りんごの木のある古い庭

初めてロンドンに住み始めた頃にシェアしていた家の庭にりんごの木があったためか、イギリスの庭にはりんごの木がある・・・というのが、イメージとして定着していました。ニュートンだって、思考の発展にはりんごの木が必要だったわけですし。

1960年代に建てられた我が家の庭の奥の方にも、おそらく最初の住人が植えた古いりんごの木があります。両隣の家の庭にも、かつては、りんごの木がありましたが、片側は、30代前半の夫婦が引っ越してきてすぐに、切り落としてしまい、もう一方のお隣さんは、年寄りだから、芝が刈りやすいようにと、気がつくと、引っこ抜いてしまっていました。今は、この隣人、更に手入れを簡単にしようと、花壇も全て排除し、芝だけ。2週間に一回、庭師が来て芝刈りをするだけの、まるでテニスコートのような庭となってしまっています。

その更に1件先のおばあさんの庭は、昔ながらのイギリスの庭。りんごの木はそのまま取ってあり、芝生は花壇で囲まれ、半分朽ちかけた木製のピクニックテーブルが置かれ。やはり、もう手入れが大変だからと、芝は庭師が刈りに来て、私がたまに草むしりでもしてあげないと、花壇は雑草ぼうぼう。草むしり後の地面に、うちで育てた夏の花を少し分けて植えてあげようか、と言っても、「手入れが出来ないからいい。バラがあるし。」それでも、それなりに、オールドファッションな魅力があり、この周辺では、一番好きな庭でした。りんごの木は、毎年冬の前に、形を整え、伸びすぎた枝を切り落としていたので、放ってあるうちのものより、綺麗な形で、春には白い花、夏は緑に覆われ、秋にはピカピカした真っ赤な実を付ける様子が、うちの2階の寝室から伺えて、私には、朝、カーテンを開くたび、季節を感じる目安のひとつでした。

このおばあさん、今月のある日、友達とお出かけした帰り、お土産の苺を持ってうちに寄って来てくれ、ちょっと座ってお喋りしてから自宅へ帰っていったのですが、同じ日の夜、いきなり脳卒中を起こし、数日後、病院で亡くなってしまいました。私たちが病院に見舞いに行ったときには、すでに2度目の卒中を起こし意識無く、その翌日亡くなりました。80代ですから、寿命・・・と言ってしまえばそれまでですが、社交的に出歩くタイプの人だったし、また、お喋りをした1週間後にもうこの世にいないというのは、かなりびっくりです。彼女は、うちの通りが出来立ての時に、東ロンドンから移り住んで以来、ずっと引っ越さなかった最初からのここの住民。昔は、あーだった、こーだったという話も、もう聞くことが出来ず、過去とのリンクがぷっつりと途絶えたような寂しさもあります。

折りしも約1年前に、近所のおじいさんが亡くなった際の葬式があり、彼女も、うちの車で一緒に行ったのですが、同じ葬儀場で、今度は彼女の葬式となりました。牧師さんが、彼女の人生の経歴を簡単に喋ってくれましたが、これが興味深かったです。

戦前の東ロンドンに生まれ、第2次世界大戦中は、ドイツ軍爆撃にあい、家を焼きだされ、一時親戚の家に住むという経験をし。また、10年ほど前に亡くなったご主人との出会いのいきさつが、古風で良かったのです。近所に住んでいたご主人は、彼女を遠くから見て憧れており、「あなたは、僕のことを知らないかもしれないけれど・・・」とラブレターを書いたのだそうです。「もし、嫌じゃなかったら返事を下さい。」と。そうして、文通が始まり、交際が始まり、8ヵ月後に結婚とあいなり。そんな手紙の束を、まだきちんと取ってあったのです。配給制だった時代の配給手帳も取ってあり、長い間付けていた日記も、時代順にきちんとまとめて残っているというのですから、まめな人です。新婚カップルは、しばらく東ロンドンにすんでいたものの、1960年に、この町に引越し、ご主人は、近くで仕事を見つけ、新築であった今の家に落ち着き、その後ずっと、ここで人生を送ったわけです。

葬式で歌われた賛美歌は、「All things bright and beautiful オール・シングス・ブライト・アンド・ビューティフル」(全ての輝ける美しきもの)でした。これは、人気なのか、1年前の近所のおじいさんの葬式でも歌われていました。

All things bright and beautiful,
All creatures great and small,
All things wise and wonderful,
The Lord God made them all.

Each little flower that opens,
Each little bird that sings,
He made their glowing colours,
He made their tiny wings.
All things bright and beautiful・・・

The purple headed mountain,
The river running by,
The sunset and the morning,
That brightens up the sky;
All things bright and beautiful・・・

The cold wind in the winter,
The pleasant summer sun,
The ripe fruits in the garden,
He made them every one:
All things bright and beautiful・・・

The tall trees in the greenwood,
The meadows where we play,
The rushes by the water,
We gather every day;
All things bright and beautiful・・・

He gave us eyes to see them,
And lips that we might tell,
How great is God Almighty,
Who has made all things well.
All things bright and beautiful・・・

全ての輝ける美しきもの
大小全ての生き物たち
全ての賢明なるすばらしきもの
神はその全てを作りたもうた

開く小さな花ひとつひつ
歌う小さな鳥一羽一羽
神はその美しき色を作り
神はその小さな翼を作り

紫の丘
川が流れ
夕焼けと朝焼けに
輝く空

冬の冷たい風
夏の心地よい陽光
庭に実る果実
神はその全てを作りたもうた

緑の森の背の高い木
駆け巡る草原
日々刈り集める
水際のいぐさ

神はそれらを見れるよう我々に目を与え
神の偉大さを称えるべく
我々に唇を与えた
これら全てのすばらしきものを作りたもうた神を

実はこの詩、上の歌詞のほかに、

The rich man in his castle,
The poor man at his gate,
God made them high and lowly,
And ordered their estate.

裕福な者は城の中
貧しき者は門に立ち
神は高き者と低き者を作り
その階級を決めたもうた

という一節もあるのですが、まるで、神様が階級社会を作ったような響きのこの部分は、今では省略されて、歌われる事はありません。

また、この賛美歌の第2文の「All creatures great and small」(オール・クリーチャーズ・グレートアンド・スモール、大小全ての生き物たち)は、かつてヨークシャー州で獣医として働いたジェイムズ・ヘリオットが、その生活ぶりを綴り、世界的ベストセラーとなった本の題名としても使われています。この本、日本語では、「ヘリオット先生奮戦記」のタイトルで出版されているようです。

葬式で、この賛美歌を歌いながら、そういえば、ブラックバードは干し葡萄が好きだ、というのも、彼女から教わった事だったな・・・と思い出しました。彼女の勝手口のそばには、いつも干し葡萄がいっっぱいの入れ物が置いてあり、朝晩、ブラックバードに、ひとつかみの干し葡萄を投げてやっていたのです。うちも、まねをして、ずっと同じことをしてきたのですが、彼女が亡くなってから、朝、勝手口を開ける時に、庭で待っているブラックバードの数が、確実に増えたと感じています。

彼女の家が売りに出され、買われてしまったら、新しい住人は、庭の巨大ルバーブも、りんごの木も、バラも、抜き取ってしまうのでしょうか。りんごの木のある古風な庭の魅力を気に入って、そのまま取っておいてくれるような、そんな人に買われないかなと願うばかりです。今年の秋も、うちの寝室から、真っ赤な「ripe fruits in the garden」を眺めることができるように。

*****
追記

家はあっと言う間に売れて、新しく、上品な白髪をしたイタリア人の老婦人が越してきました。ガーデニングが好きな人で、ルバーブは巨大化しすぎたから、と引き抜いてしまっていましたが、りんごの木はそのまま。パティオの石を敷きなおし、花ももっと植えたいようです。良さそうな人で、嬉しいところです。

コメント