投稿

8月, 2014の投稿を表示しています

ロンドン・ナショナル・ギャラリーで輝くゴッホのひまわり

イメージ
生きている間は、絵が1枚しか売れなかったヴィンセント・ヴァン・ゴッホ(Vincent van Gogh、オランダ風発音はフィンセント・ファン・ゴッホ)。彼が、1890年7月に銃で自殺した6ヵ月後の1891年1月、彼の芸術生活を支え続けた、アート・ディーラーであった弟、テオ・ヴァン・ゴッホ(Theo van Gogh)が、後を追う様にして33歳で死亡。ヴィンセントも梅毒患者であったようですが、テオも、大切な兄に死なれたショックと、梅毒が原因の病気によるものだったそうで、死の直前は気が狂ってしまったとか。梅毒は、この時代にはよくある話だったようですが。 テオの死後に残った数多くのヴィンセントの絵。これらの絵画たちが、この段階であちこちにバーゲン価格で売り飛ばされたり、処分されてしまっていたら、今、フィンセント・ファン・ゴッホの名を知る人の数はほとんどいなかったかもしれない・・・。ゴッホの絵が、世界に知れ渡り、19世紀絵画の巨匠として知られるようになった過程のドキュメンタリーを見ました。 テオ亡き後、残されたのは、テオの妻、ヨハンナ(ジョアナ)・ボンゲル(Johanna Bonger)と、やはりヴィンセントと名づけられた幼い息子。ヨハンナは、ヴィンセント・ヴァン・ゴッホと実際会ったのは、わずか数回にかかわらず、夫が大切にしていた兄と、その絵画が、世界的に認められるようにする事を心に誓い、生涯を通してゴッホの絵画の保管者となります。彼女の住んだオランダのアパートの壁は所狭しと、ゴッホの絵画で埋め尽くされるのです。 絵画のディーラーの世界には、ほとんど無知だったヨハンナですが、すばやく、絵画宣伝に関する知識を身につけ、ゴッホの絵画に、生前から感銘を受けていた芸術家達に連絡を取り、ゴッホの絵を、あちこちのディーラーや博物館に貸し出し、アムステルダムで彼の展覧会を開き。また、数あるヴィンセントとテオの間の手紙を整理して、ゴッホの絵画の背景を説明する大切な鍵として、これらの手紙も徐々に発表。このため、苦悩の天才ヴァン・ゴッホの生涯のストーリーも、絵と共に世に浸透していくのです。 ヨハンナの手を通して、約200の絵画が、その芸術的価値を理解してくれるような人物達に徐々に売られていきます。このころは、まだ、現在のような目玉飛び出るほどの価格ではなかったのでしょうが。...

8月の鯨

イメージ
これは、封切りとなったときに映画館へ足を運んでみた映画です。時期的にもぴったりなので、だんなと一緒に、「とてもいい映画だから」と、もう一度見てみました。終わった後、私は、また、あー良かった、としみじみしたのに、だんなは、「何これ、何にも起こらないじゃん。いいのは、比較的短かった事と、あとは景色だけ。」感性の無い男じゃ、まったく。 舞台はアメリカはメイン州沖の小島。海沿いの古い家で夏を過ごす年老いた姉妹、セーラとリビーの話です。この姉妹を、サイレント黄金期のスターで、当時すでに93歳だったリリアン・ギッシュと、意地悪女をやらせたら天下一品のベティー・デイビスが演じた事が話題になっていました。 セーラは、目が見えずに、日に日に気難しくなる姉のリビーの面倒を見ているものの、もう年で、すぐ死ぬからと、何かにつけてネガティブなリビーに徐々に業を煮やし始め、リビーを彼女の娘にまかせ、別々に生活を送ったほうが良いのではないかと思い始める。家事をしていない時は、水彩画をしたり、バザーのための人形を作ったりと、常に何かをやっているセーラを、リビーは、「いつも、いつも、大忙し」となじる。海に向かう壁の小さい窓を、景色が良く見えるような大きな窓に取り替えたらどうか、というセーラの希望にも、老人に新しいものは無用、金の無駄と拒絶するリビー。 この2人の他に、主なる登場人物は、姉妹の昔からの親友ティシャ、そして、ヴィンセント・プライス演じるロシア革命を逃げてきた、ロシア貴族の末裔マラノフ氏、家に出入りする大工のジョシュアのみ。満月を一緒に見ようと、セーラに夕食に招待されるマラノフ氏にも、リビーは意地の悪い事を言う始末。ティシャは、セーラにリビーを離れ、自分の家に住むように誘う。 第1次世界大戦でだんなを失い、セーラは、それは長い未亡人生活。それでも、いまだ、結婚記念日には、白バラと赤バラを一輪ずつ摘んで一人お祝いをするのですが、このシーンがやさしくて良いのです。白バラは真実、赤バラは情熱。人生に必要なのはこの2つだけ、真実と情熱・・・と言いながら、白黒の軍服姿の写真の中の彼にむかいグラスをあげるセーラ。 言い争いの後、「そんなに死に急ぐなら、勝手にすればよい。私には、まだ人生が残っている。」というセーラに、ついにリビーは折れて、大工のジョシュアに、レイバーデー(9月の...

旅情

イメージ
8月も終わりに近づいてきました。イギリスでは、気温は20度前後をうろちょろしています。もうはや、秋の気配が感じられ、昨夜はかなり冷え込み、場所によっては霜が降りたとか・・・。またひとつの、 ホリデーシーズン が終わる・・・という感慨に、過去の幾つもの夏の記憶が蘇ってきます。それと共に、映画「Summertime 」(サマータイム、邦題は「旅情」)をなんとなく思い起こしていました。 ざっとしたあらすじは、ハイミスのアメリカ人女性、ジェーン(キャサリン・ヘプバーン)が、一人ヨーロッパ旅行をし、長年の憧れの地であったヴェニスへ足を踏み入れる。ヴェニスでアンティークショップを経営するイタリア男、レナート(ロッサノ・ブラッツィ)と恋に落ちて、ひと時を過ごす、というもの。うちの母親は、このロッサノ・ブラッツィが、ロマンス・グレーで素敵だ、と気に入っていましたっけ。 アーサー・ローレンツによる戯曲「The Time of the Cuckoo カッコウの季節」を元とし、監督のデヴィッド・リーンと、「 ザ・ダーリン・バッズ・オブ・メイ 」の作家、H.E.ベイツが脚本を手がけています。 独立した女性と自らを称しながらも、サン・マルコ広場のカフェで一人テーブルに座ると、目に入るのは、仲むつまじいカップルばかりで、やはり少々寂しくなってしまうジェーン。そんな彼女を近くのテーブルから観察していたのがレナート。彼が、よーく、じろじろと物色するのが、彼女の足首でした。見られていると気がついて、どぎまぎと去っていく彼女でしたが、赤いヴェネツィアン・グラスのゴブレットを買おうと入ったアンティークショップが、彼の経営の店で、二人は再び顔を合わせ、ジェーンは赤いゴブレットを彼から購入。お土産を買ったこの店の写真を撮ろうと、彼女がカメラを構えながら、少しずつ、後ずさりをして、運河へ落ちてしまう・・・という有名なシーンもありました。 レナートとデートの約束などもしたものの、彼は実は妻子があると発覚。ショックを受けるジェーンにレナートは妻とはもう愛情が無く、別居状態と説明。そして言うのが、 I am a man and you are a woman. But you say, 'It's wrong...' You are like a hungry chi...

聖マーガレット教会

イメージ
ウェストミンスター寺院 (Westminster Abbey)のすぐわき、 ビッグベン のある国会議事堂から通りを隔てた向かいに立つ教会は、聖マーガレット教会(St Margaret's Church)。ウェストミンスター寺院のような大きな教会がすぐ側にあるのに、何故に、またひとつ別の教会があるのかね、などと思いますが・・・そのこころは・・・ ヘンリー8世による 修道院解散 が行われるまで、ウェストミンスター寺院はベネディクト派の修道院でありました。一般市民が内部に入ってきては、坊さんたちの静かな瞑想と祈りの妨げになると、一般市民用の教会をすぐ側に作って、「お前さん方は、あっちを使っておくれ」となった次第。最初の聖マーガレット教会は、11世紀後半に建てられたようですが、その後15世紀に建て直され、その後何回か修理、改造の手が入っているものの、大本は同じだそうです。ただし、塔は18世紀前半に建て直されています。 場所柄、イギリス国会の下院にあたるHouse of Commons(ハウスオブコモンズ、庶民院)の教会としても知られています。 この教会は、前回の記事で書いた ウォルター・ローリー卿 が処刑された場所のすぐ側にあり、彼の遺体が埋められている場所でもあります。内部見学は無料ですが、何故か今まで入った事がなかったので、近辺に用事があったついでに、寄って入ってきました。 西側から入り、くるりと振り返って入り口の上にあるステンドグラス。その中心には、ウォルター・ローリーとエリザベス1世の姿が見えます。教会内は写真禁止ですので、上の写真は、私がガイドブックの写真を、更にカメラで撮ったものです。このステンド・グラスのウォルター・ローリーの左側には、ジェームズ1世の若死にしてしまった(よって王にはならなかった)長男ヘンリーが描かれています。何でも、彼は父王によりロンドン塔へ投獄されていたローリーを尊敬しており、彼の塔からの釈放を願っていたのだそうです。エリザベス女王の右側に描かれているのは、ローリーの詩人仲間であったエドマンド・スペンサーそして、ローリーの父違いの兄、ハンフリー・ギルバート。ステンドグラスの下の部分は、ローリーの生涯を綴ったもの。このステンドグラスは、なんでも、アメリカ合衆国で集めた資金で、1888年に設置されたものなのだそう...

美術館内のカメラ使用一考

イメージ
ロンドンのナショナル・ギャラリー(National Gallery)が館内でのカメラ使用禁止の規制をなくした、というニュースが昨日のロンドン紙イブニング・スタンダードに載っていました。最近は、タブレットやスマホで、絵に関する情報を読んでいるふりをしながら、禁止に関わらず、さりげなく写真を撮っている人も増えている上、監視官が、実際写真を取っているかどうか判定しずらい、それらの人々をすべて、いちいち尋問していられない、という状況が大きな理由のようです。禁止の規制がなくなることにより、絵画の前で セルフィー (自分撮り)をする人の増加を懸念し、実物の絵をじっくり見たいタイプの人々から不満の声が上がっています。そして、そのうちに、ナショナル・ギャラリーは、絵をじっくり見るどころか、名画に背を向けて、それと一緒に自分撮りする、セルフィーのメッカ(selfie central)と化すのでは、との憂いを持つ人もおり。 美術館内のカメラ使用・・・というとすぐ思い起こすのは、 ルーブルのモナリザ ですね、何と言っても。現在のルーブルの方針はわかりませんが、私が行った時は、比較的小さなモナリザの前は押すな押すなの人ごみで、ほとんどの人がカメラをむけていた。つられて、私も、これは、取ったほうがいいか・・・とやはり取ってしまったのだから、「あんな、ミーハーなやつらと、私は違う」なんてえらそうな事はここでは書けない次第。「行った、見た、取った」という証明のためにカメラをむける人がほとんどだったでしょう。たとえ私が取った上の写真のように、ピンボケでも。後で、絵葉書でも買ったほうが、細部まで良く映っていて、鑑賞にはそっちの方がいいにもかかわらず。実際、人ごみの上に、あのカメラずくめでは、じっくり鑑賞しようにも、できない、というのが事実でした。 ルーブルでは、他にも、好きな画家、シャルダンなどの絵の写真も取ったのですが、こちらの絵の前は、人っ子一人おらず、記念の写真を撮った後に、じーっくり、まじまじと眺める事も出来、大満足でありました。人気あるはずのフェルメールの「レースを編む女」の絵の前にも、なぜか、ほとんど人がいなかったのが、いまだに、とても印象に残っているのです。有名な絵・・・を何が有名にするのか、というのは不思議なものです。絵としては、フェルメールやシャルダンの絵の方が、眉...