あるごとに、何度も何度も流されることとなり、なんと去年のロンドン・オリンピックのオープニング・セレモニーでも、このビデオが登場していました。 そんな苦い経験もあってか、昨日は、かなり早くから、「日曜の夜と月曜の朝にかけて、25年ぶりの大嵐となる恐れがあります」と報道が繰り返され、運転を控える鉄道路線も多かったのです。朝起きてみると、風は嵐という感じとは程遠く、経路はずれたかな、と、ラジオのスイッチを入れました。「こんな大した事のない強風に、大騒ぎするなんて」という批判のメールやらテキストやらがBBCのスタジオへ多く送られてきているとアナウンサーが言っているのを聞き、「嵐が来ないから大丈夫」というと非難ごうごう、「嵐がくるぞー」と言ったら非難ごうごう、気象庁も気の毒に・・・と紅茶をすすりながらボーっと思っているうちに、7時を回り、「え、なんだか、風が強くなってきたぞ・・・」そして、その後約2時間、しばらくぶりに見る強い嵐が吹き抜けていったのです。2階の窓から、隣の家の塀が倒れるのを見、庭の木が、地面と平行になる感じでなびくのを見。 嵐がいくらか静まった9時に、空は快晴。ちょっと外がどんな様子か見て来ようと、出かけてみる事に。とにかくなぎ倒された木が多かったのには、びっくりしました。あんな短い時間で。 上の写真の木は、本当に根こそぎ、という感じで、最近雨が多く地面が湿っていたのも手伝ってか、脇に埋...