虚偽は飛び回り、真実は後から足をひきひきやって来る
・・・as the vilest writer hath his readers, so the greatest liar hath his believers: and it often happens, that if a lie be believed only for an hour, it hath done its work, and there is no farther occasion for it. Falsehood flies, and truth comes limping after it, so that when men come to be undeceived, it is too late; the jest is over, and the tale hath had its effect: like a man, who hath thought of a good repartee when the discourse is changed, or the company parted; or like a physician, who hath found out an infallible medicine, after the patient is dead.・・・ 最も劣悪なる作家にも読者がいるように、極めつけの大ウソつきにも信者がいる。よくあることだが、嘘が一時間でも信じられたが最後、その役目はもう果たしてしまったと言え、もうそれ以上要はない。虚偽は飛び回り、真実はその後から、足をひきひきやって来る。よって、人が騙されたとわかった時にはもう後の祭り。いたずらは終わり、嘘物語はその効果を発揮してしまっている。話題がすでに別のことへ移ってしまった後、または会合が終わってしまった後に、機知に満ちた言葉を思いついた人物のごとく、患者が死んでしまった後に、効果満点の薬を発見した医者のごとくだ。 (日本語訳:本人!AIさんに頼ってませーん!) The Examiner誌 14号(1710年11月9日)に掲載されたエッセイよりの抜粋(英語全文は こちら ) これはAnglo-Irish(イギリス系アイルランド人)作家、ジョナサン・スウィフト(Jonathan Swift)によるエッセイの一部。いつの世も変わらぬものだと思う。...