英語とフランス語

イギリス人に、「1066年は何のあった年か」と聞いて、答えられない人がいたら、それはかなりお粗末で、顔洗って出直してきてもらいましょう、という感じです。子供でさえ知っているはずのこの年号は、ノルマン人の征服(The Norman Conquest)の年。

子供を残さなかった懺悔王エドワード(Edward the Confessor)の死後、エドワードの義理の兄であったハロルド・ゴドウィンソンが、一時王座に付くものの、やはりエドワードの血縁であった、ノルマンディー公ウィリアムが、名乗りを上げる。へースティングスの戦いで、ハロルドとウィリアムは、イングランドの王座をかけて戦い、ウィリアムが勝利。アングロ・サクソン人最後のイングランド王としてハロルドは戦死。ウィリアムは、ウェストミンスター寺院にて戴冠し、ウィリアム1世としてイギリスにノルマン王朝を成立。

ノルマン人(Norman)という名は、北方民族(North men)から由来したもので、ノルマン人は、もともとは、北方スカンジナビアから、現フランスのノルマンディー地方に移り住んでいたヴァイキング。よって、彼らの言語は、フランス語。

こうして、ノルマン人征服後のイギリスでは、かなり長い間、支配階級の王族及び貴族は、自分達の間ではフランス語を話し、原住の一般庶民は英語を喋る、という事情が続いていました。また、法や公式文書などの記述には、スペルがまちまちであったフランス語より、スペルが統一されていたラテン語が使用される事が多かった。現代から考えるとややこしい話です。

更なる混乱は、イングランド南西部コーンウォールなどでは、多くの原住民は、ケルト系の言語(コーニッシュ)を使用し、ウェールズでは、場所によってはウェールズ語しか話さない所もあり。そして、英語でも、各地域、強い訛りもあったため、南出身の者が、北へ行き、その訛りがわからず、フランス語を喋っているのと勘違いする、などという事もあったようです。

 ロンドンの国会議事堂の前に、凛々しい姿で、馬にまたがるリチャード1世(在位:1189~1199)の像が立っています。

彼なども、ほとんど英語が喋れなかった。しかも、第3回十字軍の遠征などに参加し、10年の在位のうち、10ヶ月しかイギリスにいなかった人です。イギリスは、彼にとっては、十字軍への資金を集めるための領土くらいの感覚で、「裕福な買い手が見つかれば、ロンドンなど売り飛ばしても良かった」などと豪語したという話も残っています。なぜ、そんな王様の像がロンドンの議事堂前に立っているかは、理解に苦しみます。武勇溢れたという彼のあだ名は、獅子心王ですが、英語で、Richard the Lion Heartと呼ぶより、 フランス語でCoeur de Lionと呼ばれる事も多いです。また、そう呼ばれたほうが当たっているわけです。
(リチャードの像の写真、取ってあったと思ったのですが見つからないので、UK Parliamentのサイトから借りました。)

大体の場合、征服者は、その地の原住民に、自分達の言葉を押し付ける、というのが常ですが、このノルマン人の征服に関しては、その逆の事が起こります。次第に、征服者達が、英語を学び話すようになり、やがては、自分達はイギリス人、というアイデンティティーを築き、憎きフランスはライバルと化す。時間はかかったものの、言語まで、完全現地化してしまったわけです。

特に英語を喋ったエドワード3世(在位:1327~1377)の下で、英語は徐々にイギリスの母国語としての地位を確立していきます。当然、この頃でも、王侯貴族の中には「わたしゃ、英語など喋らん。」と最後までフランス語で押し通す人などもいたそうで、いきなり、「来月から皆、英語を喋れ。」というわけではなかったのでしょうが。エドワード3世の、治世中には、フランスとの百年戦争も勃発します。

ちなみに、イギリスの王、女王、支配者の中で、血筋から、唯一生粋のイングランド人と呼ぶに近い人物は、清教徒革命後に君臨したオリバー・クロムウェルだけ、という話を聞いたことがあります。もともと雑種の国、どれくらい過去に遡り、何をもって生粋と呼ぶかは議論の余地がある気もしますが。オリバー・クロムウェルの像も、国会議事堂の前に立っています。
(クロムウェルのこの写真は私が取ったものです。)

以前、あるイギリスの歴史の本を読んだときに冒頭にこんな事が書いてあったのを思い出しました。
「イギリスというのは、国家であって、民族ではない。昔からそうであったし、現在もそうである。」
小さな島国への度重なる民族の侵入によって、其々の文化が、ぶつかり合い交じり合い、できあがったひとつのアイデンティティーがイギリスという事でしょうか。

コメント

  1. あけましておめでとうございます
    ノルマンコンクゥストを考えると,英国の歴史が自ずとみえてくると思っていましたが、言葉においてはまったく理解していませんでした。王様がフランス語しか話せないとなれば、イギリス人はどう支配されたのか、ですよね。英語とフランス語はすごく違う言葉のように思って言いましたが、近しいものなのかしら? 私の好きはヒューもフランスに留学したことがあるとか、流暢なフランス語が台詞に出て来たりして、キザで生意気な感じ持ち味になってます。
    それに、フランスはやなりイギリスにとって先進国というか洒落た国なんでしょうか?
    今もフランス大統領夫人は魅力的ですものね。あこがれはフランスのエレガンスなのかしら?
    大変,興味深い記事に感謝致します。

    返信削除
  2. 懺悔王エドワード自身、母がノルマン人、本人もノルマンディーで幼少を送ったそうで、征服前からノルマンディーとの交流や影響はあったようです。英仏両方を喋る人も当然、多くいたでしょうし。大半の原住民は農民で、労働をするだけで、高度なフランス語を話す必要も無く、王も、有能な部下に国の切り回りは任せ、自分はお出かけしても、何とかなっていたようです。
    征服の影響で、英語は一時は書き言葉として廃れたもの、ラテンやフランス語に由来を持つ語彙が増え、最終的には豊かな言語となったという見方もあります。特に法律関係の英語の言葉はフランス語に由来するものが非常に多いそうです。
    フランス語は伝統的に第2外国語ですが、最近では、スペイン旅行や、スペインへの移住人気で、スペイン語を学ぶ人が増えているという話も聞きます。

    返信削除
  3. みにさん
    明けましておめでとうございます。
    紅白歌合戦では、スーザン・ボイルがでて、盛り上がりましたよ^^
    日本も島国でありながら、ずいぶんと違いますね~。
    私は、英語まったくわからないのに、言葉が入れまじっていたら、よけいに何がなんだかわからなくなっちゃいますね@@
    また、4月頃に行きたいのですが、車は壊れるわ、ヒザも壊れるわで、ちょっと検討中です~~><

    返信削除
  4. らぶさん、あけましておめでとうございます。
    スーザン・ボイルは母親から紅白に出ると知らされてびっくりしました。日本での方が人気が高いとか。
    本日もどか雪にやられました。北ヨーロッパは寒波にやられています。前回の雪の日、私の知り合いの一人は10時間車の中で立ち往生したそうです。4月くらいなら天気もましになっているでしょうが。ヒザいたわりつつ、英語に磨きをかけておいて下さい。

    返信削除

コメントを投稿