The Go-Between 恋

"The past is a foreign country: they do things differently there" (過去は異国である。そこでは、人は、現在とは違う振る舞いをする。) という、それは良く引用される文章で始まる、L.P.ハートレー作の小説「The Go-Between ザ ゴービトゥイーン」(仲介者)。以前、オックスフォード大学の歴史の教授が、オックスフォード入学のための試験の一環としてのインタヴューで、学生に「どうして歴史を勉強したいのか?」と質問すると、この引用を使って「過去は異国であるから。」と答える学生が、うんざりするほど多いという話をラジオでしていたのを覚えています。教授は続けて、「引用はするものの、実際に、本を読んで、この話が、階級差と、それを道具にしたエクスプロイテーション(利用)を書いたものだと知ってる学生は、ほとんどいない。」と嘆いていました。 私も、原作は読んだ事はないのですが、この映画版は、とても気にっています。 「ドクトル・ジバゴ」のラーラ役で有名なジュリー・クリスティーとアラン・ベイツ主演。イギリスのノーフォーク州を舞台とし、先日、記事に書いたノリッチでも撮影が行われています。邦題は、ただ単に、「恋」だそうですが、少々、的をはずしているかな。 異国である過去は、ここでは、1900年。13歳の貧しい家庭の子供レオは、寄宿学校の上流階級の友人マーカスに、夏休みを、ノーフォークにある両親の館で過ごすよう招待される。 館の前の芝生で、ハンモックに横たわる、マーカスの美しい姉、マリアンを一目見てから、レオはすっかり彼女の魅力のとりこに。マリアンは、家族の者達に隠れて、館の敷地内の小作人、テッドと逢引を重ねていた。身分違いの恋というやつです。 そのうち、マリアンのためなら何でもしたいレオは、テッドとマリアンの間の手紙のやりとりの仲介者となります。ノーフォークの田園風景の中、レオは、館からテッドの住むコテージへ、コテージから館へと、手紙を持って走る。 初めは純粋にマリアンを喜ばせたい一心だったレオは、手紙の内容の意図する事と、2人の関係に気づき、このメッセンジャーの役をしぶり始める。 そんなレオに、マリアンは、今までの、やさしいお姉さん振りをかなぐり捨てて、...