投稿

7月, 2013の投稿を表示しています

マルドン・シーソルト

イメージ
マルドン・シーソルトという塩の名を最近良く見聞きするようになりました。有名シェフなども愛用しているということから、知名度が上がり、人気上昇のようです。サンドイッチ屋に入れば、レジの前に並んでいたポテトチップスの袋のひとつに、「マルドン・シーソルトで味付けした塩味」などとわざわざ書いてあるものがあるかと思えば、新聞のレシピを読んでいる時、材料のひとつに、マルドン塩などと、ただの塩ではなく、マルドンのものを指定していたり。マルドンの塩は、グルメに言わせると、他の塩に比べて、しょっぱさの他にかすかな甘味があるのがいいのだそうです。 マルドン(Maldon、英語の発音はどちらかというと「モルドン」に近いものがあります)は、エセックス州ブラックウォーター川の河口の町。エセックス州の海岸線では、塩の生産は2000年以上も前から行われていたそうです。 身体に必要であるというのみでなく、冷蔵庫の無い時代、塩は、食物の貯蔵のために大量に必要であったため、塩作りは大切な産業。イギリス内では比較的雨量の少ないマルドンを含むエセックス海岸線の土地は、河口の水に含まれる塩分が高く、シーソルト生産には適していたと言います。よって、潮の満ち引きを利用しての塩田は、マルドン周辺には、昔から多くあり、1086年の ドゥームズデー・ブック によると、周辺に45の塩田が存在したと記載されているといいます。 ただし、塩田で、塩の結晶のみが残るまで自然乾燥できるような気候の国ではないので、最終的には、塩田から汲み取った濃厚な塩水を陶器に入れて熱するという作業が行われ、この火を焚いて塩生産を行っていた場所は、焼けた粘土の蓄積により、こんもりとした赤土層となり、レッド・ヒルと称されて、今も、昔の塩産業の名残として点在しています。塩がほど好い結晶体を作るためには、最適な火加減を維持する事が大切で、ただ火で乾かす、と言っても、なかなか微妙なわざを要したようです。 エセックスのシーソルト産業が徐々に死滅した原因としては、1800年代初め、それでなくとも、すでに高かった、塩にかけられる税金が跳ね上がったこと、また、チェシャーで効率の良い、岩塩採掘が始まったことがあげられています。現在、エセックスに存在する唯一のシーソルト生産会社が、このマルドン・クリスタル・ソルト・カンパニー。 マルドン・クリス

チルターンの丘を越え

イメージ
丘を越え行こうよ 口笛吹きつーつ 空は澄み青空 牧場をさして なんていう歌がありましたね。子供の時に学校で歌った記憶があります。当時は、丘を越えるハイキングなどほとんどしたことも無く、夏休みの自然とのふれあいといえば、住んでいた団地の周りの林や藪の中で昆虫を集めたりして喜んでいたくらいでした。 寒い春と初夏に悩まされた後、いきなり、2週間ほど前から、雨無しの、イギリスにしては非常に暑い天気が続いており、昨日はロンドンでは30度を越える天気となりました。お年寄りや小さな子供は室内の涼しいところにいるように、地下鉄や電車に乗り込むときは水を持参するように・・・などと色々注意が出され。この暑い天気が始まってから、救急車を呼ぶ人の率も通常より30%上昇。重い荷物をしょい、短時間で丘登りをする訓練中の兵士が2人死亡。熱でレールがぐにゃっとして、鉄道のダイヤが乱れる。寒い間は「なんでこんなに寒いんだ!」と天気の文句を言っていたのに、暑くなったら暑くなったで、色々問題が生じるのですから。お天気はイギリス人の大切な話題のひとつだと言われるわけです。ただし、寒い間、どこぞかに影を潜めていた虫達が、一気に外へ繰り出してきて、それは良いことだと思っています。 さて、この好天気を利用して、再び 先週のハイキング に引き続き、チルターン丘陵の別の場所に歩きに出かけました。死亡した兵士達のニュースを聞いたばかりだったので、小さな水ボトルを2本リックにつめ、おつむを直射日光から守るため、 ティリーハット をかぶり。 今回は、ロンドンのユーストン駅から北へ向かう電車に乗り込み、約45分。ハートフォードシャー州のトリングという静かなたたずまいの駅で降ります。私の持っているガイドブックによると、ここからのウォークがチルターン丘陵内では一番眺めが良いというので。 ハイキング道のはじめの方で、蝶の自然保護地域を通り抜けたのですが、この季節、本当に数多くの蝶たちがひらひら舞っていました。得に、うちの庭や、周辺では見かけることがほとんど無い、 ギンボシヒョウモン(Dark Green Fritillary) が何羽も見れたのがうれしかったですね。カメラを向けようとするとあっという間にどこかへ飛んでいってしまうので、写真は無しですが。ヒョウという名の通り、陽に透けるオレンジの羽

クーム・ヒルからの眺め

イメージ
チルターン・ヒルズ(Chiltern Hills チルターン丘陵)は、オックスフォードシャー、バッキンガムシャー、ベッドフォードシャー、ハートフォードシャー州と4つの州を股にかけ、南西から北東へ斜めに走る白亜(チョーク)の丘陵地帯。 バッキンガムシャー州ウェンドーバーにあるクーム・ヒル(Coombe Hill)は、このチルターン丘陵内にあり、海抜約260メートル。丘周辺は、ナショナル・トラストにより管理されています。ちなみに、チルターン内で最も高い丘であるハディントン・ヒルは267メートル。山でなく、あくまで「丘」ですので、さほどの高さではないですが、眺めはなかなか。Coombe(クーム)という言葉には、森に囲まれた、川の流れない谷の意味があります。 やっと夏らしい日々が続くようになってきたので、えっちらおっちら、クーム・ヒル周辺のハイキングへと出かけてきました。ロンドンのメリルボーン駅から、チルターン・レイルウェイズで、約1時間とお手軽な距離であるのも魅力です。 クーム・ヒル上に立つのは、1904年に設置された、南アフリカでの第2次ボーア戦争(1899-1902年)の記念碑。当戦争で命を落とした、バッキンガムシャー出身の兵士達の慰霊碑です。過去、雷に数回打たれたという事ですが、まあ、100年以上も立っていると、ある程度の被害は避けられないでしょう。この記念碑が丘の上にそそり立つ姿は、周辺の土地からも良く見えます。 ハイキング中、ほとんど人を見かけなかったのですが、さすがにこの記念碑の周辺は、常に誰かしらが次々に現れ、景色を楽しんでいました。私たちも、ここでランチタイム。 ね、結構、いい風景でしょう。食も進みます。 HS2(ハイスピード2)と呼ばれるロンドンーバーミンガムを結ぶ高速列車の路線が、この周辺に建設される予定なのですが、地元民の間で一大反対運動が起こっています。あちこちで、「HS2反対」の立て札が見られ、私たちが座ってお昼をしたベンチにも、「あなたの眼前のこの景色の中を、HS2が走ることになるのじゃ」などと書かれた札がくくりつけてありました。さて、どうなるでしょうね。比較的裕福なこのあたりの住民達の圧力に負けて政府が折れるかどうか。 丘の西側には、1921年以来、英国首相の別荘として使用されているチェッカーズ