キーツ・ハウス

ロンドン北部の一大緑地ハムステッド・ヒースのすぐ南、キーツ・グローブにある白い館がキーツ・ハウス。1816年に、この館が建設された当初は、外観は一軒家であるように見せながら、内部は2世帯がすめるように真ん中で区切ってあった、こちらでいうセミ・デタッチトの家でした。 詩人ジョン・キーツは、1818年から1820年にかけての17ヶ月間、この館の、区切られた小さいほうの片側に友人チャールズ・ブラウンと共に住み、療養のため(死ぬため)に、イタリアへと出発するのもこの館から。館の残りの片側に住んだのは、キーツの愛情の対象で、婚約者であったファニー・ブローンとその家族(ファニーの母、妹、弟)。 *キーツの生涯の簡単な説明は、 前回の投稿 をご参照ください。 近郊に住む友人を訪ねて、キーツがハムステッドへ足を運ぶようになったのは、1816年のこと。1817年には、弟のトムと共に、ハムステッドのウェル・ウォークという通り(上の写真)で下宿を始めます。 1818年終わりに、弟のトムに結核で死なれ、意気消沈したキーツに、チャールズ・ブラウンが自分の下宿をシェアするように誘いかけ、キーツは、この館へ移り住むのです。翌1819年は、キーツの創作能力のピークだったようで、彼の有名なオード(特定の物、人物に捧げる形式の叙情詩)のほとんどが、この館で書かれたと言います。お隣さんに住む愛するファニー・ブローンは、キーツにインスピレーションを与えながらも、一説によると、お洒落が大好きの、チャランチャランとした性格の人で、彼の悩みの原因ともなったなどと言われます。キーツは、人の背丈が現代より低かった当時でも、かなり背の低い人だったそうで、「ファニーは僕と同じくらいの背丈」という記述が彼の手紙に残っています。もっとも病気になる前は、殴り合いの喧嘩をしたり、スコットランドを足で歩いて回ったりと、いわゆる、なよっとした貧弱な体質ではなかったようですが。 1820年の2月の寒い夜、外出したキーツは、帰り、馬車の料金節約のため、中ではなく、外に座って戻り、すでに兆しが見え隠れしていた結核の症状が悪化。その夜、ベッドで吐血。その際、自分の吐いた血の色を見ようと、キーツはブラウンにろうそくを持ってきてくれるよう頼み、まじまじと手のひらの血を眺めてから、落ち着いた面持ちで、ブラウンに「...