フランダースの犬

アニメがあったためか、日本では人気の児童文学「フランダースの犬」。原作を書いたのは、イギリス人作家、マリー・ルイーズ・ド・ラ・ラメー。ペンネームはウィーダ。名前がフランス風なのは、父方がフランス系のため。彼女の1872年作「A Dog of Flanders」は、英語で書かれていますので、実際、舞台となったベルギーでは、さほど知られていなかった作品だということです。また、現在のイギリスでも、犬好きの国でありながら、知名度は、日本でより、ずっと低い感じです。 私は、おおまかなあらすじは知っているものの、テレビでアニメを見た覚えはありません。それでも、何故か、「忘れないよ、このみーちを、パトラッシュとあるーいたー」というテーマ曲は覚えているのです。 先日、ルーベンスの「キリスト昇架」の絵を本の中で見かけ、ふと、「フランダースの犬」を思い出し、原作でも読んでみるか、とだんなの子供時代の児童文学コレクションから、これを探し出しました。本人は、「親が勝手に買ってくれたけど、読んだこと無い」のだそうで。読んだことが無く、読むつもりも無い大昔の本を、捨てずに取っておきたいという気持ちは、私には少々理解できませんが、まあ、今になって私の役に立ってくれているので、文句はなしです。この本には、この他にもいくつか、ウィーダの短編作品が収まっていましたので、こちらもそのうち読んでみます。 「フランダースの犬」のあらすじは、私が今更書くまでも無いのでしょうが、知らない人もいるかもしれないので、念のため・・・ ベルギーはフランダース(フランドル)地方の、アントワープから南方へ3マイルほど行った小さな村。この村のはずれの小屋に、ヨハン・ダース老人は、孤児となった孫のネロと住む。生活の糧は、村人達のしぼったミルクを集め、アントワープへと運び、売ること。 ある日、老人は、アントワープからの帰り道、飼い主に重労働を強いられた挙句、道端に死んだように横たわっていた犬、パトラッシュを見つけ、あわれをかけ、小屋へ連れ帰り面倒をみる。(ネロは、この時は2歳児。)元気になると、パトラッシュは恩返しといわんばかりに、ミルクを積んだ荷車の前に立ち、「自分が荷車を引く」というジェスチャーを見せる。こうして、老人に代わってアントワープへの荷車はパトラッシュが引き始める。そのうち、歩けなくなった老...