ウィンザー城

ロング・ウォークから望むウィンザー城 ウィンザー城(Windsor Castle)は、オリバー・クロムウェルの共和制時代を除けば、王家の所有として使われ続けてきた城の中で、イギリス最古最大のものだと言われます。 ウィンザー家と呼ばれる、現在のイギリス王室は、18世紀初頭、世継ぎのいなかったスチュアート家アン女王の亡きあと、プロテスタントの王様を探していたイギリスが、わざわざドイツから連れて来た、ジョージ1世のハノーヴァー家から始まっています。エドワード7世の時代からは、エドワード7世の父、アルバート公の名を取って、サクス・コバーグ家と称されていました。が、第1次世界大戦中、時の王ジョージ5世が、「イギリス王家が、敵国ドイツ風の家名だとまずい、もっとイギリス的響きのある名前に変えよう」と、この城の名を取って、イギリス王家は、ハウス・オブ・ウィンザーと改名し、今日に至っています。ハノーヴァー朝設立より、ずっと以前に遡った、イングランドの王室の歴史を彷彿とさせるこの改名は、ドイツ人の血をひく王様としては、なかなか巧妙な動きでした。 バイユータペストリーに描かれるノルマン人の城作り 最初にこのロンドン西部のテムズ川岸のこの地に城を建てたのは、ノルマン王朝の創始者、征服王ウィリアム。1070年ころの事です。周辺では一番小高い場所にあるため、見晴らしがきき、防御の意味ではうってつけの場所。ウィリアムが、各地にぽこぽこ建てていった城は、効率のため、形式がほぼみな同じで、ヘイスティングスの戦いの様子が刺繍でつづられている バイユー・タペストリー にも、ノルマン軍が、こうした城を築く様子が縫い込まれていますています。ウィンザー城周辺の土地も、狩猟や城の食料燃料獲得のために王家のものとなります。 城と言うのは、歴代の王様が徐々に手を入れ改善し、教会や大聖堂などと同じに、時代ごとに変化していくものです。また、国家君主たるもの、あちこちの土地に、いくつも城、館を持っていたわけですから、王様によって、お好みの城も、それにつぎ込む意欲も違い。城内で購入したガイドブックによると、ウィンザー城を形作るのに、特に影響が強かった王様は4人で、まずは創設者のウィリアム1世、そして、エドワード3世、チャールズ2世、ジョージ4世。 セント・ジョージズ・チャペル フラン...