明日なんか見えない・・・

少し前の話となりますが、こんなニュースがありました。大学でメディア・スタディー(いわゆるマスコミ関係の勉強)なる学科を取っていた女の子。マスコミ関係に進むか先生になりたかったようですが、コースに満足しなかったのか、途中でやめ、以後、申し込んだ仕事を片っ端から断られ、断られた仕事の数は200件。先生のアシスタントやマスコミどころか、ウェイトレス、近くのスーパーの仕事すら探せず、ついに絶望して睡眠薬で自殺。遺書には、「もう、私でいるのが嫌になった」。 これから、この国は、若者多難の時代。高くなりつつある失業率も若者層は特に深刻。取り立てた技術がないとやっていけない時代かもしれません。高卒では職が探せないかもしれない、それなら大学へ行こうと、大学への申し込みが殺到しているというニュースも入りました。大学への申し込み者数は、史上最高の数に達し、イギリス国内では十分な数の大学コースが無いため、約20万人の若者が大学にも入れない・・・という話です。 当たり前ですが、大学もぴんからきりまであるわけで、いわゆエクス・ポリテクニック(昔技術学校だったものが大学と呼ばれるようになったもの)と称される大学は、昔からある大学と比べて、学力的には劣る生徒が行くと思われているという事実もあります。自殺した彼女が入ったのもエクス・ポリテクニックの大学。それを、さらに途中でやめてしまったのだから、履歴書は、たしかに芳しくは無い。こうした昔の技術学校が、名前を変えて、どっちつかずの中途半端なコースを増やして、学問の場のイメージを強調しようとしたところで、何になるのか。昔ながらの、しっかりした技術を生徒に教えて、卒業した際に、何らかの仕事に就けるようにしてあげることの方が良い気がしますが。 仮に、大学に入ったとしても、いわゆる文系卒業生と理数系卒業生では、最近では、後者の方が良い仕事を探せる可能性は高いと聞きます。(オックスブリッジあたりの文系なら話はまた別でしょうが。)なのに、前者を選択する若者がこの国では、とても多いらしいのです。これは、私も文系だったので、えらそうには語れませんが。 また、自殺した彼女が取っていたメディア・スタディーなる学科は、昨今人気のようです。メディアやジャーナリズムなど、楽しく好きな事をして金を稼ぎたいというのは、人情。特にセレブレティー・カルチャー(有名人カルチャー)など...