最高の人生の見つけ方

スコットランドの作家、イアン・バンクス氏が、癌のため、余命数ヶ月で、おそらく1年以上は生きられないだろう、というニュースが先日流れました。出版社は、イアン・バンクスの最新作で最後となる作品「The Quarry」が、氏の在命中に書店の棚に並ぶ可能性が高くなるよう、予定より4ヶ月早く出版できる努力をしているとのこと。氏は、残された日々を、家族や友達と一緒に楽しく過ごしたり、自分達ににとって大切な場所を訪れたい、という話をしています。パートナー(伴侶)であった女性に、「僕の未亡人になってくれる?」とブラックユーモアを利かしたプロポーズで、結婚もし、ハネムーンへも出かけ。 このニュースに関連して頭をよぎったのが、ジャック・ニコルソンとモーガン・フリーマンが、余命が短いと宣告され、病室を共にすることになった、生い立ちや背景がかなり違う癌患者、エドワードとカーターを其々演じた「最高の人生の見つけ方」という映画。 日本語の題名とはかなり違い、英語の元のタイトルは「ザ・バケット・リスト The Bucket List」、直訳すると、「バケツ・リスト」。これは、kick the bucket(バケツを蹴る=死ぬ)という英語の俗語をもとにしたものですが、なぜ、バケツを蹴るのが、死ぬという意味になるかというと、昔、絞首刑を執行する際、バケツの上に乗って首の周りに絞首刑ようの縄をかけられたあと、バケツを蹴飛ばして、犯罪者は首が絞まって・・・死ぬ・・・というわけ。そして、バケツ・リストとは、死んでしまう前にやりたい事を書き並べたリスト。そして、書かれている事項を達成すると、それを消していく。 映画のあらすじは、 あまり金のない車の修理工カーターが、バケツ・リストを作ったものの、余命いくばくもないから無理だとあきらめて捨てる。それを拾い上げ読んだ、同じ病室の患者、金持ちのエドワードは、自分が金を出すから、やってみようと申し出る。そうして、バケツ・リスト実現のため、退院後、世界旅行へ繰り出す二人。最終的には、アドベンチャーもいいが、家族が大切と、カーターは、愛する奥さんのもとへ戻り、裕福だが孤独なエドワードが、長い間交流を絶っていた娘と和解する手伝いをする。 カーターは、後すぐに死んでしまい、エドワードは、彼の葬式で、「今までの人生の中で、彼と一緒に過ごした時間が一...