スーパーの宅配ブーム

3月に、イギリスのロックダウンが発表された後、うちの様にリスクグループのダンナを持つ家庭は、買物は、なるべく、周辺の親戚や友達に頼むようになどと言う話だったのです。が、周りに親戚もいないし、そんなことくらいで、近所の人に頼みたくもなかったので、しばらくの間、私がぼつぼつとリックを背負ってスーパーへ出かけていました。 スーパーの宅配に頼むという手もあったのですが、とにかく、ロックダウン開始時期に、国民が一斉にわーっと、宅配を行っているスーパーのサイトに押し寄せ、開いている日やスロットを見つけるのはほぼ不可能な状態。スーパーによっては、サイトに入るのに列ができ、待ち時間は1時間などと出てくる始末。仕方なく、実際に地元のスーパーに行くと、結構空いているという妙な状態でした。とにかく、感染と死亡者が日々上がって行っていたので、健康な人でも、あまりスーパーに行きたくなかったのでしょう。当時は、客はおろか、レジを含む、店の人も一切マスクをしていなかったので、空いていても、店内で長居はしたくなかったですね。 そのうちに、政府からの手紙で、リスクグループで、食料雑貨の入手が難しい人は、オンラインでレジスターすれば、 緊急物資 が無料で宅配されるという事を知らされ、このサービスを使う事約1か月。そして、やっと、念のため、宅配サービスに登録だけしておいた大手スーパーである、テスコから、だんなにメールで、「あなたは、国で指定するリスクグループであると理解しています。当社では、そういった人たちのために優先スロットを作ったので、ログインしてみてください」と有難い知らせが入り、さっそくログイン。見事、優先の宅配スロットの予約ができ、これで、買い物のジレンマは一件落着。こうして、始まったテスコにお願いする宅配サービスの1回目は、4月終わりの事でした。以来、毎週、宅配を頼むようになり、私は実はそれから一度もスーパーへ足を運んでいないのです。全国的ロックダウンが終わってから、現在も使い続けています。 なんでも、同じことを、21回だか繰り返すと、それは習慣になるのだそうです。私も、もうそろそろ、21回は、スーパーの宅配を使用しているはず。(ちなみに、この21という数字は、ラジオのニュースで、聞いたのですが、誰がどう考えたのかは知りません、28回だったような気もします。とりあえず、そのくらいの数字という...