マルドン・シーソルト

マルドン・シーソルトという塩の名を最近良く見聞きするようになりました。有名シェフなども愛用しているということから、知名度が上がり、人気上昇のようです。サンドイッチ屋に入れば、レジの前に並んでいたポテトチップスの袋のひとつに、「マルドン・シーソルトで味付けした塩味」などとわざわざ書いてあるものがあるかと思えば、新聞のレシピを読んでいる時、材料のひとつに、マルドン塩などと、ただの塩ではなく、マルドンのものを指定していたり。マルドンの塩は、グルメに言わせると、他の塩に比べて、しょっぱさの他にかすかな甘味があるのがいいのだそうです。 マルドン(Maldon、英語の発音はどちらかというと「モルドン」に近いものがあります)は、エセックス州ブラックウォーター川の河口の町。エセックス州の海岸線では、塩の生産は2000年以上も前から行われていたそうです。 身体に必要であるというのみでなく、冷蔵庫の無い時代、塩は、食物の貯蔵のために大量に必要であったため、塩作りは大切な産業。イギリス内では比較的雨量の少ないマルドンを含むエセックス海岸線の土地は、河口の水に含まれる塩分が高く、シーソルト生産には適していたと言います。よって、潮の満ち引きを利用しての塩田は、マルドン周辺には、昔から多くあり、1086年の ドゥームズデー・ブック によると、周辺に45の塩田が存在したと記載されているといいます。 ただし、塩田で、塩の結晶のみが残るまで自然乾燥できるような気候の国ではないので、最終的には、塩田から汲み取った濃厚な塩水を陶器に入れて熱するという作業が行われ、この火を焚いて塩生産を行っていた場所は、焼けた粘土の蓄積により、こんもりとした赤土層となり、レッド・ヒルと称されて、今も、昔の塩産業の名残として点在しています。塩がほど好い結晶体を作るためには、最適な火加減を維持する事が大切で、ただ火で乾かす、と言っても、なかなか微妙なわざを要したようです。 エセックスのシーソルト産業が徐々に死滅した原因としては、1800年代初め、それでなくとも、すでに高かった、塩にかけられる税金が跳ね上がったこと、また、チェシャーで効率の良い、岩塩採掘が始まったことがあげられています。現在、エセックスに存在する唯一のシーソルト生産会社が、このマルドン・クリスタル・ソルト・カンパニー。 マルドン・クリス...