ランス・アームストロング

「長い間病院じゃあ、退屈だろう。」と、だんなのテニスクラブの友達が、本を4冊ほど買って、うちに持ってきてくれました。全冊、スポーツ関係の本。だんなにどれが読みたいかと聞いたら、「一番短いの持ってきて。」 一番短かったのは、これ、ツール・ド・フランスを1999年から2005年まで、連続7回全優勝した、米のサイクリスト、ランス・アームストロングの自伝、「It's Not About the Bike」(直訳は「それは自転車とは関係ない」:日本で翻訳出版されている邦題は、「ただマイヨ・ジョーヌのためでなく」)。 だんなは、「読み出したら止まらなかった。」と、2,3日で読み終えていました。ランス・アームストロングは、将来のある若手サイクリストとして名声が高まる中、25歳で癌(睾丸腫瘍)となり、本は、癌との闘病生活がかなり大きな部分を占めるので、非常に、共感しながら読めるところもあったようです。それじゃ、私も、と読んでみました。 ***** 17歳で彼を生んだ母。実父と母は、彼が生まれてすぐ別れ、母は後に、2度再婚するものの、ほとんど、母一人子一人で育ち、貧しい中、働きながら、自分を大切に育ててくれた母親への愛着は非常に強い感じです。対して、父権を簡単に放棄した実父と、何かにつけ体罰を与えた継父に対する態度は手厳しく、こきおろしています。 サイクル・レースの途中で、苦しくて脱落しそうになると思い浮かぶのも母との会話、 「そんなのやめちゃえばいいじゃん。」 「お前、決して、物事を途中で投げ出してはだめなのよ。」 何でもすぐあきてやめる私には耳の痛いお言葉。 また、もうひとつ、彼の力となる母親の言葉は、 「全ての逆境をチャンスに変えなさい。」 最初は水泳に熱中、そしてトライアスロンのレースに参加してこずかい稼ぎを初め、自転車を始めるのは16歳の時。その後は、自転車一筋。段々と、注目を集めていく。この頃の彼は、貧しい家庭に育って、馬鹿にされたくない、自分の価値を証明してやる、と好戦的な「怒れる若者」だったようで、レースの仕方もその性格を反映していたようです。映画 「炎のランナー」 のエイブラハムスの様なタイプだったのでしょう。 将来の見通しは明るく、レースにどんどん勝ち、スポンサーも付き、家も買い、ポルシェも買い・・・そしてや...