放課後の校庭を走る君がいた

「夕映えはあんづ色」昔遊んだ公園 今回の日本滞在中 に、母親が、昔ヒットした曲を流す歌謡番組を見ており、一緒に見ていました。亡くなってしまった西城秀樹などが登場し、「この人、死んでしまったのか。」と思うと、子供時代の一部が、手の届かない遠くへ行った喪失感がありました。大ファンでもなかったのですが。母が、「最近、歌番組が少なくてつまらない。それに、新しい人の歌は、聞いてもなんだか、よくわからない。」とぐちっていました。そういえば、母親は、いつだか、一緒に趣味のサークル活動をしている、周辺の自分の友人たちのおばあちゃん一団を指して、「みんな、体のどこかしらが、痛いとか言ってるから、私たちは、傷だらけのローラならぬ、傷だらけの老婆!」だなんて言ってましたっけ。こんなジョークが通じるのも、みんなが、同じ歌を聞いて、良く知っていたから。 70年代80年代の日本。お茶の間でテレビが家庭だんらんの中心だった時代には、いつも歌謡番組が中心にあった。この曲が流行っていた時は、あれをしていた、これをしていた、と歌謡曲、特に子供にとってはアイドルの歌謡曲がいつも、生活のBGMとして、記憶とからまりあって心に残っているのです。そして、当時の歌謡曲は、うちの母が、よくわかないという類の歌ではなく、曲は覚えやすく、詩も頭に入りやすいものが多かった気がします。振付なんかも覚えましたし。たかが歌謡曲、されど歌謡曲。それぞれ、同時代を過ごした人たちには、何とも言えない思い入れがあるのです。 さて、この歌番組の中で、村下孝蔵氏の「初恋」という曲も流れました。この人も、若くして亡くなってしまったんですよね。 好きだよと言えずに 初恋は ふりこ細工のこころ 放課後の校庭を走る君がいた 遠くで僕はいつでも君を探してた 浅い夢だから 胸を離れない というヤマの部分の歌詞の、特に「放課後の校庭を走る君がいた」というくだりには、本当に、日本の中学、高校時代の夕方の校庭が思い出され、久しぶりに聞いて、いや、懐かしかったのです。甘く、せつない初恋、というテーマは、さておいても。実際、私は、この曲が流行ったころは、大学だったと思うのですが。それは、10代の、中学時代なんて、悩みもあるし、落ち込んだり、傷ついたりもあり、楽しいことばかりではなかったけれど、自己形成期に毎日長い時間を過ごした...