宴のあと

ああ、オリンピックが終わってしまった・・・のです。 開催前、金の無駄使いだ、おんぼろのイギリスの交通網がパンクする、云々の批判の声も多くあり、私の知り合いにも、オリンピックには全く関心ない、という人もいましたが、「蓋を開けてみれば、楽しかった」というのが、全体のムードだと思います。 お祭り気分の、浮かれた日々が終わり、メダルランキングも堂々3位で通過し、閉会式も済んだ翌日のイギリスは、二日酔いの頭を抱えながら、前夜の宴会のあとの散らかったテーブルや、床に転がる瓶を片付ける時の様な、ちょっとした脱力感が漂います。サッカーのワールドカップを主催したあとの日本も、こんな感じだったのでしょうね。また、この後、すぐに、パラリンピックが始まるわけではありますが。ちなみに、このパラリンピック、今の段階ですでに、過去最多のチケットの売り行きだと言います。 私のロンドン・オリンピックの期間のちょっとした後悔は、ボランティアとして参加しなかった事。ボランティアへの応募は、期限前に済ませ、なかなか面接の知らせが来ないな、と思っているうちに、だんなの白血病再発。やっと面接の通知が来たのは、だんなの骨髄移植のすぐ後だったため、「これは、夏は、オリンピックどころか、だんなの葬式という事も有り得るか・・・」などと悲観的な考えもあり、面接の機会を逸したのです。まあ、考えようによっては、見かけは、再び健康優良児に戻っただんなと、オリンピックを楽しく観戦できたので、めでたし、めでたしではあります。 オリンピックを、身近に体験できる機会など、もう無いかもしれないので、半分諦めていた、オリンピック・スタジアムでの陸上競技のチケットが入手できたときは、それは、嬉しかったのです。しかも、男子200メートル決勝の日の夜。 なかなか良い席で、200メートルのスタート地点にも近かったため、ボルトもわりと良く見れました。ただし、ボルト登場いなや、全員総立ちするので、人の頭越しに見ることとなりましたが。 金銀銅は、予想されたように、それぞれ、ウサイン・ボルト、ヨハン・ブレーク、ウォレン・ウィアーと、ジャマイカ勢が総なめ。先週6日の月曜日は、ジャマイカのイギリスからの独立50周年記念でもあり、 ボルトとジャマイカ軍団 の活躍は、独立記念に花を添えた感じです。おめでとさん。上の写真は...