映画「女王陛下のお気に入り」とアン女王

スチュアート朝最後の君主、アン女王の治世を舞台とする映画、「女王陛下のお気に入り」(The Favourite)を見に行きました。宮廷に仕える二人の女性、セーラ・チャーチル(Sarah Churchill)とアビゲイル・ヒル(Abigail Hill)が、アン女王の寵愛、ひいてはそれに伴う政治力をめぐって、女の戦いを繰り広げるコメディーで、国の方針が、この3人の女性の関係によって、影響を受ける様子を追っています。

3人の女性たち、アン女王は普通のおばさん風女優オリヴィア・コールマン、セーラ・チャーチルは、ちょっとした男装もいかしていたレイチェル・ワイズ、そしてアビゲイル・ヒルは、大きな目玉のエマ・ストーンが演じています。オリヴィア・コールマンという人は、ノーフォーク州のノリッチ出身なのですが、ノリッチで有名な、辛子の製造業社コールマンズ(Coleman's)と関係があるのかと思ったら、関係はないようです。同じ土地で、同じ名前が多いという事は時々ありますしね。

一応、歴史ドラマ風ではありますが、史実とは違う事を取り入れたり、さらには憶測に基づいて書かれており、歴史もの映画の全てに言えることかもしれませんが、半分は作りものと思って見ていた方が無難です。ただ、チューダー朝のエリザベス1世やヘンリー8世がらみの映画やテレビドラマは星の数ほどあるので、アン女王が主人公というのは画期的です。

*****

時代背景をなんとなく知っておくために、アン女王と、映画の元となっている、彼女の時代の史実を、簡単に、下にまとめておきます。

アン女王は、姉のメアリーと義理の兄ウィリアム3世亡き後、1702年に女王となり、君臨する事12年間。1707年には、合同法(Act of Union)により、スコットランドがイングランドに統合され、グレート・ブリテン王国となるため、彼女は、グレート・ブリテンの初めての君主ということにもなります。いわゆるユニオンジャックが国旗として使用されるようになるのも、この時から。

夫君は、デンマーク出身のカンバーランド公ジョージ。ウィリアム3世などからは、「箸にも棒にも掛からぬ男」の様に見下されていたようですが、政略結婚にもかかわらず、夫婦仲は良好であったようです。17回(一説では18回)の妊娠を繰り返しながら、流産、死産が度重なり、生まれた子供は5人、それが5人とも幼児期に死亡。よって、世継ぎを残すことができず、彼女が亡くなった後、王座は、ドイツ、ハノーヴァー家の、ゲオルグ(ジョージ)へと渡り、ジョージ王朝が始まるのです。

アン女王は、37歳で君主の座に就いたときには、すでに、プクプクしていたようですが、何度もの妊娠と、痛風によるほとんど座ったままの生活、更には、1708年にご主人が亡くなってしまうと、食べることに慰めを求め、多食に拍車がかかり、彼女が亡くなった時の棺は、長方形というより四角形に近いものがあった、という話も聞いたことがあります。にもかかわらず、オランダから来たウィリアム3世が不人気だった分、国民からは比較的人気で、「善良なるアン女王」(Good Queen Anne)とも呼ばれていました。

彼女の叔父である、チャールズ2世の時代に建設が始まったセント・ポール大聖堂は、彼女の治世中の1710年に完成するので、大聖堂の前に凛々しく立つのはアン女王の彫像です。(現在の像は、オリジナルでなく、複製です。)この彫像は、さすがに、比較的すらりと美しく彫られており、彼女の本当の姿とは、かなり違ったものがあるかもしれません。

スチュアート朝簡略家系図
ちなみに、イングランドのスチュアート朝は、スコットランド女王メアリー・スチュアートの息子、ジェームズ1世から始まる王朝。(上の家系図参照ください。)

ジェームズ1世の息子チャールズ1世の時に、ピューリタン革命が起こり、斬首刑となったチャールズ1世の後は、しばし共和制となり、オリバー・クロムウェルが君臨。クロムウェル亡き後は、チャールズ1世の長男、チャールズ2世が亡命先から呼び戻されて王政復古。彼は、私生児はたくさん残したものの、女王キャサリンとの間に子供がなかったため、王座は、弟のジェームズ2世へ。ところが、ジェームズ2世は、カソリック教徒であったため、プロテスタントである王様を望むイングランドは、ジェームズを王座から蹴りだします。ジェームズがカソリックを信仰する気があったものの、ジェームズの娘である、メアリーとアンは、叔父に当たるチャールズ2世の命で、イギリス国教会を絶対とする、プロテスタントの教育を受け、育てられます。そのため、ジェームズ2世の代わりに、プロテスタントの娘メアリーの夫である、オランダのオレンジ公ウィリアムが、ウィリアム3世として招かれ、君臨・・・これが名誉革命です。やはり世継ぎを残さずに、まずメアリーが、そしてウィリアムが没した後、やはりプロテスタントとして育てられたメアリーの妹、アンが女王となるわけです。

アン自身は特に有能で頭脳明晰という人ではなかったようですが、彼女を囲む人員が優れていたという事。

アンの治世中、特にその前半、ホイッグ党員を主として、政権を牛耳っていたのは、ベテラン政治家シドニー・ゴドルフィン(Sidney Godolphin)。彼の友人であったのが、政治家であり、優れた軍人であった、マールバラ公(Duke of  Marlborough)のジョン・チャーチル(John Churchill)。アンの治世中、ほとんどの間、スペイン王座の継承権がフランスへ渡るのを阻止するためのスペイン継承戦争(1701-1714)が、バックグラウンドとして続いていたのですが、マールバラ公は、ゴドルフィンが国政を司る中、大陸ヨーロッパを舞台に、ルイ14世のフランスを相手取った連合軍(イングランド、オランダ、神聖ローマ帝国、ドイツ領邦国家、ポルトガル)を率いて、いくつもの勝利を収めます。とくに有名なのが、ブレンハイムの戦い(Battle of Blenheim、英語発音はブレナム)。マールバラ公はこのご褒美に、アン女王から、オックスフォード州に土地を与えられ、やがて、その場所にブレナム宮殿が建設されるわけです。マールバラ公は、ウィンストン・チャーチルのご先祖様なので、ウィンストン・チャーチルは、このブレナム宮殿で生まれています。

さて、マールバラの夫人であるセーラ・チャーチルは、幼い時からアンの友人として育ち、それは密接な関係を持ち、その仲の良さは、アンが女王となってからも続き、セーラ・チャーチルは、この関係を通して、ゴドルフィンと夫マールバラ公がスムーズに国政と戦争を動かせるよう、政治的影響力を発揮するのです。

アンの治世の後半となると、長引く戦争、ひいてはその資金を集めるための土地にかけられる税金に反対する、ロバート・ハーレー(Robert Harley)を筆頭とするトーリー党勢力が議会で力を増し、また、セーラの政治介入に難色を示し始めたアンの寵愛は、セーラ・チャーチルから、セーラのいとこであったアビゲール・ヒルへと移り初める。セーラに代わって、女王のお気に入りの座を獲得したアビゲールは、ロバート・ハーレーのいとこでもあったため、ハーレーの方針に有利なように、女王の意見を傾ける。1710年にハーレーのトーリー党が選挙で勝利。セーラ・チャーチルは宮廷から追放となり、1713年には、ユトレヒト条約が結ばれ、スペイン継承戦争は終了。

映画は、セーラ・チャーチルが宮廷を追われ、更に、マールバラ公が軍事金横領の疑いで、最高司令官の座を失うあたりで終わり。この後、更に、チャーチル夫婦はヨーロッパへ亡命することとなります。形式的には、アビゲールがセーラとの、お気に入りの座を争う戦いに勝った形ですが、アン女王の死後、運は巡り、チャーチル夫妻は帰国、そしてジョージ1世の即位により、再び、二人は、王の寵愛を受けるに至り。一方、ロバート・ハーレーは失脚。アビゲールもハノーヴァー朝が始まると田舎に移り、華やかなりし、宮廷の時代とは全く違った、静かな余生を送ったということ。

*****

さて、映画内では、セーラとアン女王はレズビアンの関係にあったとしており、アビゲールもまた、女王とベッド・インして寵愛を受けるに至ったように描いています。こうした噂は流れてはいたものの、真実ではないという見方の方が正解の様です。実際、アン女王、上述の通り、大変太ってしまっていた上、常時、痛風や体の痛みに悩まされ、性欲どころの話ではなかったかもしれません。食べるのが好きであったのは、確かなようですが。また、子供がすべて死んでしまった悲しさのため、映画では、女王は何匹ものうさぎをペットとして飼っているのですが、これもどうやら作り話。

視覚的に、わかりやすいようにするためか、ゴドルフィン率いるホウィッグ党(ジャントー、Junto Whigs)をメインとする政府側は、黒い地味なかつらをかぶり、ハーレー率いる戦争と税金反対のトーリー党は、退廃的な格好をして白いかつらをかぶっているというのも、実際は、そうではなかったのでしょうが、コミカルです。ただ、当時、ホイッグ党と、トーリー党という2つの政党が確立されつつあったものの、現在の政党よりも、各人の意見や方針は、かなり自由であり、違う党でも同じ目的のため協力することもあり、更には、同じ党でも、宗教感の違い(イギリス国教会以外のプロテスタントを敵視する派、イギリス国教会以外のプロテスタント寛容派、カソリック同情派などなど)で争う事もあり、はっきりとした線引きは、できない感じであったことを付け足しておきます。ゴドルフィン自身も、穏健派トーリーでしたし。政治背景の説明に深入りするとごちゃごちゃとややこしくなるので、映画でも、黒のかつらは、ゴドルフィン、マールボロ、セーラ側、白かつらは、戦争反対、土地税反対のハーレー側と、簡略に分けてあるのだと思います。

当映画の監督の、ヨルゴス・ランティモスという監督は、2015年に、「ロブスター」(The Lobster)という近未来の社会を描いた映画を作っていますが、こちらは、あまりにも居心地の悪い、妙な映画で、私はいまひとつ好きになれなかったのです。「女王陛下のお気に入り」は、この「ロブスター」に比べれば、ずっーと見やすく、楽しめましたが、ラストシーンで、ランティモス監督、妙な物作りへの欲望が抑えられなかったのか、ちょっと、よくわからない終わり方をしています。「いいんじゃない、この変なエンディング。」と思う人もいるかもしれませんが、私は、もっとましな終わらせ方があったんじゃないか、と感じました。他にも、宮廷内での、アヒルレース、裸の宮廷人に、他の者たちが、食べ物を投げつけて遊ぶ、アクロバットまがいの、へんてこりんな宮廷ダンスなど、「変ぶり」がにじみ出ているシーンがいくつかありますが、そちらの方は、にやりとできて、ご愛敬でした。

原題:The Favourite
監督:Yorgos Lanthimos
言語:英語
2018年

コメント

  1. エリザベスで有名なバッテン家のアンが1707年合同法で連合国家が成立したというのは本当は宗教都市の宗教施設の支配権の叙任である。フレデリックルイス とヘンリーフレデリックも本当はエリザベスで有名なバッテン家の人物である。

    返信削除

コメントを投稿