ワーズワースの水仙

I wandered lonely as a cloud That floats on high o'ver vales and hills 谷や丘の上高く漂う一片の雲のように 私は一人さまよい歩いた という一説を唱えると、ワーズワースの詩、「Daffodils(ダフォディル・水仙)」の出だしだと、ぱっとわかる人は、この国では沢山いるはずです。スイセン属は、ラテン語の学名で「Narcissus」。英語では、一般的には、「Daffodil ダフォディル」と呼ばれています。大体において、ダフォディルという言葉を聞いて、イギリス人が頭に浮かべるのは、黄色いラッパの形をしたものでしょう。ワーズワースが歌ったものも、この黄色のラッパたち。 ウィリアム・ワーズワーズ(William Wordsworth 1770-1850)。湖水地方コカマス(Cockermouth)で生まれ、やはり同地方にあるホークスヘッド(Hawkshead)の学校で教育を受けた彼。フランスを含め他の地を転々とした後、1799年に再び故郷へ戻り、 グラスミア (Grasmere)で、妹のドロシーと共に定住します。 水仙の詩は、1802年4月、彼が、妹と、 ウルズウォーター湖 (Ullswater)のほとりを歩いていた際、湖畔に沿って帯のように一面に咲いていた水仙(ダフォディル)の美しさにうたれて歌ったもの。一度、この場所を管理している男性のインタヴューをテレビで見たことがありますが、ワーズワースの水仙に向かい、とうとうと、この詩の朗読をする変な人もいれば、自分の庭に、ワーズワーズゆかりのダフォディルを植えようと、球根ごと掘り返して盗んで行く、というずうずうしい輩もいるそうです。 ここで、ざっとワーズワースの「Daffodils(ダフォディル)」を訳してみましょう。 谷や丘の上高く漂う一片の雲のように 私は一人さまよい歩いた そしていきなり目に入ったのは 一群れの黄金の水仙 湖の傍に木々の下に そよ風に揺れ踊りながら 銀河の輝く星達のように絶え間なく 終わりない線を描き 湖の傍をぬって 1万はあるだろうか 軽やかなダンスに頭を揺らし 傍らでは波もダンスを踊るが その輝く波もかなわぬほがらかさで こんなにも陽気な仲間と共に 詩人の...