クリケット観戦

イギリスに住み始めて、もうかなりの年月が経ったというのに、クリケットなるものを実際に見に行った事がなかったのです。英人に、何度かルールを説明されても、右の耳から入り左から抜ける感じでした。クリケットは、試合が非常に長く、何日にも渡る事もあり、また、最近は、重要な試合結果はニュースでは話題に上がるものの、特別な場合以外は、スカイのみでしかテレビ放送されないので、あまり馴染みないのが、積極的に見てみようという気にならなかった原因。 先週、5月晴れのある日、「天気もいいし、クリケット見に行かないか」と友人に誘われ、ついに初観戦をしてきました。4月から9月辺りまでが、クリケットのシーズンですが、見に行ったのは、カウンティー・チャンピョンシップなる、日本で言えば、県対抗トーナメントのようなもの。一試合は、最長4日間に渡り、その1日目を見に行きました。11時頃開始、6時頃終了。途中、ランチやティータイムの時間なども入りますが、ほぼ半日。さすがに、最初からいても飽きると思い、午後の3時頃に合流して、約3時間の観戦。 最初から最後まで興奮して見るスポーツではなく、イギリスの、のどかな長い夏の午後を、友達と喋りながら、お茶飲みながら、時に他の事をしながら見るスポーツ。席も比較的沢山空いていて、場内では、編み物をしている人も見かけました。古いイギリスの映画などでも、クリケットをながめながら、紳士淑女たちが、デッキチェアに座って、紅茶をすすって、噂話しているシーンなど、良くありますもんね。 田舎道を散歩中に、緑に囲まれ、教会の塔が背景にのぞめるような、村のクリケット・フィールドで、試合が行われている光景も、とてもイギリス的です。 また、クリケットは、伝統のパブリック・スクールなどでプレーされる他、典型的エンパイヤー・スポーツというやつで、陽の沈まない国、大英帝国華やかなりし頃、イギリス人は、色々な植民地へクリケットを持っていき紹介したわけで、クリケットを今もプレーする国は、インド、パキスタン、西インド諸島、オーストラリア、ニュージーランド、南アなどなど、英国旧領土、植民地がメインです。 と、いう事で、ここで簡単な基本ルールをまとめてみる事とします。えへん。 各チームのプレーヤーは11人。テニスと同じく、試合前のコイントスで、どちらのチームが先攻するか・・...