投稿

6月, 2014の投稿を表示しています

奴隷貿易大国ブラジルの歴史

イメージ
ブラジルでのサッカー・ワールド・カップも真っ只中。このワールド・カップにちなんで、いくつか、テレビ、ラジオで、ブラジル関係の番組が流れていましたが、特に、ブラジルの歴史は、学校の世界史でもやった記憶がなく、初耳であった事などもありました。イギリスもかなりの関わりを持つその歴史、忘れてしまう前に、ちょっとブログでまとめておく事にします。 他の南米の国々がスペイン語を喋るのに、南米大陸の3分の2を占める一番大きいブラジルのみがポルトガル語を喋る、という事実の原因は、新世界発見の気風も強い1494年に、当時の強国スペインとポルトガル間に結ばれ、ローマ教皇もお墨付きの、トルデンリャス条約。この条約で、西経46度37分(アフリカの西海岸沖の島カーボベルデから西へ370リーグのところを走る子午線)を利用し、ここから西に新しく発見された土地はスペイン領、東の新地はポルトガル領と、なんとも勝手に2国間で決定。ブラジル北東部は、この分割法で行くとポルトガル領に入るのです。 1500年4月22日、ポルトガルの探検家ペドロ・アルヴァレス・カブラルは、インドへ行く途中に、航路を誤ったため、ブラジルに行き当たり、さっそく、「ここはポルトガルのもの」と宣言。船乗りを幾人か後に残し、本人は、そのまま、当初の目的であったインドへむかったのですが。1501年、および、1503,4年に再び、この地での資源発見のため、ポルトガルより、更なる探索団が送られます。が、商業的価値を持つもので見つかったのは、金でも銀でも、スパイスでもなく、パウ・ブラジル(赤い木)と呼ばれた木、ブラジルボクのみ。このブラジルボクは、染料として使用できたため、ブラジルボク輸出のため、海岸線に、いくつかの拠点が作られることとなります。後の30年間、ポルトガルの主なる海外活動の焦点はインドと東洋であったため、この新しい領土はそのまま、ブラジルボク輸出の港として、ひそやかに存在し、ポルトガルからやってきたのは、新天地での再出発を求める職の無い人間や、罪人など。やがて、彼らは、現地民の言葉を覚え、半現地化して、母国ポルトガルとは、あまり関係の無いような生活を送ったようです。 ところが、そのうち、フランスが、この染料となるブラジルボクに目を付け、ブラジル海岸沖に出没するようになり、現地人との直接の取引、挙句の果てには、輸出港

花に潜んで待つはハナグモ

イメージ
庭には、できるだけ、 蝶 や 蜂 の好む花を沢山植えていますが、花そのものではなく、花に惹かれて訪れるそうした虫達を目当てとして、カニグモ科のヒメハナグモが一匹、ここ数日、花びらのふりをしながら、マツムシソウ(ピンクッション・フラワー)に身を潜めているのに気がつきました。 イギリスでは、クラブ・スパイダー(crab spider、 正式ラテン語名はMisumena vatia)と呼ばれるこの蜘蛛は、クラブ(crab カニ)のような大きな前足を持っているのが特徴です。こうしてお花に潜むので、日本では「ハナグモ」と称されるようですが、蜘蛛の巣を作って獲物がひっかかるのを待つ代わりに、こうして、そしらぬ振りして、花の一部に成りすまし、獲物がくると、カニのごとき前足を利用してがばっと襲い掛かる。獲物がやってくるまで、前足を広げたこのままの格好で、それは、辛抱強く、ずーっと長い間待っているのです。黄色い花に潜む時は、色が黄色く変わると聞いた事がありますが、私は、白いものしか見たことがないです。また、白や黄色のものは、大体がメスだそうで、オスは、もっと色が濃く、小さいのだそうです。 このハナグモがマツムシソウに宿を設けた事に気付いた翌日、既に、あわれ、餌食となってしまった蜂にかぶりついて、じゅーじゅーと体液を吸っているところを目撃。あーあ、蜂に良かれと思って植えた花が、蜂の命取りになってしまった~。これも自然の一環ではありますが。 このマツムシソウの花をまじまじと見てみると、「あれ、花の上に、別の蜂もとまってる。」でも、「なんだか、この蜂、動かないな・・・」 そうなんですね、この蜂も、すでにハナグモにがぶっとかまれて、その毒で膠着してしまっていたようです。 ひとつの花で、ほとんど同時に2匹も射止めて。ランチが終わったら、もうひとつは、3時のおやつに取っておこうというもくろみでしょう。なんでも、昆虫の目からは、ハナグモが隠れている花の方が、魅力的に見えるのだそうです。この日の夜、花の下には、体液抜き取られた2匹の蜂の死骸が転がっており、ハナグモは全く同ポーズを取って、次なるご飯を待ち構えていました。 そして、今朝、ハナグモはマツムシソウから姿を消しており、どこへ行ったかと探してみたところ、盛りを過ぎた花を去って、今度は、隣に植えてあ