七面鳥とガチョウ~小説「クリスマス・キャロル」の風景
Turkeys do not vote for Christmas. (七面鳥は、クリスマスに賛成投票を入れない) という表現があります。 「人は、自分の不利になる事、自分の首を絞めるようになる事には賛同しない」、という意味で使われるものです。上の写真の七面鳥は、動物園で撮ったので、この方は、クリスマスの心配をする必要は無いですが。 昔のイギリスでは、七面鳥(ターキー)より、ガチョウ(グース)がクリスマスに食べられていたようです。有名なナーサリー・ライムにもこんなのがあります。 Christmas is coming, the geese are getting fat Please put a penny in the old man's hat If you haven't got a penny, a ha'penny will do If you haven't got a ha'penny, then God bless you! クリスマスがやって来る、 ガチョウが太ってきた 老人の帽子に 1ペニー落としてやっておくれ もし1ペニーが無いのなら、 半ペニーでもかまわない もし半ペニーも無いのなら、 神の御慈悲があるように! 前の クリスマス・プディング の記事でも触れた、ディケンズの「クリスマス・キャロル」は、ヴィクトリア朝のクリスマスの様子を知るには、もってこいの文献です。 「クリスマス・キャロル」内で描かれているクリスマスの風景や習慣は、100年も200年も続いて、すでに定着した伝統のイメージを受けますが、実際、ディケンズの時代に、今の馴染みのクリスマスの姿が、徐々に形つくられていった様です。 けちで、クリスマスなど糞食らえのスクルージの下で、こきつかわれながら働くのは心優しいボブ・クラッチット。貧しいクラッチト家での、クリスマスの食卓の主役は、ガチョウ。砲丸の様なホーム・メイドのクリスマス・プディングも、このクラッチット家の食卓に登場します。 船乗りのウィリアム・ストリックランドが、新大陸で、原住のインディアンから七面鳥を6羽購入し、イギリスへ持ち帰ったのは、1526年のこと。この事から、彼は、後に、七面鳥を自分の家紋に加えたと言いま...