最後の停泊地に曳かれて行く戦艦テメレール号 (The Fighting Temeraire tugged to her Last Berth)

ロンドン・ナショナル・ギャラリー蔵の、ジョゼフ・マロード・ウィリアム・ターナー(J.M.W.Turner)筆、「最後の停泊地へ曳かれて行く戦艦テメレール号」(The Fighting Temeraire tugged to her Last Berth、1838年)は、おそらく、ターナーの作品の中で、最も有名な絵。また、かつて、イギリスの国民の一番好きな絵にも選ばれた事があるものです。

テメレールは、フランス語で、「大胆不敵な」「恐れを知らぬ」の意味。オリジナルの「テメレール号」は、1759年にイギリス海軍がラゴスの海戦で獲得した、フランスの戦艦であったそうです。何でも、当時のイギリス海軍では、獲得した敵船の名を、新しく進水する自国の船に付ける、という習慣があったのだそうで、1798年に進水された、98の大砲を持つ戦艦が「テメレール号」と名づけられるのです。頂いた敵船の名をつける事で、「見ろ、お前らは、以前の戦いで、うちらに負けたんだぞ。お前らの持っていた昔の船と同じ名の、わしらの船のなんと立派な事!」と敵をイラつかせるのが目的だったとか。

イギリスのテメレール号の、戦艦としてのキャリアの中での、最も輝ける瞬間が、1805年10月21日のトラファルガーの海戦。ネルソン提督の船ヴィクトリー号が、フランス船からの猛攻撃を受けた際に、果敢にヴィクトリー号を助けたのみでなく、敵船2隻を獲得。確かに、フランスにとっては、この新しいテメレール号の活躍は、かなり自尊心を傷つけられるものであったでしょう。

ターナーの「曳かれて行く戦艦テメレール」の絵は、引退して木材用のオークションにかけられ販売された後のテメレール号が、解体されるべく、夕日を浴びて曳かれて行く姿を描いたものです。輝く様に白い船が、黒く醜い蒸気のタグボートに曳かれて死にむかう。新旧の交代、英雄的な帆船の時代の死と、新しい蒸気の時代が、美しく白い船と、黒く醜い船、画面右手の眩い残照と、左手のおぼろげな月によって、表現されています。

1839年に、この絵がロイヤル・アカデミーに展示された時に、共に詩の一説が掲げられており、それは、

The flag which braved the battle and the breeze
No longer owns her
戦いの中、風の中を、勇敢に翻った旗は、
いまや、もう、この船上にはあらず

というもの。

絵の中の、テメレール号にはためいているのは国旗でも海軍の旗でもなく、商業用私船である事を示す白い旗。白旗はまた、降参をする時の旗でもあるわけですから、戦艦としてイギリスのために活躍した事が、もう戻らぬ過去である事を物語っているわけです。

ただし、ターナーは、当時の他の画家たちとは違い、産業革命や新しい蒸気の世界に対しては、敵対心よりも、興奮と驚嘆を抱いており、一概に、産業革命によってもたらされる新旧の交代が、憎むべき、悪いものであるという観念はもっていなかったようです。

上の写真は、前回の記事の場所から、少々、西へ歩いた場所にある、バーモンジーのチェリー・ガーデン・ピア(Cherry Garden Pier)です。スチュアート朝の時代には、ここにチェリー・ガーデンと呼ばれる、市民が、遊山とピクニックに訪れる場所であったそうで、船でやって来た市民達が、この埠頭に降り立ち、のんびりとロンドンの雑踏から離れて羽を伸ばした場所であったと言います。ロンドン大火などの記録を残した事で有名な日記作家、サミュエル・ピープスも、良く訪れた場所であったようです。現在は、テムズ川クルーズの遊覧船発着場。

ターナーは、このチェリー・ガーデン・ピアから、「曳かれて行く戦艦テメレール」を描いたといわれています。現在のここから東側を眺める景色は、上の写真。

テメレール号は、解体された1838年より、13年前にはすでに、戦艦としては引退しており、テムズ河口の南岸、ケント州のシアネス(Sheerness)に停留して、物品を供給する船として使用されていたそうです。木材を目的としたオークションにかけられ、販売され、こうして最後の解体場に曳かれて行く段階では、すでに、海軍が、マスト、大砲、その他もろもろ、再使用できるものは、テメレール号から取り払っていたというので、実際の船の様子は、ターナーの絵の中の美しい姿とは、かなり違う感じであったはずだという事。テメレールの色も、絵のものよりもずっと濃い色であったし、テメレールを曳いたタグボートも、実物より醜く描かれており。また、本来なら、テメレール号を曳くタグボートの他に、テメレール号の背後に、ブレーキの役割を果たすボートが、もう一隻お供していたという事です。

こちらでは、artistic licence(芸術家のライセンス・特権)と呼ばれるもので、より良い絵を作るため、芸術家が現実を曲げる事はよくある話ではあります。北斎なども、選んだ視点からの、富士山の位置が気に食わない時は、勝手に富士山を、構図が良くなる場所に移した、などと言う話も聞いた事がありますし。

ターナーが、この絵に発揮した「芸術家のライセンス」で、一番効果的なのは、沈んでいく太陽の場所。実際のテメレール号最後の旅路は、先に書いた、テムズ河口の南岸、ケント州のシアネスから、ロンドンのロザーハイズまでなので、テムズ川を、東から西へと上って行ったわけです。ですから理論的には、夕日は、船の後ろではなく、前にあるはず。

こちらが、チェリー・ガーデン・ピア周辺から西を見た写真。当然、当時は、タワーブリッジはもちろん、シティー内の高層ビルも存在していないわけですが。夕日は本当なら、こっち側に落ちるのですね。でも、朝日を背にしては、絵の趣向と違うし、夕日が後ろに無かったら、この絵のドラマ性は、半減するでしょうから、ぶーたら文句を言う必要もありません。ターナーが実際に、このテメレール号の最後の曳航を目撃したかも、定かでないようですし。ただ、ターナーは小船を自分でも所有していて、テムズ川を幾度も行ったり来たりしているようなので、テムズ川沿いの風景は、熟知していた事でしょう。船の上からもスケッチをし、この辺も、スケッチブックを手に、立ち止まり、立ち止まり、歩き回っていたかもしれません。

ついでながら、この絵は、007映画「スカイフォール」にも、ジェームズ・ボンドと、新しいQが出会う、ナショナル・ギャラリー内のシーンで登場していました。

また、以前の記事に書いたよう、解体されたテメレールの木材の一部を使った椅子などは、ロザーハイズのセント・メアリー教会にあります。

参考:ナショナル・ギャラリーのこの絵に関するサイト

コメント