イーリー

イギリスのケンブリッジシャー州、イーリー。この町は、かつては一面の沼地であったザ・フェンズの只中にあったIsle of Ely(イーリー島)に築かれ、周辺で良く取れたうなぎ(イール)がその名の由来。フェンの灌漑後、周辺が農地と化した今は、島の感は無いのですが。

イーリーの歴史を遡ると、7世紀(673年)に、イーストアングリア王アナの娘であり、ノーサンブリア王エグフリッドの妃であった、聖エセルレダ(St Etheldreda)が、この地に修道院を築いたのが始まり。この方は、2度結婚しておりながら、ヴァージンとして崇められているのだそうです。

1066年のノルマン人の征服の後、イーリーがノルマンの下に堕ちるのは1077年。侵入が難しい、周りの湿地に助けられ、イングランドで一番最後に、ノルマン政権下に入る土地となります。征服王ウィリアムは、イーリー陥落後、さっそく、イーリー大聖堂の建築開始。

車で、ザ・フェンズを北上し、イーリーへ近づくと、平らな風景の地平線上に、大聖堂が浮かび上がってきます。この姿からでしょうか、大聖堂は、人呼んで「ザ・フェンズの船」(Ship of the Fens)。

大聖堂の建設開始は1081年。完成は、約100年後。

この大聖堂で、最も有名なのがthe Octagon(オクタゴン、8角塔)。上の写真では、右側に見える塔です。これは、オリジナルのノルマン時代の塔が14世紀初めに崩れ落ちてしまったために、その代わりとして30年かけて建て直されたもの。

8角塔より背の高い西塔(写真左の塔)の建築は13から14世紀にかけて。

塔は2つとも、ガイドツアーで登れるようになっています。私たちは、ちょうど8角塔のツアーが出発する前に辿り着いたので、こちらの方に上りました。

塔の骨組みは、巨大なオークの木が使用されており、これで約400トンの重さを支えているというのですから、たいしたものです。

上の写真は、オクタゴンの天井。

こちらは、オクタゴン側面のパネル。

このパネルのひとつをガイドさんが開いてくれて、下を覗き込むと、こんな感じです。

そして屋上に出て外を眺めます。お天気の日には、ケンブリッジの建物まで見渡せるそうですが、この日は、少々、春霞でほわんとぼやけて、見えませんでした。

周辺の建物の、屋根のかわらがモザイクの様です。

屋根の上から見たオクタゴンの外観。

児童文学「トムは真夜中の庭で」(Tom's Midnight Garden)内に、イーリー大聖堂の塔に登り、上からの景色を楽しむシーンが出てきますが、こちらは、おそらく西塔です。

後期ヴィクトリア時代にタイムスリップした少年、トムは、そこで知り会った少女(女性)ハティーと共に、西塔を他の観光客達と共に登るのです。塔に登るツアーの当時の料金は、物語内では、6ペンスとありました。私達が払ったのは、大聖堂への入場料7ポンド、それに、8角塔に登るツアー料金6ポンド・・・合計一人13ポンド、と結構取られました。時代が経ってますから。

トムとハティーは、私よりラッキーで、塔の上から、ガイドさんが指差した、ケンブリッジ(物語り内ではキャッスルフォードと呼ばれています)の尖塔を、見ることができるのです。トムが塔を登りながら階段の数を数えたところ、286段あるそうです。建築的には、8角塔の方が面白いでしょうが、周辺の景色を見るには、西塔の方が、少しのっぽな分、良いのかもしれません。

私達のガイドさんによると、この西塔は約1度傾いているのだそうで、「イーリーの斜塔だ」なんて、言ってましたが、1度ぐらいでは、どんなにじろじろ見てもわからないですね。

「トムは真夜中の庭で」の物語の中で、主人公2人は、西の入り口から聖堂内へ足を踏み入れます。

...they walked down the nave towards the octagon; and it seemed to Tom as if the roof of the cathedral were like a lesser sky, for , although they walked steadily, when they looked upwards, they had moved very little in relation to its spaces.  Hatty walked with dazzled eyes: 'Oh, I never thought there was anywhere so big - so beautiful !' she said.

2人は、身廊をオクタゴンに向けて歩きました。トムには、大聖堂の天井は、小型の空であるように感じられました。トムとハティーは、一定の歩調で歩いているにも関わらず、上を見上げると、聖堂内の空間に比べて、ほんの少ししか移動していない感じがしたからです。ハティーは、瞳を大きく見開いて言いました。「ああ、こんなに大きくて、こんなに綺麗な場所があるなんて、思ってもみなかったわ。」

何でも、聖堂内の天井画等は、ヴィクトリア朝に描かれたものだという事なので、物語内の設定では、これらの絵は、まだ比較的新しかったことになります。今より、もっと鮮やかだったのかもしれません。

上の写真の巨大セントラルヒーティングも、聖堂内の、気になる一品でした。おそらくこれもヴィクトリア朝のものでしょう。上にちょこんと冠が載っているのも愉快ですが、そばによると、なかなか暖かく、今、尚、効果的に熱を発して、広い空間を暖めています。

壁にはめ込まれた記念碑のひとつに、漢字が書かれているのが目に入り、読んでみると、20世紀初頭に、日本で布教活動をし、北海道主教として活動、後にイーリー大聖堂の主教補佐となったゴードン・ジョン・ウォルッシュなる人物のための記念碑でした。北海道教区から、氏の思い出に寄せて贈呈されたものとあります。

本来なら聖人等の彫像が立っているはずの場所が、ぽこんと空いているのは、ヘンリー8世のローマ法王との離別に端を発するイングランドの宗教改革の際、カソリック的と見られる装飾と偶像が破壊されたためです。この際、ステンドグラスその他も、多々、破壊破損の憂き目にあったようです。もったいない事をしたものじゃ、といつも思うのですが。


*****

大聖堂を後にして、今度は、すぐそばのオリバー・クロムウェルズ・ハウスへ向かいました。

イーリーは、オリバー・クロムウェルが、教会の税金(tithe)徴収官として働き、1636年より、10年ほど住んだ場所でもあります。彼の一家が住んでいた家は、一時はパブにもなったようですが、今は博物館として、一般公開されています。

当時の庶民は、収入、収穫の10分の1を、教会用の税金に持っていかれたというのですから、宗教の占めた社会的力を改めて感じます。クロムウェルは、税金として、お金の他、穀物、わら、などを徴収してイーリー大聖堂司祭に受け渡す任務を行っていたということ。

こちらはクロムウェル家のキッチンを再現したものですが、後に、泣く子も黙る護国卿となる彼も、イーリーでは、やっぱり、うなぎも食べていたんですね・・・。この頃は、調理法も違っていたかもしれませんが、うなぎを食べるというと、今のイギリスでは、ジェリード・イールと呼ばれるゼリーの中に入ったうなぎが主ですが、これは、私は気持ち悪くて、あまり好きではありません。

居間を再現したところでは、当時の洋服を着た人形がいくつか置かれてありました。質素堅実風の衣装と暮らしぶりの感はあります。

*****

イーリーは、とてもコンパクトな町です。ロンドンから日帰り旅行圏内。ロンドンのキングス・クロス駅、またはリバプール・ストリート駅より電車が出ています。

コメント