レッド・ホット・スープでバレンタイン

夫婦そろって、スパイシー食べ物は苦手な方で、カレーなども超マイルド、ミルクやらヨーグルトをどっと加えて作ったりするのです。汗と鼻水を噴出し、真っ赤な顔で、ふーふー言いながら、「うまい、うまいと」激辛料理を食べる御仁など信じられない。ホット(Hot)という英語の言葉が、熱いという意味と辛いという意味を持つ事を、この様子を見ながら納得するのです。 が、少しずつでもチリを手ベるのはわりと体に良いのだ、というニュースを聞いてから、ぽつりぽつりとチリを使って、炒め物なども心がけはじめました。たしかに、ぽっぽとして、血液の循環などは良くなりそうではあります。 先日、ロンドンの地下鉄(150周年おめでとう!)内で、新聞を拾い上げ、ぺらぺらめくっていると、軽いスパイスの効いた、ビートルート(beetroot、 ビーツ)とココナッツミルクを使ったスープのレシピが目に入りました。「見た目も味もドラマチック」と書かれてありましたが、たしかに、写真に写っていたスープの色は、深い赤。トマトスープなどのオレンジに近い赤とはかなり違う色。英語ではビートルート、日本ではビーツと呼ばれる事が多い、この赤カブは、「鉄分を含み、体内で酸素を運ぶ助けとなり、元気が出る上、ビタミンA、B6、C、葉酸を含む」。また、「ココナッツミルクは免疫効果がある・・・」ふむふむ。 ビーツは、たしかに最近、栄養たっぷりの健康食、スーパーフードのひとつとしてわりと脚光をあびています。初めてビーツを食べたのは、イギリスに住むようになってからですが、食べた翌日の朝、うんこが真っ赤になっていて、一瞬「ぎょ!血便!」と、おののいたのを覚えています。が、すぐ、前夜、ビーツを食べたのを思い出し、「あ、あれか。」と思った次第。 今まで、ビーツは、サラダのひとつとしてか、ボルシチに使っていたくらい。比較的簡単で美味そうなレシピだったので、その部分だけ、新聞からびりびり切り抜いて持ち帰りました。 それでは、さっそく作ってみましょうかね。 *材料 植物オイル(テーブルスプーン 1) バナナシャロット(1個)私は、小さめの赤玉ねぎで代用、普通の玉ねぎでもOKでしょう レッド・カレー・ペースト(テーブルスプーン 2)これはスーパーの瓶入りのものを購入 調理されたビートルート(400グラム、酢漬けにされているものは...