ムーアを渡る風

ムーア・・・高台の荒地。高い木々がほとんど無いため、一般に、遥かかなたまで景色を見渡すことができます。 ヨークシャー州北東部のノース・ヨーク・ムーアを車で縦断したのは、とある晩夏。 エリア一帯は国立公園に指定され、雷鳥(グラウス)の生息地としても有名です。学校も始まった平日、前後に車の陰は全く無く、ヘザーを食む羊が点在するばかり。暢気な羊たちは時折、道のど真ん中にぼおっと立っているので轢かないように、それは本当のとろとろ運転。景色と静けさを楽しみながら行くので、時々降りたりもしながら、のんびりペースでいいのです。一番高い地点からは、視界を遮るものも無く、天気が許せば、ヨークシャーの東海岸線まで望むことができます。 イギリスとアイルランドは、その比較的湿った天候の影響で、ムーア大国。スコットランドに至っては、領土の半分以上がムーアランドだということです。 ムーアランドでは、地面が常に湿っている事が多く、植物は腐らずに積み重なり、圧迫され、地上に黒い層を作っていきます(ピートと呼ばれるものです)。雨量の多さで土のミネラル分は流れ出てしまい、ヒース、ヘザー等、不毛な地に育つような植物に覆われる事となります。 英国文学で、ムーアと言ってすぐ思い浮かぶのは、シャーロック・ホームズの「バスカビル家の犬」の事件が起こるデボン州のダートムーア。また、小説「嵐が丘」の舞台となり、ブロンテ・カントリーとも称されるヨークシャー州西部ハワース周辺。(ハワースに関しては、過去の記事 「ハワースの石畳」 まで。) さて、その「嵐が丘」(原題:Wuthering Heights)を、今朝、読み終えたところです。 子供の頃、日本語で読んだはずなのですが、何せ大昔。しかも、飛ばし飛ばし読んだ記憶もあります。要は、あまり覚えていなかった。有名なので、当然ヒースクリフとキャシーが荒涼としたムーアを背景に展開する情熱的ロマンスの印象はあったのですが・・・。 読み直してみると、恋愛ものどころか、偏執狂男ヒースクリフの一生をかけた復讐劇。キャサリンも美貌以外は愛すべきところがひとつも見つからない様な自己中女。ヒースクリフに偏愛されるこの1代目キャサリンよりも、娘の2代目キャサリンの方が、じゃじゃ馬性とやさしさを共に持ち合わせ、ヒロイン的素質には溢れているような気がします。情...