なつかしのレース編みテーブルセンター

子供の頃、一時、私の母親の世代のママさんたちの間で、レース編みが流行したのを覚えています。特に円形の花のパターンのテーブルセンターは人気で、わりと多くの家庭で見かけた記憶があるのです。 お裁縫や編み物などの手芸タイプのものには、一切の興味を示さないうちの母親ですら、この流行の風にちょいと吹かれて、ピアノのふたの上に掛ける長方形カバーや、ピアノの丸いすの円形カバーなどを作ったのですから、その流行度は、たいしたものだったのでしょう。ただし、母親の作品は、きめ細やかなパターンとはかけ離れた、チェス板模様で、長方形も円形も、形がいささかひしゃげておりました。そして、この2つだけを作り、彼女は、すぐ、飽きて、やめてしまっていました。ママさん劇団の切り回しなどで、外で活躍するのが好きな人だったので、こういう事をやろうとしただけでも、「ちょっとは努力したで賞」ものです。 うって変わって、とても家庭的で器用なママを持った友人宅などへ遊びに行ったりすると、それは凝ったデザインの手製レースのコースターにのせて、氷入りカルピスなんぞを出してもらった記憶があります。そのせいか、レースで編んだコースターやテーブルクロスなどを見ると、今でもカルピスをストローでかき混ぜる時の、氷がカチンカチンとグラスにあたる軽い音などを連想したりします。そして何故か、それと一緒に、当時、日本の家庭に沢山かかっていた木製の玉のれんが揺れる様子なども頭に浮かんでくる・・・。うちの玄関口からちょっと入った廊下にもかかってましたっけ、この玉のれん。 記憶とは不思議なものです、ひとつ思い出すと、芋づるの様に、イメージがずるずると引き出されてくる。レース、カルピス、玉のれん・・・それぞれは、ほとんど無関係に思える物なのに。そしてまた、うちの母親のレース編み作品が2つともピアノ関係のものだったためか、開け放した窓から、どこかの誰かが、へたくそながらも必死にバイエルの練習曲を繰り返し弾いている音までよみがえってくるのです。 かぎ編みでレースのテーブルセンターなどを作る・・・というのは、当時のイギリスのママさんたちの間でも流行ったのか、うちのだんなのお母さんの遺品の中にも、こういったコースター、テーブルマットが幾枚もありましたが、最近はあまりこういうもので家を飾る人も少ないし、しかもレースのコースターなどは、...