イギリスのトラックの運ちゃん不足

トラック野郎、というと、私はいつも、伊丹十三監督の映画「タンポポ」に登場する山崎努を思い出します。パチンコ台のような派手なトラックを運転する菅原文太の70年代の映画シリーズ、「トラック野郎」は、イメージだけはあるものの、映画として最初から最後まで見たことがないので。今になってから、ちょっと見てみようかな、という気も起っていますが。 「タンポポ」では、さすらいのカーボーイ風の格好をしたトラック運転手が、ある日、仕事の途中で、まずいラーメン屋に立ち寄る。そして、そこの未亡人経営者を助けて、立派な美味しいラーメン屋にし、格好よく、再び風のように去っていく、という内容でした。シェーンかなんかの西部劇のパロディーのような感じ。これは、ロンドンのハムステッドにあるエヴリマンという名画座風の映画館で見て、よく記憶に残っているのです。場内でのイギリス人観客の反応もなかなか良かったです。 欧米で、こうしたトラック運転手をヒーローにした映画というのは、ちょっと思い当たりません。イギリスで長距離大型トラック運転手というと、なぜか、太めで、とても不健康な様子をした人を思い浮かべてしまいますので、あまりヒーローという感はないし。ぱっと浮かぶところで、アメリカの1971年のスピルバーグ監督の映画、「激突!」(英語の原題はDuelで、決闘の意)ですか。あれに出てくる、大型トラック運転手は、ヒーローどころか、道でサラリーマン運転の乗用車に追い抜かれた、ただそれだけで、恨みを持ち、その車を追い回し、大きな車体で体当たりしてくるという、とんでもない奴でした。それに運転手は顔を表さず、手だけしか見えないというのも不気味で、下手なホラー映画より恐ろしかったですね。 さて、なんで、こんな話をしたか。イギリスでは現在、トラック野郎ならぬ、HGV(Heavy Goods Vehicle 大型トラック)ドライバーが不足で、物流に大きな影を落としています。 特に、ここ数日、問題になっているのが、石油をガソリンスタンドに運ぶタンクローリー運転手の不足で、いくつかのガソリンスタンドが商品切れで、閉じてしまうという騒ぎ。思えば、タンポポのトラック運転手も、たしか、ガソリンを運ぶタンクローリードライバーでしたかね。 それで、政府が、「ガソリンはたくさんあります。運転手の数が少ないだけなので。Don't...