ルバーブの事など

近所の80半ばのおばあさんが、「もう、草むしりなどぜんぜんしないから、花壇がジャングルみたいだ。」と嘆くので、お天気の日に、彼女の庭で、草むしりのボランティアとなりました。南向きの壁の前に、何か巨大な葉の植物が生えていたので、何かと聞くと、「ルバーブ(rhubarb)」との返事。いつ植えたかも覚えていない年代物のようです。草むしりの後、お礼にと、このルバーブの茎を何本か、よじる様にして抜き取り、毒性のあるという葉を切り落としてから、もらってきました。ルバーブの周りに雑草の様に生えているのはミントですが、こちらは、うちの庭にもにょきにょき生えてきて、夏は重宝します。 もらってきたルバーブで、さっそくルバーブ・クランブルを作ることにしましょーかね。見た目は、色のついたセロリ。繊維質で、切るときも、かなり固く手ごわい。お通じに良いといわれるのはわかります。 ルバーブ・クランブルのレシピは・・・ 材料 ルバーブ 500グラム(親指の長さに切る) グラニュー糖(カスターシュガー 薄茶色のもの) 100グラム ポートワイン テーブルスプーン3杯(好みにより、入れる必要は無し) クランブル用材料 小麦 140グラム バター 80グラム(溶かさない) マスコバド糖(薄茶色のもの) 50グラム 砕いた胡桃 50グラム(好みにより、入れる必要は無し) 1 ルバーブ、砂糖、ポートワイン(使用する場合)を小鍋に入れ、ふたをし、弱火で15分煮る。味見して、甘味が弱い場合は、砂糖を更に足す。形をまだとどめながらも、やわらかく十分甘くなったら、オーブン用の鍋、器に移す。 2 オーブンを180~200度に暖める。クランブルをつくるため、小麦とバターを指で軽くまぜ、そぼろ状になるようにする。そぼろ状になったら、砂糖と、胡桃を手で混ぜ入れる。こうして作ったクランブルを、用意してあったルバーブを煮たものの上に散らす。オーブンに入れ、30分、またはトッピングがこんがりするまで焼く。あつあつを、カスタードクリームと一緒に召し上がれ。 うちに、ポートワインと胡桃は、無かったので使用せず。カスタードも、面倒なので、無しで食しました。また、砂糖の種類も指定はしてありますが、私は、ルバーブを煮るのにも、マスコバド糖を使いました。 できあがり。甘酸っぱくて美味...