投稿

3月, 2021の投稿を表示しています

国勢調査(センサス)の日

イメージ
本日は、イギリスでは国勢調査(センサス Census)の日です。 国勢調査のようなものは、場所によっては、大昔にも行われていた形跡があるようで、ジョーゼフとマリア様が、ベツレヘムへ向かったのも、確か、ローマ帝国での国勢調査のためとかいう話でした。その後、マリア様は、厩でキリストを生むこととなります。(これに関しては、過去の記事「 ベツレヘムへ 」まで。) イギリスでの国勢調査は、1801年に始まり、その後、戦時中の1941年を除き、絶えず、10年に1回行われてきました。国家統計局(Office for National Statistics)により執り行われます。今回は、スコットランドは、コロナのために1年延期という決断をしたものの、イングランド、ウェールズ、北アイルランドは、コロナでの地域による影響差も把握するため、延期無しで行われました。(まあ、いまだに独立にこだわるスコットランドは、イングランドと足並みをそろえたくないという頭があり、延期は、政治的決断であるのかもしれません。)また、今回は、主にネット上で行う、最初のセンサス。我が家も、ついさっき、オンラインでの記入提出を終えました。いわゆる、全国民の同瞬間のスナップショットを見るため、本日みな、一斉に現状を記入することとなります。もっとも、その日の前に記入も可能ですが、情報は、本日の段階を考慮しての記入となります。 すでに1か月くらい前から、「もうすぐセンサスです」とお知らせのはがきが2枚届いており、やがて封書で、オンラインフォームにアクセスする時の各戸別のコードを書いた手紙が届きました。ついていた情報冊子によると、センサスの提出は国の法で決められているので、やらない者には1000ポンドまでの罰金がかかることがあるとのこと。紙のセンサスが欲しい人は別個に申し込むことになるようです。記憶はおぼろげですが、前回(10年前)は人が回ってきて、書類を渡されたような記憶があります。記憶違いかもしれません、10年ひと昔ですからね。そうして入力された内容は100年の間は、秘密に保管されるとのことで、どこの誰がどんな暮らしをしているというのが、個別にはわからないようになっていると、個人情報が漏れるのを心配する人のために書かれてありました。 国勢調査の目的というのは、地方自治体や慈善団体などが、どの地域に、どんなもの、どういっ

ロンドンでワクチン接種

イメージ
エクセルセンターの前に立つドックランドの労働者を記念する銅像 イギリスでのワクチン接種は、すでに去年12月初めに、高齢者から始まり、かなり急ピッチで進んでいます。リスクグループに属するうちのだんなは、1月後半に受けました。3月中旬の現段階で、人口の3分の1がすでに、1回目のワクチンを受けているとの事です。 ワクチンの供給量と配布速度に、波と限度があるため、できるだけ多くの人間に少なくとも1回目の接種を行おうと、イギリスでは、1回目の接種と2回目の接種の間隔を、製造業者から勧められている3-4週間ではなく、3か月とかなりのはばを取っています。実際のところ、3か月くらいの間隔を開けた方が、効き目があるという説もあるし、1回目の接種だけで、コロナ重症にかかる可能性はかなり減るらしく、全おとな人口に、ある程度の感染抵抗力を与えるには、これは、悪い対策ではないと思います。 さて、先週頭から、私の年齢グループにも、イギリスの医療機関であるNHSから、1回目のワクチンのお誘いの手紙が来たので、さっそくオンラインでべニューを探し、先週中に打ってきました。近場のワクチン接種所を探したのですが、この周辺では、車で行ける場所以外(私は運転せず、10か月近く動かしていないだんなの車は車検切れ)、今のところ空きがなく、早めに終わらせたかったので、はるばる1時間かけて、ロンドンのエクセル・センターを選び、お出かけしました。(エクセル・センターについては、過去の記事「 ロイヤル・ビクトリア・ドック 」まで。) だんなを含めた、すでに接種を受けている近所の人たちは、皆、近くの歩いて行ける家庭医からの電話連絡を待ってから、そこで受けたようですが、いつになるかわからない連絡を待っているのも嫌だったので。特に今は、すでに1回目を受けた人たちの、第2回目の接種も始まっているため、家庭医もてんてこ舞いのようですし。 ロンドンへ向かうがらがら電車 とにかく、電車というものに乗るのは実に1年ぶりで、やや、緊張。混んでたらどうしよう、マスクをしていない人が沢山いたらどうしよう、と多少の不安はあったのですが、テレワークを基本としているロックダウンのイギリスで、必要のない人がむやみやたらに動き回ることは禁じられているため、ロンドン行の電車はそれは静かでした。行などは、乗り込んだ車両には、私だけ。 エクセルセンターに行

水仙畑で花を摘むのは

イメージ
東京でも、もう桜の開花が始まったとか。イギリスには、日本のように、はっきりした桜前線の様な物はありませんが、やはり、春の花が最初に咲き始めるのは、イングランド南西部のコーンウォールなどの地。 コーンウォール州は、切花として販売する 水仙 (ダフォディル)の一大生産地として知られており、現段階で、世界水仙市場において、イギリスのマーケットシェアは、なんと95%、そのうちの78%は、コーンウォール産であるという事。そこでの収穫期間は、12月と早くから始まり、4月頃まで続きます。ところが・・・ 今年は、その広い、コーンウォールの水仙畑で、収穫と出荷に大幅な遅れが出、多くの花が開いてしまい(出荷は蕾のうちにやるのが必須)、そのまま朽ちてしまっているというのです。理由は、ブレグジット。今年1月からの、EUからの人間の自由な行き来が規制されたため、十分な労働者が雇えていないのです。 ダフォディルに限らず、ここずーっとイギリスの農家では、収穫は、主に東欧からの季節労働者や移民に頼っていました。その人たちが、来れない、または、来にくくなって、今年の労働者は、例年の半分近くまで減ってしまっているようです。水仙農家は、地元のイギリス人も雇用を試みたものの、応募してくる人もあまりおらず、実際、働き始めても、天気が悪い、疲れる、などで、2,3日で来なくなってしまう事が往々。もともと、ブレグジットの要因のひとつが、東欧からの移民が多すぎる、あいつらが、俺たちの仕事を盗む、といったような反移民感情だったので、なんとも皮肉。 (ついでながら、東欧のおねーちゃんたちなんて、イギリス人よりすらっと痩せていて、こぎれいで、よく働きそうで、気が利きそうな人が多い気がするんですがね、私は。) 収穫されず枯れるダフォディル 食物を育てる農家は、それでも、政府による緊急処置として、ある程度の数の海外労働者を雇えるようなスキームを使用することができるそうなのですが、花の栽培者には、それは適応されていないため、今回の窮境に陥っています。 昔は、農家での季節労働もイギリス人が全部やっていたのです、当然ながら。ケントの田舎を舞台にした、H.E.ベイツの小説「 The Darling Buds of May 」でも描かれているように。ホップ摘み、いちご摘み、さくらんぼ、りんごなども、イギリス人の季節労働者や、ロンドンの

小さな恋のメロディ

イメージ
Who is the girl with the crying face looking at millions of signs? She knows that life is a running race. Her face shouldn't show any sign. Melody Fair, won't you comb your hair? You can be beautiful too. Melody Fair, remember you're only a woman. Melody Fair, remember you're only a girl. Who is the girl at the window pane watching the rain falling down? Melody, life isn't like the rain. It's just a merry go round. 泣き顔をしている子は誰?たくさんの兆しを見つめながら。 あの子は、人生が競争だと知っているけど、 憂いを顔に出さないで。 麗しのメロディ、髪をとかして。君も美しくなる。 麗しのメロディ、忘れないで。君は一人の女性。 麗しのメロディー、忘れないで、君はまだ少女だと。 窓枠の中にいる子は誰?雨が降るのを眺めている。 メロディ、人生は雨じゃない、 ただのメリー・ゴーランド。 (上の日本語歌詞は、私の個人的な意訳ですので、悪しからず。) ビージーズの歌う「メロディ・フェア」なぜか、先月辺りから頭に鳴り響き初め、ふと、この歌が挿入されている「小さな恋のメロディ」(原題:Melody)を見たくなりました。これは、確か、かなり大昔に見たはずなのですが、細部が思い出せなかったので。なにせ、作られたのは1971年と、50年ほど前。どへ!男の子の主役2人は、ミュージカル「 オリバー 」でお馴染みの、マーク・レスターとジャック・ワイルド(彼は、53歳と若くして、もう亡くなってます。見た時は気が付かなかったのですが、「 ロビン・フッド 」にも脇役で出ているようです。) なんでも、この映画は英米ではさほど成功しなかったのに、なぜか日本とラテンアメリカで大うけしたのだそうです。挿入歌「メロディ・フェア」がシングルとして発売さ

ビデオの背景に映る本棚

イメージ
コロナ禍のロックダウンにより、テレワークとなった人々がズームなどを用いたビデオ会議を行ったり、サークルなどの集まりもビデオ、またニュースでの著名人のインタビューなどもビデオにより、各人の自宅から、という事が、ずっと続いています。そんな時、自分の家の中で、どの部分を選ぶか・・・。ごく普通の居間のソファーからとか、キッチン、中にはおそらく家族の騒音を消すためか、屋根裏部屋や倉庫のようなところを選ぶ人もいます。 この中でも、背景に本棚が見えるような位置を選ぶ人もわりと多く、特に政治家や、家からニュースを読むキャスターなども、巨大本棚の前にどんと構えるのが目につきます。更に、そうなると、その本棚に何を並べるかが気になってくるのでしょう、オンラインで古本を売る大手の会社の経営者によると、去年の3月にイギリス一回目のロックダウンが始まってから、ビデオ背景の本棚を埋めるために大量の本を買い求める人が増えたというのです。読むための本ではなく、飾るための本。まあ、たしかに、自分の背後に三文小説などが並んでいてもいまいちだし、ダイエット方法とか、女にもてる秘訣、なんていうようなハウツー本があっても、恥ずかしい、そこで、そういうのは、取り除くでしょうが、わざわざ、大量買いをするか?インテリに見せたい、芸術に造詣が深いことをアピールしたい、など、色々、考慮、苦心して、背景には、他の人に見せたい自分のイメージを構成し得るような本選びに余念のない人もいるようです。 BBCのラジオ番組で、「 デザート・アイランド・ディスク 」という、著名人が、自分の好きな音楽をいくつか選ぶ、という番組がありますが、考えてみると、これなんかも、本当に純粋に好きな曲のみを選んでいる人もいるでしょうが、自分のイメージを作ることも考慮に入れて選曲をする人というのもいるでしょう。人間が社会的動物である以上、どんな人でも、自分の外への顔や印象は、意識的にせよ、無意識的にせよ、ある程度編集する、というのはあります。 そういえば、ロックダウンが始まってから、洋服の売り上げが減っており、現在、多くの人が、自分が持っている洋服のうち、70%ほどは使用していないのだとか。イギリスでは、スーパーや薬局以外の店は閉まっているので、洋服屋も開いてない、という事情もありますが、ネットでの洋服の売り上げも落ちている様なのです。たしかに、会社に