奴隷貿易大国ブラジルの歴史

ブラジルでのサッカー・ワールド・カップも真っ只中。このワールド・カップにちなんで、いくつか、テレビ、ラジオで、ブラジル関係の番組が流れていましたが、特に、ブラジルの歴史は、学校の世界史でもやった記憶がなく、初耳であった事などもありました。イギリスもかなりの関わりを持つその歴史、忘れてしまう前に、ちょっとブログでまとめておく事にします。 他の南米の国々がスペイン語を喋るのに、南米大陸の3分の2を占める一番大きいブラジルのみがポルトガル語を喋る、という事実の原因は、新世界発見の気風も強い1494年に、当時の強国スペインとポルトガル間に結ばれ、ローマ教皇もお墨付きの、トルデンリャス条約。この条約で、西経46度37分(アフリカの西海岸沖の島カーボベルデから西へ370リーグのところを走る子午線)を利用し、ここから西に新しく発見された土地はスペイン領、東の新地はポルトガル領と、なんとも勝手に2国間で決定。ブラジル北東部は、この分割法で行くとポルトガル領に入るのです。 1500年4月22日、ポルトガルの探検家ペドロ・アルヴァレス・カブラルは、インドへ行く途中に、航路を誤ったため、ブラジルに行き当たり、さっそく、「ここはポルトガルのもの」と宣言。船乗りを幾人か後に残し、本人は、そのまま、当初の目的であったインドへむかったのですが。1501年、および、1503,4年に再び、この地での資源発見のため、ポルトガルより、更なる探索団が送られます。が、商業的価値を持つもので見つかったのは、金でも銀でも、スパイスでもなく、パウ・ブラジル(赤い木)と呼ばれた木、ブラジルボクのみ。このブラジルボクは、染料として使用できたため、ブラジルボク輸出のため、海岸線に、いくつかの拠点が作られることとなります。後の30年間、ポルトガルの主なる海外活動の焦点はインドと東洋であったため、この新しい領土はそのまま、ブラジルボク輸出の港として、ひそやかに存在し、ポルトガルからやってきたのは、新天地での再出発を求める職の無い人間や、罪人など。やがて、彼らは、現地民の言葉を覚え、半現地化して、母国ポルトガルとは、あまり関係の無いような生活を送ったようです。 ところが、そのうち、フランスが、この染料となるブラジルボクに目を付け、ブラジル海岸沖に出没するようになり、現地人との直接の取引、挙句の果てには、輸出港...