ナショナル・ガーデン・スキーム

春も到来と、さっそく、ぽかぽかの昨日の日曜日、ガーデニング好きのお隣さんの車で、ナショナル・ガーデン・スキームで、一般公開されていた比較的近くの庭園へ出かけてきました。チューリップが見事な庭園だというので。さて、このナショナル・ガーデン・スキーム(National Garden Scheme)というのは、何ぞやというと・・・ 事の起こりは、1859年に遡り、リヴァプールに住んでいたとある実業家が、病気の妻を家で介護してもらえるようにと看護婦さんを雇った事。奥さんが亡くなった後、氏は、近所の貧しい人々の介護にあたってもらうため、その看護婦さんを雇い続け、やがては、リヴァプールの貧しい地域で活動できるような、看護婦のトレーニングと育成のための資金を集める。そして、時が経つこと1927年、当団体は、イギリス一般人のガーデン好きに目をつけて、綺麗な庭園の持ち主に、年に数回、ささやかな入場料を取り庭を公開することを呼びかけ、入場料と、内部で販売されたお茶やケーキなどの収益を、地方の看護婦養成などのための慈善に寄付するスキームを設立する事を考案し、ナショナル・ガーデン・スキームの始まりとなるのです。1年目、すでに、609の庭園が参加し、公開になったという事。イギリスの戦後、医療が無料となるナショナル・ヘルス・サービス(NHS)が設立されてからは、ナショナル・ガーデン・スキームは、地方看護婦の養成と援助のためというより、他の医療、健康関係の慈善団体に寄付をするスキームとして現在に至っています。 一般人としては、普段は開いていない庭園でお花を楽しんで、慈善にもなるという事で、春から秋にかけての恒例行事として、かなり成功しています。 このスキームに参加している庭は、まあ、ピンからキリまでで、大きな屋敷の大庭園もあれば、その辺の普通の家の綺麗な庭、なんてのもあります。庭自慢の人が、「私も参加したい」と申し出ることができるようになっているので。毎年、春になると、地域ごとに、どの庭園がいつオープンになっているかという小さなパンフレットなども発行され、私はお隣さんから、2週間ほど前にこのパンフレットを渡され、「行きたいところがあったら行こう」という話になっていたので、ちょっとした夏日となった昨日、家から車で15分ほどの庭園へお出かけとあいなりました。 訪れ...