プーの棒投げ橋で遊ぼう

イーストサセックス州、ウィールドと称される地域にあるアッシュダウン・フォーレスト(Ashdown Forest)。この地は、A. A. Milne(A. A. ミルン)作、1926年出版の「Winnie-the-Pooh」(ウィニー・ザ・プー、くまのプーさん)の舞台である100エーカーの森のモデルとなった場所です。 プーが森の仲間達と「プースティックス」なる棒投げの遊びに興じた、プー橋(Pooh Bridge)または、プーの棒投げ橋(Poohsticks Bridge)も、この森の北側に見つけることができます。イギリスの森林を歩いていれば、よく出くわしそうな何の変哲もない橋ではありますが。 このプースティックスとは、どんな遊びかというと・・・橋の片側(川上)から、それぞれ小さな棒切れを川に投げ落とす、そして、誰の投げた棒切れが、橋の反対側(川下)から、一番最初に流れ出てくるかを競うという単純なもの。 また、プースティックの遊びをしていない時でも、クリストファー・ロビンも、プーも、ピグレットも、この橋から、川を眺めて時を過ごすのが好きでしたね。 私の持っている「Winnie-the-Pooh」(くまのプーさん)と2作目の「 The House at Pooh Corner」(プーコーナーに建った家)が両方収まっている本の表紙には、この橋で、1人と2匹が、川を見下ろしている姿の挿絵が使用されています。ちなみに、このプースティックスのエピソードが挿入されているのは、「プーコーナーに建った家」の方です。プー、ピグレット、ラビットとルーがプースティックスで遊んでいるところへ、川に落ちたイーヨーが、流れてくる・・・という話でした。 プーさんのオリジナルのイラストは、 「たのしい川べ」 (Wind in the Willows)のイラストも手がけたE.H. Shepard(E.H.シェパード)氏によるもの。イギリスの片田舎が舞台の物語には、プラスチック感覚のディズニーものより、シェパード氏のペンによってカリカリと描かれたものの方が、雰囲気にしっくりくるのです。 物語の登場キャラクター達の元となったのは、ミルンの一人息子で同名の少年クリストファーと彼のおもちゃのぬいぐるみたち。このぬいぐるみは、現在は、ニューヨークの公立図書館に保存されているとの事...