国勢調査(センサス)の日

本日は、イギリスでは国勢調査(センサス Census)の日です。 国勢調査のようなものは、場所によっては、大昔にも行われていた形跡があるようで、ジョーゼフとマリア様が、ベツレヘムへ向かったのも、確か、ローマ帝国での国勢調査のためとかいう話でした。その後、マリア様は、厩でキリストを生むこととなります。(これに関しては、過去の記事「 ベツレヘムへ 」まで。) イギリスでの国勢調査は、1801年に始まり、その後、戦時中の1941年を除き、絶えず、10年に1回行われてきました。国家統計局(Office for National Statistics)により執り行われます。今回は、スコットランドは、コロナのために1年延期という決断をしたものの、イングランド、ウェールズ、北アイルランドは、コロナでの地域による影響差も把握するため、延期無しで行われました。(まあ、いまだに独立にこだわるスコットランドは、イングランドと足並みをそろえたくないという頭があり、延期は、政治的決断であるのかもしれません。)また、今回は、主にネット上で行う、最初のセンサス。我が家も、ついさっき、オンラインでの記入提出を終えました。いわゆる、全国民の同瞬間のスナップショットを見るため、本日みな、一斉に現状を記入することとなります。もっとも、その日の前に記入も可能ですが、情報は、本日の段階を考慮しての記入となります。 すでに1か月くらい前から、「もうすぐセンサスです」とお知らせのはがきが2枚届いており、やがて封書で、オンラインフォームにアクセスする時の各戸別のコードを書いた手紙が届きました。ついていた情報冊子によると、センサスの提出は国の法で決められているので、やらない者には1000ポンドまでの罰金がかかることがあるとのこと。紙のセンサスが欲しい人は別個に申し込むことになるようです。記憶はおぼろげですが、前回(10年前)は人が回ってきて、書類を渡されたような記憶があります。記憶違いかもしれません、10年ひと昔ですからね。そうして入力された内容は100年の間は、秘密に保管されるとのことで、どこの誰がどんな暮らしをしているというのが、個別にはわからないようになっていると、個人情報が漏れるのを心配する人のために書かれてありました。 国勢調査の目的というのは、地方自治体や慈善団体などが、どの地域に、どんなもの、どういっ...