ロチェスター

ロチェスター城からロチェスター大聖堂を望む
ケント州ロチェスター(Rochester)は、メドウェイ川(River Medway)が海に注ぎ込む所にある、小さな町。古い歴史がある他にも、チャールズ・ディケンズが好んだ場所として知られています。作家として成功したディケンズは、ロチェスターからメドウェイ川を渡ってすぐ北にあるハイアム(Higham)に、ギャッズ・ヒル(Gads Hill Place)と称される大邸宅を購入、この館で亡くなっています。若き日のディケンズの作品「ピクウィック・クラブ」(The Pickwick Papers)で、お人好しの老紳士ピクウィック氏が、自らがリーダーであるピクウィック・クラブのメンバー3人を引き連れて、ロンドンからのコーチ(馬車)に乗って、最初に訪れる土地もロチェスターでした。今では、馬車に乗って、泊りがけの物見遊山をせずとも、ロンドンのキングスクロス駅から、日立が作った速い電車に乗って約40分の、日帰り圏内。

ロチェスターのハイストリート
イギリスで「xxチェスター」という名の場所は、ローマ時代に大切であった町だと言われていますが、ロチェスターもそう。港町ドーバーから、ロンドン、更には、セント・オールバンズへと続くローマ時代の主要道路は、ワトリング・ストリート(Watling Street)と称されましたが、この道は、ロチェスターで、メドウェイ川を渡る必要があり、そのために、この地に初めて橋を架けたのもローマ人であったようです。このローマ時代名残のドーバーからロンドンへと行く道路は、現在はA2と呼ばれる自動車道で、ロチェスターのハイストリート(目抜き通り)を突き抜けています。主要都市を結んでいた、こうしたローマ時代の道に端を発する自動車道は、この他にも、ロンドンとコルチェスター、イプスウィッチを結ぶA12、ロンドンからヨーク、そしてスコットランドまで続くA1など、色々あります。大体の場合、ローマ時代に遡る道路は、ほとんどまっすぐ、一直線。やはりローマ時代の3世紀にはロチェスターを囲む石壁が建設されます。

ローマ人が去ったのちのロチェスターは、一時廃れたものの、597年に、アウグスティヌスが、ローマ教皇グレゴリウス1世により、布教のために派遣され、イングランドはケント王国にやって来たのが転機となります。アウグスティヌスは、ケント王国のエゼルベルト王より、カンタベリーでの居住と市民への布教の許可を受け、初代カンタベリー大主教となり、瞬く間に、多くの周辺の住民をキリスト教に改宗させることに成功。

604年に、エゼルベルト王は、ロチェスターを、主教を置く主教座と定め、セント・アンドリュー(St Andrew)に捧げる大聖堂を建設。よって、ロチェスター大聖堂は、カンタベリーに次いで、イギリスで2番目に古い大聖堂という事になります。もっとも、大聖堂・・・とは言っても、この時のものは現在のものより、ずーっと小規模でシンプルな形。やはり7世紀に、ケルト派のキリスト教宣教者たちにより建てられた、エセックス州ブラッドウェル・オン・シーにあるセント・ピーター・オン・ザ・ウォール教会に非常に似た建築物であったそうです。ついでながら、イギリスでの大聖堂(cathedral、カテドラル)と教会(church)の違いは、大聖堂は、主教(bishop)が存在する主教座聖堂であるという事。よって、大聖堂の数は、いわゆる教会より、ぐっと少なくなります。教会であるか、大聖堂であるかは、建物自体の大きさには基本的に関係はないのですが、大聖堂は、重要であるため、大きく立派なものが多いのは確かです。

ロチェスター城
1066年のノルマン人の征服の後、この地に初めて城を築いたのは、征服王ウィリアム1世であったとされます。急いで建てるため、最初の城は木造であり、建設前に、一帯の土台を数メートルほど高くしたのだそうです。1087年に、ウィリアム2世が、ロチェスター主教ガンダルフ(Gundulf)に命じて、石の城を建設させます。このガンダルフという人物は、征服王ウィリアム1世のために、ロンドン塔のホワイト・タワーも建設しており、石のロチェスター城着工と同時期に彼は、新しいロチェスター大聖堂の建設も管理しており、細々としていたロチェスター主教座に息を吹き込んだ聖職者としての手腕と共に、建築物に関する知識でも知られた人物であったようです。

という事で、ロチェスター市内の2つの観光の中心は、城と大聖堂。まずは、イングリッシュ・ヘリテージにより管理されている城から入りました。現在残るのは、日本の城の天守に類似した役目を果たした、四角い塔、キープ(keep)のみ。

キープ内部はほとんど朽ち果て、がらーんとしていますので、昔はどうだったかは、かなり想像を働かせる必要があります。キープ建設の着工は、ウィリアム2世の弟、ヘンリー1世の時代の1127年。高さは37.7メートルと、この時代に建てられたイングランドの現存するキープの中では一番背が高いものだそうです。

城が戦闘を経験するのは、まずは、早くも1087年で、ウィリアム2世の時代の、バロン(有力貴族)による反乱の際に、反乱側が立てこもった時。さらには、ジョン王の時代の1215年、やはり反乱を起こしたバロンが立てこもり、ジョン王は塀を破壊することで城を獲得。ジョン王の息子、ヘンリー3世は、城の修理をするものの、1264年に、今度は、サイモン・デ・モンフォートの乱で、反乱軍に攻められる事となりますが、王党派の軍の補強で、キープはなんとか守られ。

その他の、ロチェスター城での特記すべき出来事は、1314年、スコットランドのロバート・ブルースの妻エリザベスが、数か月ここに監禁された事。同年6月のバノックバーンの戦いで、イングランドのエドワード2世が、ロバート・ブルースに敗北したことから、彼女は、一時別の場所に移されたのち、人質交換でスコットランドへ無事帰還します。また、ヘンリー8世の4番目の妻となるべく、ケント州の海岸の町ディールに降り立ったアン・オブ・クリーブズがロンドンへと向かう途中に訪れ、1540年の1月1日に、お忍びでやってきたヘンリーに初めて会った場所とされます。第一印象から、お互いがお互いに幻滅し、結婚後、年の明けぬうちに離婚となるのですが。

1610年に、ジェームズ1世はロチェスター城を、アントニー・ウェルドンに与え、以後、19世紀まで同家の所有。時と共に、廃墟と化して、1870年には、城周辺をガーデンとして市民に公開され、1884年に、ロチェスター市が城を買い取ります。

この城に入場料を払って入る価値があるのは、最上階からのながめ。北を眺めると、上述の、ロチェスターの目抜き通りが、今は鉄製のロチェスターブリッジにそのまま続いて、ロンドン方面へ伸びているのがわかります。

中世の時代の城からの風景は、こうだった・・・という絵が飾られてありました。(ちょっと、この写真を撮った時、私の手とカメラの影が、かなりくっきり映ってしまいましたが。)ロチェスターが、小さいながらも、なぜに、政略的に重要な場所であったかがわかります。

南には、メドウェイ川に多くのレジャー用ヨットが停泊していました。

調度、城のキープに足を踏み込んだ時に、一時的ににわか雨が降りだしたのですが、屋上に出たときには、すでにやんで、東側、ちょっと離れた所に雨雲が垂れ込めているのが見えました。あの青黒い雲の下は、ジャージャー降っていたんでしょう。

城の見学をした後、私たちは、イギリス海軍にとって重要であった隣町チャタム(Catham)にあるドックヤードを訪れたので、再びロチェスターに舞い戻り、大聖堂を見ようと中に入ったのは、もう6時。開いているのは7時までと思いきや、6時までだったので、ぎりぎりの飛び込み見学となりました。見れただけでも良かったですが。内部にいた教会関係者の人たちは、特に、せかして私たちをおいだすわけでもなく。

やはり、大きく立派です。ロチェスター大聖堂は、ヘンリー8世による修道院解散の後、落ちぶれていき、17世紀は、かなりぼろっと廃れた感じであったものの、ビクトリア朝に、修理修繕され、綺麗になったようです。

かなり古そうな中世の壁画もありました。

ロチェスター駅は、大聖堂と城から徒歩10分ほどで、私たちの様に、欲張って他の場所にも足を延ばさない限りは、日帰りで十分見て帰れる場所です。

コメント