投稿

1月, 2019の投稿を表示しています

映画「女王陛下のお気に入り」とアン女王

イメージ
スチュアート朝最後の君主、アン女王の治世を舞台とする映画、「女王陛下のお気に入り」(The Favourite)を見に行きました。宮廷に仕える二人の女性、セーラ・チャーチル(Sarah Churchill)とアビゲイル・ヒル(Abigail Hill)が、アン女王の寵愛、ひいてはそれに伴う政治力をめぐって、女の戦いを繰り広げるコメディーで、国の方針が、この3人の女性の関係によって、影響を受ける様子を追っています。 3人の女性たち、アン女王は普通のおばさん風女優オリヴィア・コールマン、セーラ・チャーチルは、ちょっとした男装もいかしていたレイチェル・ワイズ、そしてアビゲイル・ヒルは、大きな目玉のエマ・ストーンが演じています。オリヴィア・コールマンという人は、ノーフォーク州の ノリッチ 出身なのですが、ノリッチで有名な、辛子の製造業社コールマンズ(Coleman's)と関係があるのかと思ったら、関係はないようです。同じ土地で、同じ名前が多いという事は時々ありますしね。 一応、歴史ドラマ風ではありますが、史実とは違う事を取り入れたり、さらには憶測に基づいて書かれており、歴史もの映画の全てに言えることかもしれませんが、半分は作りものと思って見ていた方が無難です。ただ、チューダー朝のエリザベス1世やヘンリー8世がらみの映画やテレビドラマは星の数ほどあるので、アン女王が主人公というのは画期的です。 ***** 時代背景をなんとなく知っておくために、アン女王と、映画の元となっている、彼女の時代の史実を、簡単に、下にまとめておきます。 アン女王は、姉のメアリーと義理の兄ウィリアム3世亡き後、1702年に女王となり、君臨する事12年間。1707年には、合同法(Act of Union)により、スコットランドがイングランドに統合され、グレート・ブリテン王国となるため、彼女は、グレート・ブリテンの初めての君主ということにもなります。いわゆる ユニオンジャック が国旗として使用されるようになるのも、この時から。 夫君は、デンマーク出身のカンバーランド公ジョージ。ウィリアム3世などからは、「箸にも棒にも掛からぬ男」の様に見下されていたようですが、政略結婚にもかかわらず、夫婦仲は良好であったようです。17回(一説では18回)の妊娠を繰り返しながら、流産、死産が

ピルボックス

イメージ
田舎の風景の中にぽつねんとあるビルボックス ピルボックス(pillbox)というのは、もとは、ピル(錠剤)を入れるための、小型の携帯容器を指す言葉です。今日のブログのテーマの「ピルボックス」は、イギリスの海岸沿いや、川沿いを歩いていて、時にお目にかかる建築物で、日本で言うトーチカにあたり、防御用の陣地の事です。 1940年に、ナチスドイツがイギリスに侵略する、という恐れがあった際、その防御用に、こうしたピルボックスがイギリス全土、1万8千以上建設されることになります。ドイツ軍が、海から、また、川を上って侵略してきた場合、この小さな空間に入って、開口部から、機関銃などによる攻撃を行い、敵の進行を妨害・阻止するのが目的。 計7つの基本デザインが考案され、各地で、都合に応じて、この基本デザインに多少の変更を加えながら、建設。まだ、多くのこうしたピルボックスが、あちこちに残っており、全国つずうらうらのピルボックスを比較してみると、それなりの郷土色があるようです。 以前訪れたサマセット州海岸の村 ポーロック では、ゴロゴロ石でこしらえた味のあるものがありましたが、こういうのは稀で、ほとんどはコンクリート製。 頻繁に見かけるのは、コンクリート製の6角形のもので、やはり6角形が、一番多いモデルのようです。時に四角形のものにも出くわしますが、円形タイプはほとんど見ないです。 なぜ、こうしたトーチカがピルボックスと一般に呼ばれるようになったかというのは、多少、異論があるようですが、最も信じられている説が、第一次世界大戦の時代に作られた、円形コンクリートの防御基地が、当時、薬を処方販売する際に使用された、段ボール紙でできた小型容器に形が似ていたため、というもの。そして、その名が、そのまま、引き続いて、第二次世界大戦に築かれた、6角形、長方形、四角形などのトーチカにも使用され、現在も、ピルボックスと呼ばれ、親しまれています。 幸い、ナチスドイツの侵略は起こらずに済み、ほとんど、本格的に使用される事は無く終わったものばかりでしょうが、今や、そのまま、風景と一体化し、頭に髪の毛のごとく草をはやしているものもあります。 戦争中に、こうした防御に必要な土地は国によって徴発され、ピルボックスが建築されたわけですが、戦後、土地は以前の所有者に戻され、

トリングの自然史博物館

イメージ
トリング自然史博物館 2013年の夏、 チルターン丘陵のハイキング へ出かけた際、ロンドンのユーストン駅より電車で45分ほどのところにある、ハートフォードシャー州のトリング(Tring)という駅から歩き始めたのですが、先週、このトリングの町内にある自然史博物館へ足を運びました。 トリング自然史博物館(The Natural History Museum at Tring)は、現在は、ロンドンにある 自然史博物館 の管理下で分館となっていますが、そもそもは、19世紀後半に、金持ちの個人収集家が始めた動物学博物館。その金持ちとは、ライオネル・ウォルター・ロスチャイルド(Lionel Walter Rothchild)、有名な銀行家ロスチャイルド家のご本家の一員です。本人、ウォルターというミドル・ネームで呼ばれる事を好んだそうで、ウォルター・ロスチャイルドとして知られています。 ウォルターは、7歳で、両親に「僕は動物学博物館を作る」と宣言。10歳で、蝶、甲虫、魚、鳥、小動物などの収集を初め、18歳で、ケンブリッジにて動物学を勉強、21歳の誕生日に、父親から、トリング・パークに、博物館を建てるための土地とお金をプレゼントとしてもらったのだそうです。いいなあ。そして、1892年、24歳の時に、博物館の一般公開が開始。 ウォルターは、ロスチャイルド本家の長男であったため、1889年から1908年まで、家業である銀行業に従事する事を余儀なくされるものの、銀行家としての才も、熱意も無かったようで、1908年には、父親から、もうやらんでもよろしい、とのお許しが出たようです。1915年の父の死後は、一時的にロスチャイルド銀行の経営は、弟チャールズに受け継がれますが、彼が2年ほどで体を悪くした後は、銀行業は、もっと金融の才のある従弟たちにより経営。ちなみに、この弟チャールズも昆虫学者で、日本を訪れており、日本が非常に気に入っていたのだそうです。ウォルターは、子孫を残さなかったため、ロスチャイルド男爵号は、チャールズの息子によって引き継がれます。ウォルターはまた、1910年まで、保守党国会議員でもありました。ウォルターの死後、1937年に、博物館は、大英博物館へ寄付され、上述の通り、今は当時、大英博物館の一部であった自然史博物館の管理下となっています。 町の