007 スカイフォール

イギリスでは、ハーフターム休暇(学期中間期の1週間の休み)の開始に合わせて先月末に公開された、007の新作「スカイフォール」ですが、やっと見に行ってきました。ボンド映画50周年を飾るこの作品、サム・メンデス監督により、今までで最高のボンド映画、などと称する批評家もいた上、ロンドンのシーンも沢山登場すると聞き、映画館で見たいと思っていたのです。 (以下、ざっと筋を書きますので、まだ見ておらず、最後どうなるか知りたくない人は、読むのやめましょう。) タイトル前の皮切りシーンは、イスタンブール。世界各国のテロリスト組織に潜伏するNATOの諜報員たちの名前のリストを収めたハードディスクがコンピューターから抜き取られ盗まれる。盗人を追いかけるは007(ダニエル・クレイグ)と、同僚の黒人女性イブ。街中のカーチェースの後、走る電車の屋根に飛び降りた007は盗人と取っ組み合い、車で電車の行方を追っていたイブは、ロンドンのM(ジュディ・デンチ)から、盗人を射撃するようにと命令を受け、引鉄ををひく。ところが、電車から落ち、川の中へどぶんと落っこちたのは、007の方。盗人は電車に乗ったまま逃げ切る。「あーあ、007、さっそく死んじゃった」というところで、アデルの歌うテーマ曲に合わせてのタイトルとなります。アデルの「スカイフォール」は、いかにもボンド映画という感じのメロディー。この方、声もレトロっぽいですし(レトロっぽい声などというものがあるとしたらですが)。 当然、映画の最初に007が死ぬわけも無く。ちゃんと現地の女性に助けられて、傷を癒しながら、酒と女の日々をすごしていたのであります。一方、盗まれたリストの中から、毎週の様に、数人ずつ、諜報員達の名がインターネットに公表され、顔が割れたものの何人かは、殺害される、という事態に陥い、ロンドンでは、MI6とMが、この不祥事のためごーごーの批判を受けることに。ある日、バーで、MI6のオフィスが、大爆発するニュースを見た007、愛国心がくすぶり返し、ロンドンへ取って返すのです。 リスト盗難とMI6爆破の背後にいる人物を捕まえるため、ボンドは、上海へと飛び、やがて、かつてのMI6のスパイ、ラウル・シルヴァがこの事件の裏にいるとわかる。香港で活動をしていたシルヴァは、いささか信用のできぬ者として、Mに見捨てられ、中国で拷問を...