オレンジポマンダーを作りましょ
.jpg)
クリスマスは、例年、さほど大騒ぎをする方ではないです。が、あまりに何もしないというのもスクルージみたいですので、多少、室内の一角を、それらしく飾ることはします。ただし、飾ると言っても、プラスチック等でできた飾りや、ピカピカ光る室内イルミネーションなど、クリスマスシーズン後、リサイクルもできず、処理に困るごみと化すものにお金をかけたくない・・・というのは基本にあります。ですから、大体、庭の植物を切って作る クリスマスリース や、 室内用ヒヤシンスの鉢植え を何個か飾る、という比較的大人しい感じのものとなります。 今年は、もう少しにぎやかにしてみようと、オレンジポマンダーを作ることにしました。ポマンダー(pomander)は、英和辞典で見ると、日本語で「におい玉」と訳されています。古いフランス語のpomme d'ambre(琥珀のりんご)から派生した言葉ということです。中世には、球形のケースに香料を入れて、身に着けたもので、この香料を入れるケース、またその中身の香料共に、この名で呼ばれていたようです。 オレンジに、香辛料のクローブ(clove)を突き刺して模様を描くオレンジ・ポマンダーは、クリスマスとは相性ばっちり。見た目綺麗で、香り良く。クリスマスを香りで描写するとしたら、何と言っても、このオレンジとクローブの混ざり合った香りでしょう。 東インドネシアが原産、現在ではインドネシアの他、タンザニアなどでも栽培されている香辛料としてのクローブは、クローブ(チョウジ)の木の、まだ開かぬ花のつぼみを乾燥させたもの。見た目は、茶色の小さな釘のようです。開花は年に2回、こんな小さな花のつぼみを摘むのは、なかなかデリケートな作業でしょうね。13世紀に、すでにマルコ・ポーロは、東インドネシアで、クローブのプランテーションを見たということです。 さて、オレンジポマンダー作成の材料を仕入れます。まず、オレンジ(30ペンス)、クローブ(35グラムの瓶で約2ポンド、瓶の半分くらい使いました)、リボン2メートル(98ペンス)、あとは、家にあった、頭の小さいマチ針と、竹串。ということで、1個作るのに、大体、2ポンド30ペンスと、安いものです。別に、リボンをかける必要はないので、リボンなしでは、更に1ポンド30ペンス。ただ、リボンをつけると、つる下げることができる、とい...