灰色りすと赤りすと
公園や森林を散歩中、ほうきの様な尻尾を揺らして駆け回っているのは灰色りす。尻尾が無ければ、ただの大型ねずみですが、この尻尾があるだけで、何故か可愛くなるものです。観光客の多いロンドン内の公園などでは、とても人なれしたものもおり、殻つきピーナッツを差し出すと、手からとって食べ、時に身体によじ登ってきたりします。大胆不敵。 以前住んでいた家では、あまりになついてしまった灰色りすが一匹、キッチンのドアを開けたままにしておくと、堂々と家の中まで入ってきていました。 このりす、キッチンで調理していると、ずぼんの裾をがしがしとひっぱり、「木の実くれ。」ダイニングで読み物をしていると、テーブルに飛び乗ってくる。ソファでテレビ見ていると、廊下でぴたぴた足音がし、次の瞬間、膝に飛び乗ってくる。 挙句の果てには、ドアがしまっていると、ダイニングの窓のすぐ外の塀にちょこんと座ってこちらを覗き込み、訴える目で「ドア、閉まってるんだけど・・・。」仕方なく立ち上がり、キッチンのドアへ行ってあけると、すでにそこで待っていて、我家同然あがりこんでくる。家のレイアウトまで、すっかり知り尽くされていたようで。 お目当ての木の実を手渡すと、喜び勇んで庭に出て埋め、泥の付いた鼻と足でまた家の中へ駆け込んでくる。また木の実をやると、また庭へ。 日が経つうちに、庭の地面に埋める場所がなくなったのか、室内の植木ポットに目をつけた様子。シクラメンの鉢に顔を突っ込み、土をカーペットに撒き散らして木の実を植える姿を見た時は、そのお馬鹿さんぶりが、可愛くて笑ってしまいました。「あんた、そんなポットに埋めて、戸が閉まってたらは入ってこれないし、木の実の回収もできないんだからね。」と諭したところで、相手はりす。やがては、ドアの後ろ、カーペットの下などにも隠し始め、掃除機をかけているとゴリッと木の実を吸い取ってしまったりしたものです。 灰色りすは、もともとは1870年代に北米大陸からこの国に導入されたよそ者です。1876年から1929年の間に、ロンドン動物園を初めとした、英国各地の動物施設から自然に解き放たれ、そのたくましい生命力で、瞬く間にイギリス中に広がります。 対して、英国の原生のりすは赤りす。灰色軍団より小柄で、耳の先にひょろっと長い毛が生えているのも愛...