ロンディニウム

ローマ時代ロンドンの模型 ロンディニウム(Londinium)とは、ローマ時代のロンドンの事です。 前回の記事 の通り、43年、皇帝クラウディウス(Claudius)の時代、ローマ軍がケント州の海岸線に上陸し、当時重要であった町コルチェスターに至るまでの中継地にあった、現在のシティー・オブ・ロンドンにあたるこの地にやって来ます。それ以前は、ロンドン内には、確固たる集落が築かれていた形跡もなく、ロンドンの基盤を作ったのは、ローマ人という事になります。 形式上イギリスのローマ時代が終わったとされる410年から、約1600年が経ち、その間の人間の営み、建設、火災などによる破壊、再びの建設・・・などを繰り返し、現在のロンドンは、そうした過去の瓦礫の上に建っている町です。そのため、ローマ時代の証拠品を発見するには、軽く3、4メートルは地面を掘り起こす必要があります。沢山の建物が立ち並ぶ都会で、こうした発掘を一気に行うのはまず無理。そのため、ロンドン内で、「これぞ、ローマ時代の遺跡じゃー!」と、はっきり目に見えるものは比較的少ないのが現状です。ある建物が老朽化し壊される度、新しいビルを建築する前に、考古学団体が、ここぞとばかりに、その地の発掘を行うという事になり、あちらこちらで、少しずつ、少しずつ、ジグゾーのかけらが見えてくる感じとなっています。 例えば、テムズ川沿いの、ローマ時代の港や船着き場の発掘などは、1970年代に盛んに行われたようですが、そのきっかけとなったのが、コンテナというものの発明とその使用の普及化。それまでは、船でロンドンへ運んで来られた輸入品は、テムズ川沿いのドックや船着き場で降ろし、そばの倉庫に一端収容する必要があったのが、このコンテナ化により、倉庫や、荷揚げのためのドックが必要となくなり、一夜にして、テムズ川沿いのドック・ランドや倉庫街が無用の長物と化したのです・・・よって、その取り壊しが盛んに行われるようになり、考古学者にとっては、思いもかけないラッキーな展開となった次第。 それでは、わかっている範囲内での、ローマ時代のロンドンのざっとした歴史を見てみましょう。年代はあくまで目安です。 43年 イギリスのローマ時代の始まり。 47年 ロンドンの本格的建設の始まり。ここでいうロンドン、当時の名でロンディニウムは、場...