投稿

4月, 2020の投稿を表示しています

パッセンジャー

イメージ
ジェニファー・ローレンス、クリス・プラット主演の、2016年の映画「Passengers、邦題:パッセンジャー」は、公開された当時、新作映画紹介番組を見て、「なんか、くだらなそうだな」と思った記憶があります。もともと、CGをたくさん使った宇宙ものがあまり好きでないのも手伝い。ジェニファー・ローレンスのつるっとした顔は結構好きなのですが。 この映画が、ちょっと前に、テレビで、たまたまかかっていたのを見たのですが、思ったより良く、SFとしてより、人間ドラマとして面白かったです。そして、今の新型コロナの日々へのはげましにもなるような、映画の底辺のメッセージが気に入ったので、ここにちょっと載せておくことにします。 基本的には、男女が恋に落ち、その後、2人の間に争いが起こり、最後に、争いを乗り越え結ばれる、という典型的ラブ・ロマンスのパターンを踏んでいます。 簡単なストーリーは、 映画の舞台は、地球を出発し、新しい惑星での植民を始めるための、乗客5000人を乗せた宇宙船。新惑星まで宇宙船が到着するのに120年かかるため、乗客たちは、到着5か月前に目が覚めるように設定されている、カプセルホテルの様な、それぞれの睡眠ポッドの中で、すやすや。 ところが、このうちの一人の、技師であるジムの睡眠ポッドが異常を起こして、ジムは、到着まで90年あるというのに、目を覚ましてしまう。一人だけ、目的地に着かずして、宇宙船の中で生きて死ぬこととなる運命に、怒り、絶望、諦めを感じるジム。彼の唯一の話し相手は、船内のバーで働くアンドロイドのバーテンダー、アーサー。(このマイケル ・シーン演じるアーサーが、本当にアンドロイドと思えるような顔つきと表情で、人間とも機械とも言い難い不思議な感じをかもし出していました。あれは、メークのせいか、演技の賜物か。) 孤独の日々の中、ジムは、ある日、睡眠ポッドに眠る美しいオーロラに恋してしまう。(オーロラって、「眠れる森の美女」のお姫様の名前ですね。)彼女の履歴を調べ、作家とわかり、彼女が植民地についてから、そこでの生活などを書き綴る抱負などを語るビデオなども観ているうちに、ますます惚れ込み、彼女の目を覚まさせようか、でも、そうすると、彼女の惑星での新生活の夢を壊すことになると、もんもんと悩む日々。アーサーまでに、悩みを打ち明けながら、

ホテル・カリフォルニアへようこそ

イメージ
Last thing I remember I was running for the door I had to find the passage back to the place where I was before "Relax," said the night man "We are programme to receive You can check-out anytime you like But you can never leave 最後に覚えているのは ドアに向かって駆けていった事 以前にいた場所に戻るための路を探さねば 「落ち着いて下さい」と夜間の受付が言った 「我々は、客を受け入れるのが目的です。 いつでも好きなときにチェックアウトできますが、 去ることは永久にできません。」 米ロック・バンド、イーグルス(Eagles)の1977年の歌「Hotel California、ホテル・カリフォルニア」の歌詞の最後の部分です。 新型コロナウィルスに対するロックダウンも6週目に突入し、一体全体、いつ、どんな風に、鎖を外して、ドアを開けていくのか、いまだに、わかっていない状態です。「わー、こわいコロナ嵐が吹いている、中へ入れ、ドアを閉めろ」と、とりあえず、やったはいいが、まったくもって、その後はどうするのか無計画。食べ物や薬局以外の店は、全て閉めてしまうという処置が、実際に良かったのか。経済を破壊しないためにも、ガーデンセンターなど、人と人との間隔を開けて経営できるものは、少しでもあけておくべきではなかったのか、と今になって思います。そして、この国は、もっと早めに計画を立て、準備し、もっと早めに処置を行うべきだった。躊躇した挙句の果て、闇雲に、ほとんどすべてを閉めてしまった今、「もうそろそろ、いいかな。」とドアを開けたところで、また、「わーやっぱりだめだー、もう一度、入れ―!」なんて事になりかねない。人々は、自宅の窓から外を眺め、コロナ嵐が自然消滅してくれることを願うけれど、そんなことはあり得ない。実際、今、ロックダウンが終わっても、怖くて家を出たくない、という人の割合は、年齢健康状態を問わず、かなり高いのだそうです。 そんな中で、このイーグルスのホテル・カリフォルニアが、頭の中

平均的イギリス人が1週間に必要とする食料物資

イメージ
イギリスの ロックダウン が始まって、5週間以上が経ちました。新型コロナウィルスによる死者はすでに、わかっているだけで2万人を超えています。介護施設や、自宅で、コロナかどうかわからずに亡くなってしまった人たちは、この数に入っていないので、実際の死者は、報告されている以上多いという事です。やっぱり、準備が足りず、処置がおそすぎたんですね。また、昨日は、癌の治療が延期になり、自宅待機をしていた、うちのだんなの知人が亡くなりました。こういったケースも、コロナの被害者です。葬式も、身内だけの、参列者がいないものになるようです。 ロックダウンが始まった時、うちのだんなは、政府から手紙で「あんたは、コロナウィルスにかかると非常に危ない健康障害を持っていると判断された人間のひとりなので、最低3か月は家から出ないでね」という連絡が来たことは、以前の記事に書きました。その後、それでは買い物はどうしよう、私がひょろっと買い物に出て、万が一、コロナをもらって来てうつしたら、同じではないかと、色々なスーパーの宅配サイトを訪れたところ、どれもこれも、健康体でも、買い物に行きたくない人たちも殺到し、全く予約が取れない、または宅配サイトを一時的に封鎖するスーパーまで現れ、らちがあかず。仕方なく、ちょこちょこ買い物に出ていました。 近所に親戚やら子供やらが住んでいれば、そういう人たちに買い物を頼んだりできるのですが、うちは近くに頼れる親戚などいないし。同じ通りに住むおじさんがやってきて、「お宅、リスクグループなんじゃないの?電話くれれば、欲しいもの買ってきてあげるよ」と立候補してくれたのですが、おそらく私たちより年上の彼を、欲しいものがある度にスーパーに買い物に出すのも気が引け、「まあ、なんとかなるでしょう、気持ちだけ頂きます。ありがとね。」とお礼だけ言って。 一応、お肉は、町の目抜き通りでよく使っていた肉屋さんが配達をしてくれるようになり、また、土曜日に町のマーケットで屋台を出していた野菜おじさんが、テキストで注文を出すと、配達してくれていて、買い出しに出なければならないのは、パンとミルク、またその他もろもろの日常品だけとなっていたのですが。 3週間前、再び、政府からの手紙で、「リスクグループ用の、サイトをうちたてましたので、登録してください」と連絡。しばらく、そのまま登録

マルタとマリアの家のキリスト

イメージ
Kitchen Scene with Christ in the House of Martha and Mary 17世紀スペイン絵画の巨匠ディエゴ・ベラスケス(Diego Velazquez)が、なんと19歳の時に描いたという、ロンドン・ナショナル・ギャラリー蔵「マルタとマリアの家のキリスト」。彼が、マドリッドで宮廷画家となる以前の、故郷セビリア時代の絵です。この人やはり、上手いですね、ばさばさ描いているのに、とにかく上手い。さすが、「画家中の画家」と呼ばれる人物です。 これは、それまでは、絵画と言えば、宗教画がメインであった、17世紀スペインで、描かれるようになっていたボデゴン(厨房画)と呼ばれる類の絵。ボデゴン(bodegon)は、厨房、居酒屋などの意味だと言いますが、日常的な食べ物、食器などをアレンジした静物画、またその中での一般庶民の生活ぶりを描写したもので、どっしりとした土臭い感じがいいです。 もっとも、ベラスケスの「マルタとマリアの家のキリスト」は、パッと見ると、厨房で働く女性を描いたボデゴンでありながら、題名からわかるよう、題材は、新約聖書のルカによる福音書、11章からきています。 イエスがある村を訪れ、マルタ(英語でマーサ)という女性の家に招かれた、家には妹のマリア(英語でメアリー)もおり、マリアはイエスの足元に座り、熱心にイエスの言葉を聞く、一方、マルタは給仕をするのに忙しく、イエスのところへ来ると、「主よ、妹が、私一人に給仕を任せているのが気になりませんか?妹に、私を手伝うよう言って下さい。」と頼む。この後はルカの福音書からの引用で 11-41 And Jesus answered and said unto her, Martha, Marth, thou art careful and troubled about many things; すると、イエスはそれに答え、「マーサよ、マーサよ、汝は、様々な事に心を使い、懸念している」 11-42 But one thing is needful: and Mary hath chosen that good part, which shall not be taken away from her. 「しかし、一つ欠けている事がある。そして、メアリーがその

イギリスが愛するベイクド・ビーンズ

イメージ
ビーンズ・オン・トースト 2月に 日本に帰っていた時 、数年前にイギリスに遊びに来た姪っ子が、イギリスで食べたものの中で、特に、「ビーンズ・オン・トースト(beans on toast)がすごく美味しかった。また食べたい。」などと言っており、「へえー」と思いました。 トマトの汁でシロインゲン豆を煮込み、缶入りで売られているベイクド・ビーンズ(baked beans)。(英語の発音は、ベイク ド でなく、ベイク ト ですが、日本語ではベイクド・ビーンズと呼ぶのが一般的な様なので、そう書いておきます。)日本のスーパーの棚では見かけません。このベイクド・ビーンズを小鍋に開けて、温めたものを、こんがりトーストの上に、とろっと乗せると、ビーンズ・オン・トーストの出来上がりです。作るのが簡単で、安価であるため、ボリュームたっぷりの、 イングリッシュ・ブレックファースト にもついてくる、イギリスの朝食の定番のひとつ。 私がはじめてイギリスを訪れ、ロンドンの大英博物館のそばの朝食付きの宿(B&B)に泊まった時、朝ご飯に、このベイクド・ビーンズ、さらには、トマトの水煮をトーストの上にのせたものが出てきて、それが、ビーンズ・オン・トーストとの初めての出会いでした。確かに、「なんだ、こりゃ。」と思いながらも、「お、見た目より美味しい。」とぱくぱく食べた記憶がありますので、姪っ子の言うのもわかる気はします。 新型コロナウィルスの ロックダウン 続く中、スーパーへ行く回数を減らすために、またロックダウンが始まる前の買いだめで、缶詰類をしこたま買ってある人も多いはず。缶詰フードだけを使ってどれだけ美味しい料理を作るか、などという記事もニュースサイトで見かけたりします。おそらく、そうした各イギリス家庭の缶詰コレクションの中でも、ベイクド・ビーンズが占める割合は高い事でしょう。 それぞれのスーパーも、独自の自社製ベイクド・ビーンズを販売したりはしていますが、やはり、みんなのお気に入りの定番はハインツ社のもの。我が家も、ハインツ社(Heinz)のスープとベイクド・ビーンズは、常時いくつか戸棚にしまってあります。ついでながら、このハインツ社の発音も、日本語での通常のカタカナ表記(ハイン ツ )とは異なり、英語では、ハイン ズ となります。 ハインズのベイクド・ビーンズ

西洋オキナグサ

イメージ
4月の日光を浴びて咲くこの花の、日本での俗名は翁草(オキナグサ)。花が終わった後の密集した種に、長い白い毛が付いて、風に吹かれている様子が、老人の白髪のようだというので、ついた名だそうです。葉も花びらも、柔らかな白い毛でおおわれています。少々うつむき加減でも、綺麗で、パッと目を引く紫の花は、老人という感覚より、おしゃれなボンネットをかぶった貴婦人が、はにかんでいるようで、コケティッシュな感じさえあります。 所変わって、イギリスでのこの花の俗名は、パスク・フラワー(pasque flower)。この「pasque」というのは、「イースターの」を意味する「paschal」という言葉から来ており、 イースター (復活祭)の時期に花開するために、こう呼ばれています。西洋オキナグサの、正式な ラテン語の学名 は、Pulsatilla vulgaris(プルサチラ・ヴァルガリス)。パスクフラワーで大体の場合は通っているので、学名で呼ぶ人はほとんどいませんが。ついでながら、イタリア語でイースターは、パスカ(Pasqua)。 西洋オキナグサは、もとは野生植物で、イギリスで一番美しい野生の花などとも言われます。もっとも、何をもって最も美しいとするかは、個人差があるでしょうが、野に咲いていたら目立つのは確かです。今ではイギリスで、野生のパスク・フラワーを見られる場所はごく限られていてしまっているようで、実際、私は庭園以外では見た事がありませんが、もし、野生で咲いているのを見られるとすれば、主に、 チルターン丘陵 、 コッツウォルズ 、イーストアングリアあたりの、チョーク層、石灰層の草原地帯だという事。ローマ人やデーン人(バイキング)が、戦闘で流した血がしみ込んだ土地から生えてくるという言い伝えがあるのだそうです。 我が家の西洋オキナグサは、去年の4月に購入したもの。多年草です。冬の間、葉は枯れて消えていたのが、早春に芽を吹き、今年もちゃんと、その名の通り、イースターに合わせて、先週末から咲いてくれました。去年植えた鉢で、そのまま、移し替えもせず、しかも、冬の間、あまりに乾燥している時に水をやった以外は、ほとんどなーんの手入れもしなかったのに。野生では、絶滅寸前、見られなくなっているのなら、せめて、我が家では、株を分けて、少しずつ増やしていきたいところ。今年は、ち

ジーザス・クライスト・スーパースター

イメージ
「ジーザス・クライスト・スーパースター」は、イエス・キリストの十字架上の死に至るまでの最後の1週間(受難週)を、作曲アンドリュー・ロイド・ウェバーと作詞ティム・ライスのコンビがロック・ミュージカル化した1971年初舞台の作品。先週、折しも、イースター(復活祭)の週末に、この作品の最近の舞台公演を、ユーチューブにて観劇できました。 というのも、新型コロナによる世界的ロックダウンで、各地の劇場も閉鎖し、それは多くの人たちが自宅で過ごすこととなっているため、「The show must go on」と銘打って、2週間前から、アンドリュー・ロイド・ウェバーの数々のミュージカル舞台公演を、イギリス時間では、金曜日の夜7時から48時間、無料でユーチューブで配信してくれるという有り難い企画のおかげです。イギリスのナショナル・シアター(National Theatre)も、1週間ごとに演目を変えての無料舞台公演を配信してくれています。これを利用しない手はない。 私は、アンドリュー・ロイド・ウェバーのミュージカルは、見た気になりながら、見ていないものがほとんどです。「ジーザス・クライスト・スーパースター」も、最初から最後までは見た事がなかったのですが、それは、有名なミュージカルのこと、いくつかのメロディーは知っていました。特に、テーマ曲的「スーパースター」の、やまの部分、 Jesus Christ Jesus Christ Who are you? What have you sacrificed? イエス・キリスト イエス・キリスト あなたは何者だ?あなたは何を犠牲にしたのか? とか、 イエスが、逮捕される前ゲッセマネで、「なぜ死なねばならぬのか」と悩みながら叫ぶように歌う部分、 I'd want to know, I'd want to know, my God 神よ、私は知りたい、私は知りたい くらいは、どこかで聞いたのが頭にこびりついていて、気が付くと時々、歌っていた事もあるのですから、不思議なものです。 ミュージカルは、イエス・キリスト、イスカリオテのユダ、マグダラのマリアの3人が軸となっていますが、イエスよりも、実際は、ユダが主人公ではないか、という雰囲気を強くかもし出しています。 この公演では、舞台は

ノリ・メ・タンゲレ

イメージ
Noli me tangere (1514) こちらの絵は、ヴェネチア派の巨匠ティツィアーノ(Tiziano)による、ロンドン・ナショナル・ギャラリー蔵、「ノリ・メ・タンゲレ」(Noli me tangere)。ノリ・メ・タンゲレとは、ラテン語で、「我に触るなかれ」。より原典に近い意味は「我を拘束してはならぬ」のようです。要するに、ちらっと触るだけでなく、行ってしまわないようにと、相手が自分にしがみつくのを止める言葉。ティツィアーノは、英語では、通常、ティッシャン(Titian)と呼ばれます。ティツィアーノが独立したばかりの頃に描かれた、早期の作品。 先週末は イースター で、キリストの復活祭でしたが、新型コロナの影響で、イギリスを含め、ヨーロッパ各地の教会や大聖堂は扉を閉ざしたまま、祝典もインターネットでの配信に頼るという前代未聞の妙なイースターになりました。 「ノリ・メ・タンゲレ」は、復活したイエスが、従者であったマグダラのマリア(英語では、Mary Magdalene、メアリー・マグダリン)の前に姿を現した場面を描いたものです。マグダラのマリアは、右手でイエスに触れようとし、左手は、イエスの遺体に塗るために持って行ったという香油の壺の上に置かれています。 十字架から降ろされたイエスの遺体が埋葬された墓にむかったマグダラのマリアは、墓の入り口をふさぐ石が動かされ、中が空になっているのを発見。大急ぎで、使徒たちに伝え、使徒たちも墓にやってきて、驚きながらも、皆、それぞれ帰っていく。後に残ったマリアはひとり、泣いていると、そばに佇む人間に気付く。その人物がイエスであるとは思わず、庭師だと思ったマリアは、イエスに「なぜ泣いているのか」と声をかけられ、「もし、あなたがイエスの遺体をここに運んで来たのなら、どこに横たえたのでしょう。」と聞く。この後は、新約聖書のヨハネによる福音書の20章より引用します。 20-16 Jesus saith unto her, Mary. she turned herself, and saith unto him, Rabboni; which is to say, Master. イエスは、彼女にむかい、「メアリー」と言った。メアリーは、はっと顔を上げ「師よ。」と答える 20-17 Jesus sai

日本初のロンドン・ナショナル・ギャラリー展

イメージ
本当であれば、今年の3月3日より6月14日まで、上野の西洋美術館にて、ロンドン・ナショナル・ギャラリー展が開催されているはずでした。そして、その後は、大阪へ行く予定。イギリス国外では初めての、大規模なロンドン・ナショナル・ギャラリー展という事で、当美術館所蔵のうち、61枚の絵画が、海を渡って日本の訪問者を待っていた。東京オリンピックの年だから、という美術館側からの好意もあったのだと思います。ああ、それなのに・・・! コロナのおかげで、当展覧会は、まだ始まっていない状態です。まさか、日本で誰も本物を見ないまま、全ての絵がイギリスへ帰国するとは思えないので、貸出期間の延長などが考慮されるのかもしれませんが。だって、日本のみならず、現在、世界のあちこちで、美術館は閉鎖状態にあるでしょうから。かくなる、ロンドンのナショナル・ギャラリー自体も今のところ閉まっています。 という事で、当展覧会を見に行くつもりでいた人は、いざオープンとなった時に、絵の説明を読むのばかりに時間を費やさず、じっくりと絵画と向かい合って眺めることに専念できるように、この閉鎖期間中に、それぞれの絵や画家についての、背景知識をつけておくというのも手かもしれません。今は、見に行く前の下準備の時期って感じで。旅行にしても、博物館、美術館訪問にしても、前もって予習しておくと得るところも多いものです。特に、一部西洋美術は、キリスト教やギリシャ・ローマ神話なども、多少は知っていないと、何の絵かわからない、というのもあります。 まずは、ロンドンのナショナル・ギャラリー(国立美術館)の歴史について、簡単に書いておきます。 ヨーロッパの、いわゆる公立、国立美術館は、すでに18世紀に、フローレンス、ウィーン、パリ、19世紀初頭にアムステルダム、マドリッド、ベルリンでオープンし、1824年に設立されたロンドン・ナショナル・ギャラリーは少々遅れを取って始まります。 コレクションの基礎を作ったのは、1823年に死亡したジョン・ジュリアス・アンガースタインなる資本家の保有していた作品で、政府は、売りに出されていた彼のコレクションを、ナポレオン戦争中、オーストリアへ貸していた金が、たまたま、返済されたのを機会に購入。また、他の人物(ジョージ・ボーモント、ウィリアム・ホルウェル・カー)も、自分たちのコレクション

ロックダウンの中働く人たち

イメージ
一昨日、玄関を誰かが、とんとんとノック。開けると、ドアの入り口に、小さな小包が置かれ、ポストマン(郵便配達員)が、ドアから2メートルくらい離れて立っていました。「ハロー、小包そこに置いたから。」と彼。小包を拾い上げ、「サンキュー!キープ・セーフ!」と私、彼は手を振り、「サンキュー、ユー・トゥー。」と去って行きました。 ロックダウン が始まってから、外出はほとんどできないため、本を注文する人が増えているようですが、私もその一人。玄関の郵便受けに入りきらない厚さだったヒラリー・マンテルの「ウルフ・ホール」の小包を届けてくれました。いつもだったら手渡しなのが、コロナがはびこる、こんなご時世ですから、彼も気を使って、ソーシャルディスタンシングをして、私との間隔を取ってくれました。郵便局からも、そういう指示が出ているのかもしれません。 うちに来るポストマンは、記憶に残る限り、ずっと同じ人で、イギリスのコメディアン、ヒュー・デニスに似ているので、私とだんなは、彼の事を陰で、ヒューと呼んでいます。周辺を散歩している時なども、時に、彼が、手紙を持って歩き回っているのに出くわし、遠くでも手を振ってくれるお馴染みさんです。イギリスがロックダウンになってからも、彼の様な、社会を動かす上で無くてはならない、いわゆる「キー・ワーカー」は、仕事を続けています。 他のキー・ワーカーは、当然、イギリス医療機関のNHSで働く人員、また医療機関を支えるその他の会社の人員、介護師、薬剤師、スーパーや食料品店関係で働く人員、農業関係者、配送員、電気・ガス・水道・下水などに関わる仕事、教師、公共交通関係、警察、軍、政治家、地方自治体の人員、ゴミの収集員などなど。学校は現在しまっていますが、こうしたキーワーカーの子供たちは受け入れる体制を取っていて、先生をしている、だんなの幼馴染は、シフトで時々、キーワーカーの子供の指導に出勤しています。キーワーカーと正式にみなされていない人たちでも、まだ家から出て働いている人たちはいるわけですが。 前回の記事 に書いた様、昨今、医者や看護婦さんの感染のリスクはかなり高く、仕事がほぼ命がけとなっていて、気の毒である上、畏敬の念を感じているのですが、スーパーのレジなどで働いている人たちの中でも、不安を感じている人も多いようです。スーパーによっては、客とレジの間に