ウォルーター・ローリーの生涯

前回の投稿で、ウォルーター・ローリーの少年期の絵に触れたので、本日は、その後の彼の人生を見てみることにします。

ウォルター・ローリー(Walter Raleigh 1552-1618)は、エリザベス女王の宮廷に遣えた宮廷人であり、探険家であり、軍人であり、詩人、執筆家でもあり。エリザベス朝ミニチュア肖像画家、ニコラス・ヒリアード(Nicholas Hilliard)によって、1585年に描かれた肖像画からも伺えるよう、男らしくも、ダンディーな美男子であったと言います。端正な顔立ちに、上向きにぴんと整えた口ひげと、贅沢な衣装。ただし、額が少々長すぎたようで、額隠しに、帽子を愛用した、などという話も聞いた事があります。宝石や豪華な布地が大好きで、目玉が飛び出るような総額の宝石類を身につけていたようです。レスター伯(Earl of Leicester)をはじめ、ハンサム男を、おそばにつけるのにやぶさかではないエリザベス女王のお気に入りであったのもわかるのです。

彼の人生を形作るのは、エリザベス女王、宿敵スペイン、そして新大陸殖民の夢。

宮廷デビューする前の彼の履歴をさっと書くと、
前回の投稿で書いたよう、デヴォン州出身で、生涯デヴォンのアクセント(訛り)を失わなかった言います。彼の母キャサリンは、ウォルター・ローリーの父とは二度目の結婚で、一回目のだんなとの間に生まれたハンフリー・ギルバートとエイドリアン・ギルバートも、ウォルター・ローリーと同様に、新大陸の植民地開拓に関わる事となります。

教育はオックスフォード大学。両親の影響から、プロテスタントであった彼は、1569年ころ、カソリックとプロテスタントの戦いであるユグノー戦争の嵐吹き荒れるフランスへ、プロテスタント側を助ける志願兵として海を渡ることもしています。この頃の彼の行動の記録が、はっきしていないので、定かでは無いようですが、6年ほど、フランスにいたのではないかとされています。フランスの後は、再び軍人として、カソリックの勢力を押さえ、イングランドひいては、プロテスタントの支配を確立させるためアイルランドへ。

ローリーが宮廷、及び、エリザベス女王に初めて紹介を受けるのは、アイルランドからイングランドへ戻った直後の、1582年頃とされています。おそらく実話ではないでしょうが、このはじめてのエリザベス女王との出会いの場面として、伝えられている有名な逸話が・・・
戸外でエリザベス女王は、目の前の地面がぬかるんでいるのを見て、足を止めた。それに気付いたウォルター・ローリーは、羽織っていたおニューの豪華なマントを脱ぎ、たじろぐ事なく、ばさっと女王の前の地面に広げ、女王は足をぬらさずに、ぬかるみを横切り、ローリーの紳士ぶりにいたく感激した・・・というもの。この逸話が作り話であっても、背が高く、30歳と男盛りの彼を、女王は瞬く間に気に入り、贈り物のシャワーを振り掛けるようになるのです。

そんな、数々受けた恩恵の中には、イングランド内で販売されるワインに係る税金をワイン業者から徴収する権利や毛織物の販売にかかる税金徴収の権利などもあり、それにより、かなり懐が暖まるのです。騎士(サー)の称号を与えられ、ローリー卿ともなり。イングランド内での土地、更にはアイルランドの南部、マンスター地方でも土地を与えられ。故郷のデヴォン及びコーンウォール地方の海軍中将、そして同地方の錫鉱山の管理長ともなり、デヴォン州の国会議員ともなり。また、女王の死まで、女王衛兵隊長(Captain of the Queen's Guard)でもあり。面白いのが、女王や政治家たちが、私的な場で、ローリーの忠告や助言を求めながらも、女王は、最後まで、彼を、イングランド政治の心臓である、Privy Council(女王の公式諮問機関である枢密院)のメンバーにしなかった事。

ローリー卿は、築いた富を、新大陸の開拓及び植民地の設立のための資金につぎ込みます。特に現ノースキャロライナ海岸線の土地を探索し、その周辺の土地はヴァージン・クィーンであるエリザベスから取ってヴァージニアと命名されます。このバージニア内ロアノーク島に、開拓者を送り、ロアノーク植民地の設立を試みたのですが、これは失敗に終わり、新大陸に確固たる植民地開拓を達成する夢は未完で終わります。

北米での植民地建設の熱をローリーにうつしたのは、父違いの兄のハンフリー・ギルバートで、彼がまず、女王から、新大陸で新しく見つかった土地の開拓、植民をする権利を得るのですが、夢半ばで、難波し、死亡。亡きハンフリーの植民地開拓の権利を、ローリーが女王から受けて、彼は、幾度か新大陸探検、植民のための資金を出すのです。女王が、彼をそばに置いておきたかった理由も手伝い、彼自身は、北米へ足を踏み入れた事はありません。

バージニア探索から、イングランドに流れ込んだ有名な物産と伝えられるのが、そう、じゃがいもとタバコ!すでに両方とも、スペインでは知られていたようではありますが。ローリーは、邸宅のあった、アイルランドのYoughal(ヨール)で、アイルランドで初めてじゃがいもを植えた人物であり、タバコを初めてふかしたのもこの場所だという事です。タバコに関する逸話には、こんなのがあります・・・ある日、ウォルター・ローリーは、暖炉の前でタバコをふかしていた。今まで、タバコなるものを見た事も聞いた事もなかった召使が、部屋に入ってきて、主人の後姿から煙が上がっているのを見、これは主人の着物に火がついたかと、バケツの水をざばっと主人に浴びせかけた・・・というもの。

1587年頃、宮廷に、わがまま、生意気な、美青年、第2代エセックス伯ロバート・デヴァルー(Earl of Essex)が登場。イギリスでは、彼は、単に「エセックス」と称される事が多いです。当時20歳であったエセックスは、エリザベス女王には孫の年であるにかかわらず、彼の若さと美しさにポッとなり、女王お気に入りの座は、徐々にエセックスへと移行。エセックス自身も、ローリーに対して、大変なライバル意識を抱いていたようで、ローリーを貶めるような悪口陰口叩く事多々。

やはり、ニコラス・ヒリアードによる上の絵、「Young Man among Roses」(薔薇の中の青年)は、このエセックスがモデルとされています。これは、ヴィクトリア・アンド・アルバート博物館(V&A)にありますが、本当に繊細で美しく、初めて見た時に、絵葉書を購入したものです。最終的には首をはねられる事となるエセックスの人生については、またいつか触れるとして、話をウォルター・ローリーへ・・・

ウォルター・ローリーが完全に女王のお気に入りの座を失うのは、1592年。女王の侍女、べス(エリザベス)・スロックモートンに手を出して、妊娠させ、密かに結婚した、という事件が発覚したため。女王の侍女は、女王の許可なしに結婚できないという規定があったようですし、相手が、至れり尽くせりした男だったところから、憤りはただならないものだったのかもしれません。エッチはしなかったものの、自分の恋人と思っていた男が、他の若い美女に手を出すなんて、許せん!とばかり、2人は短期間ではあるものの、ロンドン塔へ放り込まれ、ロンドン塔から出た後も、ローリーがエリザベス女王の前に再び姿を現すことが許され、関係が正常に戻るまで、4,5年の月日が流れる事となります。夫婦仲むつまじく、結婚自体は成功だったようですが。

映画「Elizabeth: the Golden Age」(エリザベス:ゴールデン・エイジ)で、クライブ・オーウェン扮するウォルター・ローリーが、かなり大きな役を占めており、ベス・スロックモートンを妊娠させてしまう話も盛り込まれていました。が、この映画は、安っぽい三文小説のような出来で、映画内でのように、実際に、女王であるエリザベスがウォルター・ローリーに、そのへんの中年女を扱うように諭されたりしたとは思えない。あの映画を見て、エリザベスとウォルター・ローリーの関係のイメージを作り上げるのは、やめた方がいいです。大体、この妊娠事件の際のエリザベスはすでに約60歳ですので、ケイト・ブランシェトは若すぎる。スペイン無敵艦隊がイギリス海岸に現れるのも、べスの妊娠、結婚騒ぎの前であるし、その際のウォルター・ローリーの活躍も、映画の様に、船に乗ってロマンチック小説のヒーローの様に・・・というよりも、企画手配などの、もっと総務的なものが主だったようです。

ローリーは、このエリザベス女王から離れていた期間の、1595年に、黄金のエル・ドラドを求め、南米北東部に位置したガイアナ(Guiana )を探索。実際、大きなお宝に行き当たる事もなく終わります。また、翌年には、スペインのカディスの襲撃に参加。本人は傷を負いながらも、襲撃自体は大成功。

1603年、エリザベス女王の死と共に、ローリーの運はころりと変わり。ジェームズ1世より、エリザベス女王から与えられていた恩恵のいくつかを取り上げられ、挙句の果てには、ジェームズ1世を王座から除こうとする陰謀を企てた一味の一人との疑いを掛けられ、ロンドン塔へ投獄。投獄とは言えども、わりと広々として居心地は悪くない部屋で、時折、妻子の寝泊りも許されていたようです。また、10年以上もの投獄期間に、彼は、数々の本を著します。1616年に、黄金を見つけ、ジェームズ1世を大金持ちにするという約束で、再びガイアナ探索のために塔から出されますが、この際もやはり、黄金などは見つからず、それどころか、南米スペイン領の港を襲撃するにあたり、スペイン大使、ひいては、ジェームズ1世を怒らせ、ついに運がつきてしまった・・・帰国後の1618年、断頭台へ。

落ち着いた見事な死に様だったようです。処刑前のスピーチをした後にも、なかなか側を離れようとしない友人達に、「旅路が長いので、これにて失礼。」と別れを告げ。祈りを捧げ。更には、斧を見せてくれるように頼み、斧の刃を指でなぞりながら、「これは、鋭い薬だな。だが、私の病気を全て治してくれることだろう。」と語り。感無量でひざまずき、これから犯す罪の許しを乞う死刑執行人の肩に手をかけて、許しを与えると、「私が両手を前に伸ばしたら、切ってくれるよう。」と頼むのです。首切り台に頭を乗せ、用意ができると、ローリーは両手を前に伸ばす。ところが、執行人は、怖気ずいて、斧が振り落とせなくない。ローリーは再び、両手を伸ばすものの、斧は落ちてこない。そして、ローリーが、デボンのアクセントで最後に叫んだ言葉は、「何を恐れている?打ち落とせ、打ち落とすんだ!」デヴォンの海岸線で、遠い異国の冒険を夢見た少年の波乱万丈の生涯が、こうして、ついに振り落とされた斧で閉じる事となります。

妻のべスは、胴体は埋葬、首は防腐処置をして、一生手元に持っていたと言います。ユグノー戦争のフランスを背景とした映画「王妃マルゴ」のラストシーンも、マルゴが、処刑された愛人の頭が収まった布袋を抱えて、涙しながら馬車に揺られている姿だったと記憶します。愛する人の頭を大切に袋にいれて、時々眺めるなど、今の感覚からするとちょいと怖い気もしますが、ロマンチックでもありますか。

コメント