ロンディニウム

ローマ時代ロンドンの模型
ロンディニウム(Londinium)とは、ローマ時代のロンドンの事です。

前回の記事の通り、43年、皇帝クラウディウス(Claudius)の時代、ローマ軍がケント州の海岸線に上陸し、当時重要であった町コルチェスターに至るまでの中継地にあった、現在のシティー・オブ・ロンドンにあたるこの地にやって来ます。それ以前は、ロンドン内には、確固たる集落が築かれていた形跡もなく、ロンドンの基盤を作ったのは、ローマ人という事になります。

形式上イギリスのローマ時代が終わったとされる410年から、約1600年が経ち、その間の人間の営み、建設、火災などによる破壊、再びの建設・・・などを繰り返し、現在のロンドンは、そうした過去の瓦礫の上に建っている町です。そのため、ローマ時代の証拠品を発見するには、軽く3、4メートルは地面を掘り起こす必要があります。沢山の建物が立ち並ぶ都会で、こうした発掘を一気に行うのはまず無理。そのため、ロンドン内で、「これぞ、ローマ時代の遺跡じゃー!」と、はっきり目に見えるものは比較的少ないのが現状です。ある建物が老朽化し壊される度、新しいビルを建築する前に、考古学団体が、ここぞとばかりに、その地の発掘を行うという事になり、あちらこちらで、少しずつ、少しずつ、ジグゾーのかけらが見えてくる感じとなっています。

例えば、テムズ川沿いの、ローマ時代の港や船着き場の発掘などは、1970年代に盛んに行われたようですが、そのきっかけとなったのが、コンテナというものの発明とその使用の普及化。それまでは、船でロンドンへ運んで来られた輸入品は、テムズ川沿いのドックや船着き場で降ろし、そばの倉庫に一端収容する必要があったのが、このコンテナ化により、倉庫や、荷揚げのためのドックが必要となくなり、一夜にして、テムズ川沿いのドック・ランドや倉庫街が無用の長物と化したのです・・・よって、その取り壊しが盛んに行われるようになり、考古学者にとっては、思いもかけないラッキーな展開となった次第。

それでは、わかっている範囲内での、ローマ時代のロンドンのざっとした歴史を見てみましょう。年代はあくまで目安です。

43年 
イギリスのローマ時代の始まり。

47年 
ロンドンの本格的建設の始まり。ここでいうロンドン、当時の名でロンディニウムは、場所的に、現在の金融の中心地シティー・オブ・ロンドンにあたる。テムズ川が渡りやすい場所で、ケント州海岸のドーバーなどから、当時の重要な都市コルチェスター(カミュロドゥナム)に向かう中継地として便利。

西にラドゲイト(Ludgate)、東にコーンヒル(Cornhill)という丘があり、その中央をウォルブルック(Walbrook)と呼ばれる、テムズにそそぐ支流が流れていた場所(現在のウォルブルックは地下を流れる)。簡単に井戸から汲める地下水も豊富な場所であったため、立派なローマ水道を建てる必要もなし。また、レンガ作りに適した土質でもあった。

上の写真のロンディニウムの模型の、中央に流れる細い川がウォルブルック川。模型上、更に西(左手)に見える、やはりテムズ川にそそぐ川がフリート川。ちなみに、当模型は1899年に作られたものであるため、その後に発掘されたもの(円形競技場など)は含まれていない。最初のテムズ川を渡る橋(ロンドン橋)は、後に修復、建て直しが行われるものの、50年には建てられたと考えられる。

60年 
ローマの傲慢な態度に怒りを表した、イーストアングリア地方のイケニ族の女王ブーディカの反乱により商業都市として栄え始めたロンドンは、コルチェスター、セント・オールバンズと共に、焼き落される。この反乱については、1世紀ローマの歴史家タキトゥスによって記述。シティー中心地で、現在の地表の4メートル下から、ブーディカによって焼かれた際の焦げた土の層が発見されている。

60-75年 
ロンドン再建。反乱後すぐの61年よりテムズ川の波止場の建設が開始。ロンディニウム内に仮の駐屯場設置。ローマは、反乱から教訓を汲み、それまでの、原住民を罰し押さえつける方針から、もっと温和に、ローマ文化への迎合を促す方針が取られる。フォルム(公共広場)、バシリカ(行政所、裁判所)、公共浴場、円形競技場などの公共物の建設も進む。

85-120年 
ローマの駐屯地跡
ロンドン橋の再建で経済活動に活気。公共建築物の拡大。120年には、ロンディニウムの北西に、1000人が寝泊まりでき、事務なども執り行った駐屯所が建設される。この駐屯所の建設は、スコットランドとイングランド北部の境界に長城(ハドリアヌスの長城、Hadrian's Wall)を築いた事で知られる、ハドリアヌス帝(Hadrian)のイギリス訪問に間に合うように作られたという説も。ハドリアヌス帝訪問のすぐ後の、125年に起こった大火事にも関わらず、ロンドンの拡大は続く。

200年 
今も残るロンドンの壁の一部
ロンドンの陸地側の市壁の建設。約3.2キロ、高さ6メートル、幅3メートル。この壁は、中世の時代に入っても、幾度か補強され、ロンドンの境界として残る。最後に、ロンドンの壁が修理されるのが1476年。上の写真は、現在も一部残っている市壁。上方部分は、中世の時代に、ローマの壁の土台の上に建てられたもの。

250年 
集落の縮小と公共建造物の新建築がとどこおりはじめる。新しい建築物には、過去の廃材などのリサイクルが使われる。その一方、いくつかの豪華な個人宅の建設。

275年 
アングロサクソン民族などの川からの襲撃に備え、川沿いの市壁建設が行われ、このため、テムズ川沿い波止場は壊される。川沿いの市壁は、後の時代、テムズ川により流されてなくなる。

312年
コンスタンティヌス(Constantine)がキリスト教徒となる。314年に、現フランスのアルルで開かれたキリスト教、教会会議に、ロンディ二アムからレスティトゥタス(Restitutus)なる人物が参加したという文献が残っており、この事実をもとに、レスティトゥタスを、最初のロンドン司教(Bishop of London)とする説もある。

350年 
更なる異民族襲撃に備える防御。

410年 
ホリアヌス帝(Honorius)が、イギリスの防御に援助する事を放棄、事実上のイギリスローマ帝国時代の終わり。

457年
経済活動の難しくなったロンディニウムは、建物は朽ちるに任せ、徐々に放棄される。ロンドンに関する記述がこの後、約150年間、消える。

476年
西ローマ帝国、最後の皇帝退位。

上述の通り、ローマ時代のロンディニウムの遺跡というのは、あまり残っていませんが、シティー内の一部の市壁や、円形競技場跡、駐屯地跡、また、大英博物館やロンドン博物館に展示される、いくつかの発掘物を眺め、約2000年前にロンドンを築いたローマ帝国とその文化の、広大なる統一力を改めて感じることは可能です。同時に、現在進行形で、シティー内のあちこちで行われている、少しずつの発掘活動により、ジグゾーの一片一片が浮上しつつあり、ローマ時代のロンドンの様子が、より明確にその姿を見せてきているのも面白いところです。

また、ローマ時代をよりよく知ることにより、ロンドンを歩く時、自分の足の4メートル下に隠されたローマ時代の土台の上を歩いているという実感も、ひしひし伝わってきます。

コメント