イーリー

イギリスのケンブリッジシャー州、イーリー。この町は、かつては一面の沼地であった ザ・フェンズ の只中にあったIsle of Ely(イーリー島)に築かれ、周辺で良く取れたうなぎ(イール)がその名の由来。フェンの灌漑後、周辺が農地と化した今は、島の感は無いのですが。 イーリーの歴史を遡ると、7世紀(673年)に、イーストアングリア王アナの娘であり、ノーサンブリア王エグフリッドの妃であった、聖エセルレダ(St Etheldreda)が、この地に修道院を築いたのが始まり。この方は、2度結婚しておりながら、ヴァージンとして崇められているのだそうです。 1066年のノルマン人の征服の後、イーリーがノルマンの下に堕ちるのは1077年。侵入が難しい、周りの湿地に助けられ、イングランドで一番最後に、ノルマン政権下に入る土地となります。征服王ウィリアムは、イーリー陥落後、さっそく、イーリー大聖堂の建築開始。 車で、ザ・フェンズを北上し、イーリーへ近づくと、平らな風景の地平線上に、大聖堂が浮かび上がってきます。この姿からでしょうか、大聖堂は、人呼んで「ザ・フェンズの船」(Ship of the Fens)。 大聖堂の建設開始は1081年。完成は、約100年後。 この大聖堂で、最も有名なのがthe Octagon(オクタゴン、8角塔)。上の写真では、右側に見える塔です。これは、オリジナルのノルマン時代の塔が14世紀初めに崩れ落ちてしまったために、その代わりとして30年かけて建て直されたもの。 8角塔より背の高い西塔(写真左の塔)の建築は13から14世紀にかけて。 塔は2つとも、ガイドツアーで登れるようになっています。私たちは、ちょうど8角塔のツアーが出発する前に辿り着いたので、こちらの方に上りました。 塔の骨組みは、巨大な オークの木 が使用されており、これで約400トンの重さを支えているというのですから、たいしたものです。 上の写真は、オクタゴンの天井。 こちらは、オクタゴン側面のパネル。 このパネルのひとつをガイドさんが開いてくれて、下を覗き込むと、こんな感じです。 そして屋上に出て外を眺めます。お天気の日には、ケンブリッジの建物まで見渡せるそうですが、この日は、少々、春霞でほわんとぼやけて、見えませんで...