イギリスの初期アングロサクソン時代とロンデンウィック

去年10月に書いた記事、「 イギリスのローマ時代 」「 ロンディニアム 」で、ローマ時代のイギリスの概要とローマ人が築いた町であるロンドンの事を書きましたが、今回は、それに続く、初期のアングロサクソン時代とロンデンウィック(Lundenwic)と呼ばれた当時のロンドンの事をまとめてみます。 400年近くローマ帝国の支配下にあったイギリス(ブリタニア)ですが、410年、西ローマ帝国のホノリウス帝は、「あんたたち自分で何とかして。」と、ブリタニアを数々の異民族による襲撃から守る責任と、ブリタニアの統治を放棄。多くの既存の民は、侵入してくるゲルマン系の民族、アングル、サクソン、ジュート族(総称してアングロサクソン)に土地を追われ、西方のコーンウォール、ウェールズ、北はスコットランド南部、アイルランドへ移動。当然、その場に残って、やがては新しい侵入者たちと、混じって生活する人たちもいたでしょう。確立して間もなかったキリスト教の信仰と習慣は、西へ北へと移住した人物たちにより、ほそぼそと明かりをともし続けることとなります。新しいイギリスの支配者たちアングロサクソンは、この頃は、まだ異教の民。更には、やがては英語の元となる異なる言語と、異なる習慣も持ってくる。市壁に囲まれたロンドン(ロンディニアム)も、徐々に人が去って行き、人口はがた落ち、建物は朽ちるにまかせ、かつては栄えた都市生活は崩壊。 さて、このアングロサクソン族は、洗練された都会派ローマ人達とは全くことなった社会観を持っており、すでに構成されていた都市、ロンディニアムを避け、市壁外の西側、現在のコベントガーデン周辺、ストランド(Strand)、オールドウィッチ(Aldwych)に、新しく自分たちの集落を築くのです。この一帯は、アングロサクソン時代、ロンデンウィック(Lundenwic)と呼ばれる場所となります。ウィックというのは、アングロサクソンの言葉で集落や市場を意味します。また、現在、ロンドン東のシティーと、西のウェストミンスターをつなぐ通りは、ストランドと呼ばれますが、ストランドという言葉は小舟を碇泊させることができるような浜を意味し、ストランド南部のテムズ川沿いには、多くの商品を乗せた小舟が乗り上げ、浜辺で船を屋台として使用した商売、取引が盛んに行われるようになります。そのうちに、マーケットで屋台を立てる...